![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134743278/rectangle_large_type_2_2a788f1244cbc0e448be30e9589c6ba5.png?width=1200)
余寒の京都旅「平野神社」一.西鳥居と南門
悲しき哉
またしてもインフルエンサー系の車椅子ユーザーと企業の間で騒動が勃発してしまいました。三年前にコラムニスト伊是名夏子さんがJR東日本と一悶着を起こし、そして今回は中嶋涼子さんのSNS告発投稿でイオンシネマシアタス調布が謝罪する事態となりました。いい方向に社会福祉が進んでほしいのに炎上という形で大きく広がってしまって本当に残念でなりません。
年寄り笑うな行く道じゃ
これはもちろん車椅子利用にも当てはまる言葉です。2024年4月1日から改正障害者差別解消法の施行により障害のある人への合理的配慮の提供が企業や店舗などの事業者に義務づけられることになります。我が地元の京阪電車では鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、枚方市駅などでバリアフリー設備の整備を加速させています。これからは"みんなでみんなを支え合う"ことが日常になる社会へ進むことになります。
中嶋涼子さんのポストを拝見しました。これまで普通に利用してきたサービスなのに突然ダメと言われたら、車椅子とか関係なしにそりゃ誰だって大きなショックを受けますよ。突き放すような言い方をされたのなら今の時代SNSで告発されますわな。イオンは日本有数の大企業であり、介助規定をきちんと定めていなかったことは大きな問題です。もし介助中に怪我をさせたらどう責任を取るつもりだったのでしょう。軽はずみの移動介助はイオン側の落ち度であり謝罪は妥当だと感じました。
一方、中嶋さんの落ち度を申すならば危機意識ですね。館内での緊急事態を彼女は果たして想定していたのでしょうか。速やかに避難出来るよう合理的配慮で作られたのが車椅子スペースのはずです。通常通りの利用であれば避難訓練をしているスタッフの介助により即刻避難できることでしょう。しかし今回のケースは明らかに想定外の利用をされています。スキー場のコース外を滑るようなものです。避難誘導は十中八九後回しにされるでしょうね。逃げ遅れても完全に自己責任だと見られますよ。気の向くままに映画館へ入って好きな席で映画を鑑賞したい。気持ちわかります。でも自由には必ず責任が伴います。
全てが明らかになったわけではありませんが平和的な解決へ導くことはいくらでもできたはずです。国家間はもちろんのこと、個人間においても争いで得をする者は誰もいません。ほとんどが痛み分けに終わります。なぜ介助サービスを突如受けられなくなったのか。じっくり話し合えば少なくとも不快感を覚えることはなかったでしょうし、次回以降も快くイオンシネマシアタス調布で映画を楽しむことができたと思われます。SNSで正義の主張をしたことでイオンから改善と謝罪の言葉を得ることは出来ましたが、今後は馴染みの映画館に行けなくなり周囲の目は確実に厳しくなります。これって果たして喜ばしいことでしょうか。
少しマクロ視点の話をしますが、景気が良ければこんな騒動はそもそも起きませんでした。経営が厳しくて、人件費を切り詰めなければならなくて、最初は善意で快く引き受けたけれども限界だからと、他の映画館へ行くことが最善だと説明したら、その人はインフルエンサーでSNSを使って名指しで非難され、謝罪に追い込まれてたってのが映画館側の大まかなあらすじになります。全設備をバリアフリー化する余裕は今のところどの企業にもありません。不景気って悪循環の塊ですよ。不幸しか産み出しません。
今まではほとんどのサービスが健常者向けでした。でもこれからはみんなが気持ちよく利用できるよう変えていくべきですし、消費者は自分のエゴを押し付けないよう企業側の事情をちゃんと汲み取るべきです。カスハラが社会問題になっています。労働者は消費者であり消費者は労働者であることを決して忘れてはいけません。前述しましたが、京阪電車の運賃体系が新しくなったようにみんなで分け合えばそこまで重い負担にはなりません。本来は税金がそのシステムであるはずなのですがね…。私は政治に関わらない身ですのでその先は皆様にお任せします。
武器を使わなくたって戦争は戦争です。話し合いができるなら話し合いで解決したほうが絶対にいい。平和が一番だよっていう枕話でした。では旅の続きに参りますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710932410781-S5qvDjbRke.png?width=1200)
塀を見てピン💡ときたあなたは間違いなく京都ツウです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710932541856-rIyYBuJ9GP.png?width=1200)
こちらは筋塀と呼ばれる囲いになります。
古来の日本建築における土塀の一種で、定規筋と呼ばれる白い水平線が引かれた築地塀になります。元々は、皇族が出家して住職を務めた門跡寺院の土塀の壁面に、その証として五本の定規筋を引いたのが始まりで、そこから定規筋の数が寺の格式を示すようになり、五本線は最高格式を表すものとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710932832049-9U10gtg1ZI.png?width=1200)
ということで、やってまいりました平野神社。
式内社(名神大社)で二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で現在は神社本庁の別表神社。五本線が示す通り大変格式の高い神社でございます。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?