![写真_2020-01-16_7_15_12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18012807/rectangle_large_type_2_2366c82f530555b0b6764c51ea28b05b.jpeg?width=1200)
【hint.644】なかなかいい感じの習慣の変化
ここ3日ほど、完全に超朝型人間の生活スタイルになっている。というか、なってしまっている。
いやぁ、環境を整えるっていうのはやっぱり習慣をササっと変えてくれるものですね。
まだまだ、この生活の変化が、僕自身にとって長期的にどのような効果をもたらしてくれるのかははっきりとわからないけれど、早朝の澄んだエネルギーを感じながら過ごす時間は、夜更かしをして感じるものとはやっぱりかなり違っていて、なんというか、「『急ぎではないけれどやった方がいいこと』や『やってみたいこと』へと、よりなめらかに取りかかることができる」といった感覚とでもいうのでしょうかね。なんだかね、いい感じがしているのです。
* * * * *
どうして急にそんなことになったの?ということですが、実はね、iPhoneに搭載されている「スクリーンタイム」という機能を活用し始めてみたのですね。
ここでは、「自分がスマホをどのコンテンツにどれくらい使っているか?」というデータをみれたりするのですが、もうひとつ機能があって、たとえば「夜の22時から朝の6時まで、アプリを使用できなくする」とか、「SNS系のアプリの使用時間は、一日に1時間までにする」とか、そういった設定をすることができるんですね。
と、あらためて簡単に説明をしてみましたが、これ、すでに使ってる人多いのでしょうかね?
僕は、つい先日たまたま知って、使い始めてみたんですが、これによってなかなかの変化が起こっています。
「スクリーンタイム」で設定した、使用制限の時間帯になると、実際にこんな感じになります。
そしてこの状態で、たとえば「note」を使おうとすると、こんな感じに。
でも、全くもって使えないというわけではなく、「制限を無視」というところを選択すると、こんな選択肢が出てきます。
僕はこの時、どうしても必要であれば「15分後に再通知」を選択して、カチャカチャとそのアプリを楽しむ。
で、15分が経つと、また同じように「使用制限のかかった状態」に戻る、といった感じになります。
活用するアプリは日によって違いますが、どうしてもだらだらとスマホを使ってしまうクセがあったので、「スクリーンタイム」の機能がこの手間をつくってくれたおかげで、今のところ、なかなかいい感じの習慣の変化がもたらされています。
おかげで、自己コントロール感(助けられてるんだけど笑)が増して、精神的な安定感や充実感が増してきてもいます。
皆さんも、手軽に活用できると思いますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
さぁて、今日もまた元気に過ごしてまいりましょう!!