![興味関心チェックリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4968732/rectangle_large_0838bac606d7590128ed44032de41702.jpg?width=1200)
「興味・関心チェックリスト」と活動と参加
そこそこベテランの参加者がいる研修会で講演したけど、活動と参加へのアプローチを実践できている人は少なそうだった。
「活動と参加へのアプローチを具体的にどう展開されていますか?」
っていうような質問まで来た。
研修会なので、きちんと回答しましたよ。
「活動と参加へのアプローチは患者さんや利用者さんの個別性をいかに尊重するかだと思います。個別性がなければ活動と参加のアプローチではありません」
だけど、きっと伝わってないだろう。
具体例も挙げたりしたけど、きっと伝わっていないだろうな。
=======お知らせ=======
注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。
ただし、このコラムはマガジン
「2018年同時改定直前マガジン(やまだstyle vol.9)」
に含まれています。マガジンは2000円で販売しています。このマガジンは平成30年4月までコラムを連載しますので、マガジンを購入される方がお得です。
少なくとも15本以上のコラムを掲載します。マガジンの全内容はこちらで確認していただけます。
⇒https://note.mu/yamada_ot/m/m88d391295049
=====ここから続き========
触るリハビリよりも触らないリハビリの方が難しい
ここから先は
1,890字
この記事のみ
¥
300
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。