![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143227930/rectangle_large_type_2_32f6dc35961b811670ffaa3d9cffec06.png?width=1200)
フリースタイルリブレでチェック☆カレーには南瓜?茄子?
おはようございます
家人は2型糖尿病、アダムスキー腸活法を取り入れたロカボな食事を続けながら、時々フリースタイルリブレを使ってグルコースチェックをしています
今回の2週間のフリースタイルリブレ装着時は、できるだけ普段通りの食事を心がけ様子をみました
最初の1週間は、平均グルコース値 131mg/dl と快調な滑り出しだったのですが、後半の1週間から 143mg/dl と高めに変化しました
うーん、食事内容は変わっていないし、睡眠も充分とれているのにどうして???
「あっ!」と気づいたのは、昼食のカレーです
現在の我が家の昼ごはんは、以前朝ごはんとして食べていた次のような「ファスト食」です
腸を速く通過する「ファスト」な食材(ヨーグルト、果物、唐辛子など)と速くも遅くもない「ニュートラル」な食材(茄子、玉ねぎ、コーヒー、チョコなど)を組み合わせた食事です
果物とヨーグルトだけだと単調になってしまうので、茄子・ピーマン・玉ねぎ・トマトを炒めて業務スーパーのカレーペーストで味付けしたものを毎回食べています
ところが、今回、どういうわけか家人が南瓜を買ってきていて、後半の1週間は茄子ではなく南瓜カレーだったのです
できるだけ同じ糖質量になるように案配して、計算上は南瓜カレーが糖質2gほど多いだけだから大した違いはでないだろうと踏んでいたのですが・・・
明らかに、茄子カレーの時と南瓜カレーの時で違いがありそうなので、それぞれ6日分の平均値をグラフにしてみました
カレー以外にも、乳製品、果物、プロテイン飲料、コーヒー、カカオ88チョコなどを食べ、合わせて糖質30gくらいの昼食です
![](https://assets.st-note.com/img/1717731469098-TDsRz8Y9Gi.png?width=1200)
南瓜カレーの時のほうが、ピーク値は10mg/dl以上高く、そのまま10mg/dlくらいの差を維持したまま下降しています
血糖曲線下面積は計算せずとも、茄子カレーの方が優秀です!
私は南瓜が好きなのですが、家人は実はあまり好きではないのですよ、
どうして南瓜を買ってきたのか不思議?
ずっと食べていなかったので、目に欲しくなったのでしょうか~?
理由は定かではないけれど、南瓜を食べられた私としてはラッキー
( ^ω^)・・・
さて、茄子にも種類があるように、南瓜にも種類があります
南瓜には日本南瓜と西洋南瓜がある
外見がボコボコしているのが日本南瓜、ツルンと滑らかなのは西洋南瓜らしいです
栄養面も違っていて、糖質量も違います
![](https://assets.st-note.com/img/1717763836652-9yxwNcQIGg.png)
実は、家人が買ってきた南瓜は西洋南瓜だったのですが、今回の糖質計算、味見した私の判断で日本南瓜の糖質量を当てはめたんですよ・・・
あまりほくほくしていず、水っぽかったんです
野菜などの食物は、どんな育ち方をしたかによって栄養面は違います
言われている額面通りの栄養素を含んでいるわけではないのです
収穫後の熟成具合でも変化します
種類の違いだけでなく、一個一個の手に取った野菜の個体差もあるわけで、ほくほくした野菜は、おしなべて糖質は高いです
自分の舌を信じて「この味は日本南瓜に近い」と判断したのですが、今回のフリースタイルリブレの前半・後半の違いから察すると、実際はもう少し糖質量は多かったのかもしれませんね~(笑)
最後に、ほくほく系の野菜の糖質量をまとめましたので、良かったら参考にしてください、100g中の糖質量比較です!
![](https://assets.st-note.com/img/1717764063475-29BgL3Qv3Y.png?width=1200)
家人より二言
「カレーは、南瓜ではなく茄子を選ぶべし!」
「さつま芋は怖くて食べられない~!」
さつま芋は怖くて手が出せない家人も、じゃが芋は大好物、ビールのつまみには最高です!