日本文化の古典的表現とDiversity & Inclusion
はじめに
日本には、古くから伝わる古典文学があります。
以下の文章は、何度か研究室に出入りしてお世話になった民俗学者准教授の授業で書いたノートを引用しています。
今では使うことがない古典的表現ですが、時代の変化と共に文化的意義が問われます。Although it is a classic Japanese expression that cannot be used anymore, its cultural significance is being questioned as times change.
ダイバーシティ&インクルージョン(Diversity & Inclusion)とは
ダイバーシティ(Diversity)
人々の性別や年齢、国籍などの違いを認め合い、個性を活かす考え方です。
インクルージョン(Inclusion)
これらの多様性を組織内で受け入れ、活用するプロセスです。
善を見ては己も出さんが如くせよ
悪を見ては己も病むが如くせよ
When I see good in others, I try to do the same, and when I see evil, I try to be more careful.
人の善を見たら自分もこのように行おうとし、悪を見たら気を引き締める感じやで。ヒトのええとこみて、わしもコレみたいにやろうかなって感じやわ、ワルなんか見たら、あれ…
これを知るとして知るとせよ
知らざるを知るとせよ
I don't understand what I don't understand.
理解できないことは分からない。分かる分からないを区別できるのはホンマに分かった感じやで。分からんことは、分からんわ。分かるか分からんを決めるのは…
虚を攬るは盈を攬るが如し
虚に入ては人有るが如くす
Even if there is nothing in the container, you should think of it as containing a lot of things, and take good care of it.
何も入ってない器でも物が沢山入っていると思い、せやからキッチリ大事にしてや。中身ゼロやけど、おおきなポテンシャルがつまっとんねん。
表正しきときは影正し
盤円かなるときは水円かなり
When the posture is correct, the shadows will not mix together, and if the vessel is circular, the water will also be circular. If you do your thing properly, you'll be fine.
姿勢正しいときは影は混ざることがなく、器が円ければ水も円くなる。自分のやり方をちゃんとしてったら、大丈夫。チャラチャラのポージーンやったら、シャドーも混ざらんし、ボトルが円やったら、ウォーターもグルングルンやな。
人に教えるに数々するときは
己もこの文義を了る
If you teach people various things, you may naturally realize the meaning yourself.
人に色々なことを教えれば自分も自然とその意味に気づくことがある。自分もめっちゃ豊かになる。人に教えることは自分も豊かにすることだ。ヒトにいろんなこと教えて、自分も超自然にその意味に気づくことあるでぇ!ヒトに教えるのは…
人を愛するに親しからずんば
その仁に反すべし
If you try to control people and they don't heal, then you cannot control them because you have no wisdom.
Try improving your wisdom.
人を治めようとして治らないならば、自分に智が無いため、治められないと思います。
よう智を磨いてみてや。ヒトをよう治めようとして、なんも治らんかったら、アタシに智がないせいで治められないと思いな。
人を礼するに答えざる時は
その敬に反すべし
If you give thanks to someone and they don't give you energy, you may be lacking in spirit.
人に礼節を尽くしてもその人から返事がなければ、敬意が足りないんかもしれへん。尊敬を深めることが大事やで。ヒトに礼節尽くしても、そのヒトからのお返事がなかったら、それは敬意が足りないんかもしれへんねん。もっと尊敬の気持ちを深めてみなさいや。
人の知られざるを患えざり
ただ学の至らざる患えよ
Don't be sad that you're unknown. If science is known to the world, it will definitely be respected by others.
自分が無名であることを嘆かないようにしましょう。学が世間に知られれば必ず人から尊敬される。アタシがノーネームってガッカリせんな。学びをアピールしたら、絶対ヒトからリスペクトもらえるでぇ。
窮鼠、却って猫を噛み闘雀人を恐れず
The cornered rat has no escape and bites the cat. A sparrow that is obsessed with fighting will not run away even if a person approaches.
Desperate people can exert unexpected power.
追い詰められたネズミは逃げ場を失い、猫を噛む。喧嘩に夢中になっている雀は人が近づいても逃げない。
必死になっているものは予想外の力を発揮することがある。追い込まれたネズミは逃げ場なくなって、なんとかして猫にひっかく。ケンカに夢中なスズメは、ヒトが近づいても逃げへんで。必死なもんは、思いもよらぬ力を出すことあるんやで。
好人と交わるときは
恵蘭の香ばしき如し
Like a pleasant scent when you interact with good people,
Go naturally on the right path.
良い人と交われば良い香りのように、
自然に正しい道へと進む。エエヒトと関わると、オートマチックにちゃんとしたコースに進むねん。これって、良い香りが家に広がるみたいな感じやね。
海は細流を択ばず
故に能くその源を就す
The ocean gets deeper because it accepts all the waves. In the same way, a generous person will accept anyone, no matter what kind of person they are, without using any pretense.
海は全ての波を受け入れるので深くなる。それと同じで度量の大きな人物はどのような人物に対しても、えれごのもなどをしないで誰をも受け入れる。海はどんな波も受け入れて深くなるし、それと同じで度量の大きなヒトはどんなヤツに対してもえれごのもなどせんで、誰でもオーケーにするんやで。
蓬、麻の中に生えるときは
扶けざれども必ず直なり
The mugwort that grows inside the hemp grows naturally and straight without any human intervention. If people walk with good people, they will become good people.
麻の中に生えている蓬は、人が手をかけなくても自然に真っ直ぐ成長する。人も善人と共に歩めば善人になる。アサの中にヨモギが自然にまっすぐに育つように、ヒトもいいヤツと一緒に歩んだら、いいヤツになるんやで。
身を終わるまで路を譲りても
百歩を柱げず
Even if you give way to someone else, you won't lose a hundred steps in your life. Therefore, give way.
人に路を譲ったとしても一生のうち、百歩の損はない。故に路を譲ること。ヒトに道を譲っても、一生で100歩損することはないで。やっぱり、道を譲ることが大事やねん。
衆を悪むをも必ず
察し衆の好みんずるをも必ず察す
The public often hates good people and has many things to say about bad people. Therefore, you should not completely believe people's details or words of criticism.
大衆は善人でも憎み、悪人でもよく言うことがある。故に人の詳細や非難の言葉を一概に信じてはいけない。大衆はエエヤツでもケチつけたり、ダメなヤツ言うことがあるねん。だからヒトのディテールやクレームは、あんまり一般化せんほうがエエねん。
良薬は口に苦しと雖ども
病に届いて必ず利在り
Good medicine is bitter, but if used well it can cure diseases.
If you use it as bitter, the disease will not be cured.
良薬は苦いけれど、良く用いれば病を治す。
苦いと用いれば病は治らない。良い薬は苦いけど、ちゃんと使えば病気治せるねん。でも苦いまま使ったら治らないんやで。正しい使い方を知ることが大事やで。
薬の病を理むるを知ると難ども
学の身を理むるを知らず
Everyone knows that medicine can be used to cure diseases, but few people know the correct way of doing things and thinking.
薬を用いて病を治すことは誰でも知っているが、学問の行いや心を正しく知る人は少ない。薬を使って病気治すことらは誰でも知ってるけど、学問や心を正しく知る人は少ないってことやね。それも大切なことやな。
まとめ
日本文化の古典的作品には、「枕草子」や「源氏物語」のような随筆文学があり、これらの古典的表現は、自然の美しさやその時間による普遍的な感情や豊かな表現で描写しています。
より良い社会の一環として、心豊かなダイバーシティ&インクルージョンに活用できると思います。
Classic works of Japanese culture include essay literature such as ``The Pillow Book'' and ``The Tale of Genji,'' and these classical expressions depict the beauty of nature and the universal emotions and rich expressions of time. doing.
I think it can be used for enriching diversity and inclusion as part of a better society.
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?