【つの版】邪馬台国への旅22・卑彌呼の死
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
倭國と狗奴國との紛争に対して、帯方郡は難升米に詔書と黄幢と檄文を授けて告諭させます。その直後、衝撃的なニュースが飛び込んできました。
親魏倭王、倭の女王、邪馬臺國の女王である卑彌呼が死んだというのです。
◆Rock is◆
◆Deader than Dead◆
以死
この「以」に関して議論があります。以は「㠯、厶(い)」とも書き、農具の耜(すき)を表す文字で、「持つ、用いる」が原義です。それで和訓は「もって」と言いますが、転じて「○○を用いて、○○によって」という手段や方法を示す語となります。原因や理由、事の行われる時、区切りや限界を示す語ともなり、強調する場合にも用います。死を強調しても仕方ありませんから手段、方法、原因や理由とすると、前の文章と続けて読むならば、
となります。張政が難升米に授けた詔書と黄幢と檄文によって卑彌呼が死んだのならば、「卑彌呼には紛争を鎮める力もないのか」と失望した民衆や有力者、難升米、あるいは魏の張政、または狗奴國が「卑彌呼を殺した(死に追い込んだ)」と読むこともできるでしょう。
魏志東夷伝夫余条には「舊夫餘俗、水旱不調、五穀不熟、輒歸咎於王、或言當易、或言當殺(古い夫余の風俗において、天候が不順で五穀の生育が順調でない時にはその責任を王のせいにし、あるいは王を替えるべきだと言い、あるいは王を殺すべきだとした)」と書かれています。倭國にもそのような風習があり(持衰のように)、卑彌呼もそのようにされたのでしょうか。そう言えばこの時期に北部九州で皆既日蝕が起きたとかどうとか……。
なんともセンセーショナルな説ですが、おそらく違います。ファクト・チェックしてみましょう。
以と已
「以」は、古くは「已」と書かれます。読みは同じく「い」ですが、以と同じ意味で用いる場合と、別の意味で用いる場合があります。已は「やめる」あるいは「すでに(已然)」という意味があります。仕事をすでに終え、㠯(農具)を置いて作業をやめることから来ている…というか、以と音が同じことから仮借しただけともいいます。己(き、おのれ)や巳(み、へび)とはよく似ていますが、字源も意味も全く違います。
なので、「卑彌呼以死」は「卑彌呼はすでに死んでいた」となります。張政が洛陽から詔書と黄幢を借りて帯方郡に持ってきて、檄文と共に難升米に授けて倭國に送った時には、東方の邪馬臺國ではすでに卑彌呼が死んでいたのです。張政や狗奴國や難升米が暗殺者を差し向けたわけでも、狗奴國が邪馬臺國を征服したわけでも、民衆が独裁者を殺したわけでもありません。
西暦184年に黄巾の乱が勃発してから、247年冬か248年までに、すでに60年以上の歳月が経過しています。公孫康が帯方郡を設置してからでも40年近く経過し、卑彌呼が若くして倭王になってもすでに老人です。黄巾の乱の時に臺與と同じく13歳であれば80歳の老婆ですし、帯方郡設置の時に13歳でも50歳は過ぎています。間を取って帯方郡設置の時に20代とすれば、60歳ぐらいで病死したのでしょう。倭人には長寿の人が多いと言っても寿命は来ます。まして宮殿に引きこもって結婚もせず祭儀に明け暮れ、倭地の人々に女王として奉られているのですから、プレッシャーやストレスはあったでしょう。辰砂を摂取し過ぎて水銀中毒になってしまったのかも知れません。
だいたい張政は帯方郡の下っ端役人に過ぎず、金印紫綬の親魏倭王を暗殺して得られるメリットはありません。怒った倭人にぶっ殺されるか、露見しなくても担当地域で紛争が起きて忙しくなるだけです。マンガ『雷火』のように倭國の乗っ取りを企てたところで、それこそ暗殺者を送り込まれかねません。伊都國や奴國や難升米が卑彌呼を暗殺するメリットもありません。
舊夫餘俗
夫余の王殺しの風習は、東夷伝夫余条の前後の文脈をよく読んで下さい。
こういう文脈です。共立した王が殺されるという流れは似ていますが、よく読めば夫余の実権を握る大使の位居が邪魔になった夫余王の麻余を始末し、幼い王を傀儡に頂いて実権を握り続けたというだけです。はっきり「位居が王の麻余を殺した」と書くと、魏に(それも司馬懿の派閥に)協力した位居の名誉に傷がつくので、「ところで、こういう古い風習があることだなあ」とぼやかしたまでです。フィクションだとこういう悪党は主人公とかにスレイされますが、その後に位居がどうなったかは不明です。依慮は『晋書』によれば285年に鮮卑族の慕容廆に攻撃されて自殺しています。40年ぐらいは在位したのですね。
皆既日蝕
前にやりました。よくあるデマです。
つまりは、こう読むわけです。おわかりでしょうか。タイムマシンで実際に見でもしない限り真相は不明でしょうが、つのはパルプ小説じみたセンセーショナルな陰謀論には飽き飽きしています。特に古代史にはこういう手合いがよくおり、カルトへの入口になりやすいようです。ニンジャはいます。
◆オセアニアじゃあ◆
◆常識なんだよ◆
今回はやや短いですが以上です。次は卑彌呼の墳墓についてです。
【続く】
◆