
【備忘録】「光る君へ」まとめ31
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆月◆
◆月◆
第30回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 物語ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 7, 2024
各回の2分ダイジェストや出演者のコメントが聞ける #君かたり まとめ!
▼第三十回「つながる言の葉」https://t.co/X0Ds75ZuG7
◆◇ #光る君へ ふりかえり◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 12, 2024
⋱ 第三十回「つながる言の葉」 ⋰
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「我が妻・敏子がやっておる学びの会に、
面白い物語を書く女がおるようだぞ」
___________________
▼第三十回 物語ダイジェストhttps://t.co/miTqqpxYJn pic.twitter.com/0B85ujJtxC
安倍晴明
#光る君へ いつから道長の中のまひろの存在に気づいていたのでしょかねはるあきら。道まひの恋の懸け橋になっちゃいますか。とりき行きたい。 #光る君絵 pic.twitter.com/8IkIwyDjNo
— 諏岸 (@sugishi125) August 6, 2024
今週は #光る君へ の放映が無いので30話の最強にカッコいい雨乞いの儀式を反芻していました。道長くん、命をかけた晴明と須麻流の姿を忘れないでおくれ。 #光る君絵 pic.twitter.com/Q5zQpd6oZs
— 諏岸 (@sugishi125) August 11, 2024
地震に台風にと落ち着きませんわね、進路方面の皆様どうぞお気をつけて。 pic.twitter.com/jRwCaXCaDi
— 諏岸 (@sugishi125) August 14, 2024
倒れたはるあきらが目を醒ました時にすまるまた泣いちゃってそうっていうrkgk。私も一緒に泣きたい。その時が来たらすまるたんどうするんだろう。 https://t.co/Q4nXYmxFs1 pic.twitter.com/otOq3TwbHh
— 諏岸 (@sugishi125) August 17, 2024
#光る君へ 歳相応におじいちゃん化した晴明、力も毒っ気も抜けて神々しさすら感じる穏やかさですよね…。道長に向ける表情が優しくて泣く。最終回まで生きてよ…はるあきらも源氏物語読もうよ…。 #光る君絵 pic.twitter.com/vmqDdD1mkj
— 諏岸 (@sugishi125) August 18, 2024
◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 13, 2024
⋰
メッセージや質問を募集中!
⋱
▼募集フォームhttps://t.co/4Xsn9c1BRG
◆◇◆
「#土スタ」
《出演》#ユースケ・サンタマリア さん(#安倍晴明 役)
《放送予定》
8月24日(土)
[総合]午後1時50分~
▼番組HPhttps://t.co/lhqFHkOyN7 https://t.co/iV1JreqVPJ
土スタに出るのでそろそろ死にます。
和泉式部
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) August 6, 2024
和泉式部の薄物✨
薄物自体は特別な装いではないが、私邸や後宮ならまだしも勉強会(?)に着てきちゃう☺️
主催者である(身分お高い)敏子様は袿重ねなのに暑いと言いつつ扇持参せず薄物、からの耳挟み~💕
これ以上ない奔放さが一瞬で伝わるの良き!!☺️#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/K59j1DLlgm
いつもきらきら光ってる和泉式部君 #泉里香 さん#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/ZOtvMquftW
— 横山信幸は(絵を描いた) (@yokoyamaoekaki) August 18, 2024
いろいろ
まひろんちに来た地味狩衣姿の道長、立ってるだけで三郎みが溢れてて愛しくて仕方が無いんですよね…。 https://t.co/2aio8rERLi pic.twitter.com/p5HBTkjNTQ
— 諏岸 (@sugishi125) August 7, 2024
8月11日の #光る君へ はお休みなのでさびしおす。為時&賢子のじい&孫娘好き。 #光る君絵 pic.twitter.com/B30wyNGqEu
— 諏岸 (@sugishi125) August 11, 2024
#光る君へ 暦の上では秋だというのに暑すぎる日が続きますよね…そんなわけで涼しげセクシーなはるあきらとあかね+αを投下しておきますね。 #光る君絵 pic.twitter.com/dK1cit3rgn
— 諏岸 (@sugishi125) August 9, 2024
昨日の光る君への最後、道長は普段着ている直衣にくらべワンランク下がった狩衣を着ています。
— 千装千束@BOOTH頒布中 (@chigirachizuka) August 5, 2024
これは身分を隠し女性を訪ねる様子で、源氏物語でも光源氏は度々、身分を隠し女性を訪ねる際に狩衣を身につけています。
とある先生は「狩衣は、仮(の姿の)衣」とも。 pic.twitter.com/PxXTB8dwDY
横から見た狩衣
— 左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 (@sakone_shogen) August 10, 2024
構造上、脇から下に着てるものが丸見えになるのよね pic.twitter.com/bHYabqgDvw
『源氏物語』研究と受容史において「桐壺更衣=定子モデル説」は比較的新しい「読み」である、という山本淳子先生の解説。歴史学と文学史の垣根が下がり、また、女性研究者の増加も関係しているのでは、と。なるほど。 https://t.co/lLGaPZj4IS pic.twitter.com/V0mLUchpta
— たられば (@tarareba722) August 11, 2024
本日の光る君へは放送がありませんのでまた来週👋1週間が長いこと長いこと。
— 信川清順 Seijun Nobukawa (@hyononni) August 11, 2024
為時邸では賢子様とまひろ様があれでこれで、ううう、もどかしいっっ!
皆さま、為時邸にお越しいただいてもなかなか会えないのですがききょう様とパチリしていただきました。#光る君へ #ファーストサマーウイカ #信川清順 pic.twitter.com/g86iSfcsOW
#まひろ が会いに
— 佐々木蔵之介 (@kurano_official) August 11, 2024
今日の #光る君へ はお休み📺ですが…
まひろがお花を届けてくれました🌻
ありがたき幸せ♪
同じ渋谷NHKスタジオから
PARCO劇場まで、徒歩7分。
まひろたちは、すぐ近くに!
宣孝は、神聖ローマ皇帝フェデリコIIに
生まれ変わっていました🤴
中世ヨーロッパで、… pic.twitter.com/2Qd9vl9rPR
◢◤ 9/1(日)まで絶賛上演中 ◥◣
— PARCO STAGE(パルコステージ) (@parcostage) August 7, 2024
舞台 #破門フェデリコ
◥◣ ~くたばれ!十字軍~ ◢◤
初日前会見の写真・コメントと舞台写真が到着!ぜひご覧ください!(撮影:加藤幸広)https://t.co/1CMjmuxXDR#PARCOSTAGE #阿部修英 #東憲司 #佐々木蔵之介 #上田竜也 #那須凜 #栗原英雄 #六角精児 pic.twitter.com/UMLf94UI68
佐々木蔵之介、主演舞台の稽古期間で毎日差し入れ 確執のある息子役・上田竜也は「餌付けされました(笑)」<破門フェデリコ~くたばれ!十字軍~> - タレントデータバンク
— タレントデータバンク【公式】 (@talent_databank) August 5, 2024
▼詳細はこちら(写真あり)https://t.co/shWNZdwDig#佐々木蔵之介 #上田竜也 #那須凜 #栗原英雄 #六角精児#破門フェデリコ pic.twitter.com/D7IWNRe2rh
萩博物館さん〈https://t.co/f3NfP6dt4Y〉や #光る君へ でも話題の「反閇」。新刊の別冊太陽「呪術の世界」でも詳しく作法を紹介しております。ぜひご一読を!! pic.twitter.com/NN3VpdMQJ6
— 別冊太陽(平凡社) (@bessatsutaiyo) August 6, 2024
惟規くん、
— のろ (@gummmmo) August 4, 2024
情報たくさんで混乱しちゃった#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/D7TJAe9nBS
平安時代は現代よりずっと(洗髪や入浴や洗濯の機会が少なかった関係で)体臭がきつかっただろうし、だからこそ貴族たちは薫物を好んでいたし、ファッションにおける香りの重要性も高かった。…
— たられば (@tarareba722) August 12, 2024
◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 12, 2024
「#趣味どきっ!」アンコール放送#源氏物語の女君たち
第1回 藤壺の宮
《放送予定》
あす8月13日(火)
[Eテレ] 夜9時30分~
▼番組HPhttps://t.co/rc4YB9Ub9S pic.twitter.com/U1fTNuMluc
大石静先生といえばこれなんだよなぁ〜
— ブンブン (@comechimbun) August 14, 2024
キレキレでだいすき😂 pic.twitter.com/niBgq8LJCz
『紫式部日記』を読むと、陰口や批評に傷つきくよくよ悩む紫式部の姿が記されており、あんなに偉大な作品を書き上げた作者でも承認欲求から自由になれないのか…と気の毒に思う。ただSNSをやっていると(どんな作者であろうとも)紫式部のような反応はごく当たり前であって、清少納言先輩のように「ま…
— たられば (@tarareba722) August 17, 2024
#光る君へ 越前大河ドラマ館に行ってきました!
— ぬえ🦅 (@yosinotennin) August 18, 2024
まひろちゃん衣装着用のマネキンの頭上に、越前和紙が優しくたなびいている様にぐっときました… pic.twitter.com/9fs3SPUDei
#光る君へ 越前大河ドラマ館ではどうしてもこれが見たかった!諫山恵実(宝樹)先生の衣装人物画パネル。すみずみまでじっくり眺めて、細かな設定も全部読んできました。
— ぬえ🦅 (@yosinotennin) August 18, 2024
楽しい楽しい pic.twitter.com/QcQLBfF32l
ザ・プロファイラー(再放送)で、ファーストサマーウイカが『紫式部日記』を「裏垢だからな〜」と的確に表現していて、その解像度の高さだけでなく悪口や愚痴を書かずにはいられない紫式部の心理をカラッとした感じで語る明るさと知性がまさに清少納言だと思って嬉しくなった。#光る君へ
— utatane (@utatane1943) August 18, 2024
奈良、平安は、鬼は幽霊も含む怪異の総称なので、平安初期から鬼と書かれているものは多いですね。おっしゃるように源氏物語もそうです。
— Aya Nishitani 西谷史 (@ayanakajima3) April 24, 2022
姿形が鬼らしくなるのは、文徳天皇の女御が鬼に魅了される話で、これは9世紀から伝説が流布し、最終形は今昔物語になります。これが室町以降の鬼の原型かも。 https://t.co/jWEpzFHZZU
【放送決定!】#光る君へ がもっと楽しめるスペシャル番組!
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) August 18, 2024
・藤原道長役 #柄本佑 さん
・一条天皇役 #塩野瑛久 さん
と一緒に、「源氏物語」の秘密を徹底調査!
#歴史探偵 「光る君へ コラボSP2」
📺8/28(水)夜10時[総合・全国] pic.twitter.com/930BLChRI4
俵屋吉富さんのパンフレットに見惚れる🎵
— ふれんちぶる (@FCVPf07VuvKlVdb) August 17, 2024
✨🎎創作菓子『源氏物語』✨
京都の和菓子の美しさって本当に素敵💖#光る君へ の世界観です😊 pic.twitter.com/KmdCEZxqPx
第31回
ついに訪れる、
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) August 17, 2024
源氏物語 誕生の時。#光る君へ
後半に向けた1分PR映像!
放送は毎週日曜
[総合] 夜8:00~
[BS・BSP4K] 午後6:00~
[BSP4K] 午後0:15~
▼全体相関図https://t.co/Rwgcx48HMH
映像のナレーションは #種﨑敦美 さん…! pic.twitter.com/lPje2T5PyI
⋰
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 18, 2024
ついに訪れる
『#源氏物語』誕生の時
⋱
◆◇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大河ドラマ「#光る君へ」
毎週日曜
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
____________◇◆
本日放送!
第三十一回「月の下で」のあらすじはこちら▼https://t.co/k4RrH8DDoU pic.twitter.com/u7JHmcFkSP
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 18, 2024
第三十一回「月の下で」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/rwYASViWV2
▼相関図https://t.co/kYGXAYmAsh pic.twitter.com/jQrycvnaQl
いよいよ『源氏物語』誕生ですね。
— 森山 恵@『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』 (@meg_mrym) August 18, 2024
ウェイリー版の幕開けは……
*
いつの時代のことでしたか、あるエンペラーの宮廷での物語でございます。
ワードローブのレディ、ベッドチェンバーのレディなど、後宮にはそれはそれは数多くの女性が仕えておりました。
『源氏物語ウェイリー版』左右社#光る君へ https://t.co/XupTGM6bvQ pic.twitter.com/fKPhOAD4UA
左府来訪
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
百舌彦(邪魔しちゃいけませんよ、行きましょ乙丸殿)
乙丸(そそ、そうですね百舌彦殿) pic.twitter.com/0MREdvEwT8
#光る君へ 第三十一回2 #光る君絵 pic.twitter.com/SAXuzxdrIs
— 矢部太郎 (@tarouyabe) August 18, 2024
烏帽子は違えど。
道長「おれにも読ませてくれぬか」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
道長さん、後年『源氏物語』の続きが読みたくて(娘に読ませたたくて)、紫式部の部屋に忍び込んで草稿をかっぱらっております(そしてそれを紫式部に日記で愚痴られる)。#光る君へ
まひろ「新刊のデータ消えちゃった」
— ト=グチ@鉄竜騎兵団さんチーム (@toguchi_zoids) August 18, 2024
道長「アラブの石油王だけど手伝えることある?」#光る君へ
蔵人もといクラウドにバックアップしとかないと…
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
政治的な対抗という、自身の物語を利用を感じ取り流石に微妙な表情になるまひろ。 pic.twitter.com/coeLnYeN3A
これはもう、好き嫌い史実どうこうを別にして、#光る君へ という物語においてまひろが道長からの仕事の依頼として物語を書くと言うのは、ただそれだけで説得力があるというか、正直半年以上このドラマをみてきて、だよねという思いがする。この物語における紫式部は、"仕事として"「源氏物語」を描く。
— つくよみ (@shoshitsukuyomi) August 18, 2024
ビジネス!
公任怠務
■公任(町田啓太)は寛弘二年一〇〇五年十月に籠もります。斉信に超されたから。斉信は十月二十一日に従二位になり、公任は正三位のまま。斉信の昇進は理由があまりわからないのですね。斉信は公任の一歳年下→『藤原公任』223頁#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) August 18, 2024
官職につくには対応する官位が必要で
— 一二三 (@nunonofuku123) August 18, 2024
正一位、従一位=関白摂政
正二位=左右大臣←道長
従二位=内大臣←斉信
正三位=大納言←公任
従三位=中納言
となる。
RPGでいうジョブ許可最低レベルみたいなもんで斉信は今は公任と同じ中納言でも内大臣まで任官できる状態で上に。#光る君へ
寛弘元年(1004年)10月21日、藤原斉信は従二位に叙せられ官位において公任を追い越し、不貞腐れた公任は出仕を当分の間ボイコットしてしまった。これより3年前の長保3年(1001年)には斉信は実兄・藤原誠信の官位も追い越しているが、誠信の場合は屈辱のあまり病気になり死んでしまっている。… pic.twitter.com/M1hORqngyE
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) August 18, 2024
公任は秋の除目で斉信に超越されてから内裏に出仕しなくなってしまった。気持ちはわかるが、出仕せねば大臣への道は遠のくばかりであるのにな、、、#光る君へ
— 藤原実資 (@sanesuke_fuji) August 18, 2024
「内裏に公任殿がおられぬと調子が出ぬ」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
「わたしの気持ちだ」
まったく同じ誘い文句で公任に出仕を要請する斉信と実資。これ、それぞれ道長(もしくは行成?)に頼まれた、ということですね。#光る君へ
ここまでの光る君へで一番コメディしてんな#光る君へ pic.twitter.com/pwKBHGRRsH
— 脱藩太郎(乃木垢)⊿ (@otakuzaka) August 18, 2024
副音声「ぽてぽてと歩く実資」
— かかまつ (@kakamatsukk) August 18, 2024
いつもながら、本来は不要な情報を付け加えてくれる楽しすぎる副音声様。#光る君へ pic.twitter.com/5zdIBLuJQP
藤原実資はその生涯において華やかな女性遍歴の持ち主であったが、そこには子宝に恵まれないという切羽詰まった事情もあった。息子は一人いたが生母の身分が低すぎたせいか嫡男とされず僧となった。50手前になっても後継ぎのいない実資は非常に焦っていた。#光る君へ pic.twitter.com/WCswkN59Wc
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) August 18, 2024
結局養子を取ることに。
#光る君へ
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) August 18, 2024
ロバート実資、毎秒全部面白くてズルい(笑)。
道長からの差し金と思いきや、実は下心あって……というこの捻り方、大石さんの手のひらの上で転がされまくっている。
光る君へのロバート秋山、やはり「登場人物が2人のみ登場している場に割り込むことで強制的に場をトリオコントに変える」術式の使い手として描かれている
— ジスロマック (@yomooog) August 18, 2024
コント領域展開!
和泉式部
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
和泉式部訳:枕草子ってエロさが無いのよね〜 pic.twitter.com/CIWJudYRtk
こんな事を言っているあかねさんですが、後々ききょうさんと友達になりますw#光る君へ pic.twitter.com/c6H39yOau5
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) August 18, 2024
あかね(和泉式部)の代表作である一首
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) August 18, 2024
「黒髪の乱れも知らずうち伏せば まづかきやりし人ぞ恋しき(乱れた黒髪も構わずにこうして横たわっていると、この髪をかき上げてくれた殿方のことが思い出されてならないわ)」#光る君へ pic.twitter.com/O2iyFHOmPR
紫式部(まひろ)が和泉式部(あかね)に『枕草子』の感想を聞く、というの、平安朝女房文学好きの夢が全部盛りで入ったシーンだな…。。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
大岡信先生の『あなたに語る日本文学史』で日本文学史上最高の歌詠みと称えられた和泉式部。「多」ではなく「個」を歌った絶唱が胸に響きます。「黒髪の みだれもしらず うちふせば まづかきやりし 人ぞこひしき」。コレ1000年以上前の人が詠んだ歌なんですよ!与謝野晶子よりずっと前ですよ! pic.twitter.com/wv5KZUGs30
— 寺沢大介 (@anagono_oishii) October 31, 2023
『黒髪の乱れも知らずうち臥せばまづ掻きやりし人ぞ恋しき』和泉式部
— kazu (@kazu409366471) August 18, 2024
…黒髪の乱れにも気づかずに横たわっていると初めてこの髪をかき撫でてくれた人が恋しくて仕方がない。 pic.twitter.com/3ehbwzjzik
「黒髪の 乱れも知らず うち伏せば まづ掻きやりし 人ぞ恋しき」」
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
和泉式部が詠んだ歌は、鎌倉時代に亀が北条政子にした説明をご参照ください#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/hTQdaedfml
まだあかねさまだけど、いずみフェロ~(モ)ンやばい🫰😌#光る君絵#ファンアート pic.twitter.com/Qad7JjpeSM
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) August 18, 2024
Q.「もっとえっちな話が読みたい!!」を雅に言い換えてください
— 中村 (@nakamuraou) August 18, 2024
A.「人肌のぬくもりを感じる話が読みたいわ」
あかね様はなまめかしさあり過ぎでございます。#和泉式部#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/geW3Ocd4bt
— しゅう (@Shushu64) August 18, 2024
エロスがないでしょッッ!
清少納言「現実は辛いことばかりだからこそ創作物の中ではハッピーでいたい!」
— Mikako (@Mkk0025) August 18, 2024
紫式部「人間は光と闇の両方の面を持っているからこそ深みが出るんですよ!」
和泉式部「人間みんなエロが大好き!」
家内不和
彰子さま絵心ある…!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) August 18, 2024
お顔のモデルは帝…?
(第31回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/b6iGADFigs
虚を突かれた彰子さまの「父上」、一瞬だけだがなんかすごい素が出てるような感じのする響き…そこから続く父母の仲を気に掛ける様子も、心の機微に疎い姫のそれではなく…やはりいつもは言葉を呑み込んでいるだけで、頭の中では色々ぐるぐる回ってる聡い子なのではないだろうか… #光る君へ
— こひげさん/A7M2 (@kohige3) August 18, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
父娘の会話なのに凄い淡白… pic.twitter.com/W2rYe8rTb4
しかしこれで彰子ちゃんの元気が出たとして、敬愛する紫式部先生が親父の愛人だと知ったときのグレかたエグくならないか?シュローとマイヅルよりヤバそう。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) August 18, 2024
源高明は道長の祖父師輔の盟友でしたが師輔死後摂関家のライバル、元方の孫皇子の舅になりこの事が安和の変の遠因になります
— 伊野利 (@eastashigara) August 18, 2024
部下の源満仲(頼朝先祖)に裏切られ、満仲は兼家の下に走り、円融帝即位の時に恩赦されますが、財産は管理者だった満仲に大部分持っていかれてます
秩父に少し遺領がありました https://t.co/YuG6jOrIxP
おのれ満仲!
■頼通は倫子の子、頼宗は明子の子。ただ頼通と頼宗は嵯峨野にいっしょに行ってますよ。寛弘二年(一〇〇五年)。ここではまるで宇治の八の宮のような人が出てきますね(『御堂関白集』四四)。母が違うからといってバチバチしない。母が同じでもバチバチすることもある(兼通と兼家)。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) August 18, 2024
倫子の子・田鶴(正暦三[992]年生)は、長保五(1003)年に内大臣藤原公季の加冠により元服、頼通と名乗り、正五位下に叙せられる。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) August 18, 2024
明子の子・巖(正暦四年生)と苔(正暦五年生)は、寛弘元(1004)年に権大納言藤原実資の加冠により元服、巖は頼宗、苔は顕信と名乗り、従五位上に叙せられる。#光る君へ
巖と苔。
道長が内裏に泊まり込んで働きまくっていたのは各種古記録に記されているのですが、正妻と妾と両方に気まずくなって家に居づらくなって仕事に打ち込んだ、ということにしたのか…、、、なかなか斬新。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
根暗鬱陶
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
枕草子を借りて読んだ後のまひろ↓ pic.twitter.com/Y5SGcxAIOz
まひろのダルい難しい質問にマジメに付き合う惟規、偉いよ~
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) August 18, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/yX2xuwHyFB
見習いたい惟規くんのポジティブマインド#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Y3Cqk3nS0W
— のろ (@gummmmo) August 18, 2024
大河ドラマの主人公の属性に「根が暗くて鬱陶しい」を与えてそれでしっかり魅力的にしてるのすごいよなあ。
— 中村 (@nakamuraou) August 18, 2024
根が暗くて鬱陶しい女。
スイッチON!!!!!!! #光る君へ
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) August 18, 2024
バチーン(変なスイッチが入る)
賜奉書紙
まひろ「オラッ!パトロンになれ!」
— 瀑布 (@tornadomilk) August 18, 2024
道長「イヤッホー!まひろとビジネスパートナーになれる!」
厚かましいお願いしてるまひろだが
道長はそんなまひろにお熱なので有頂天なのである
#光る君へ pic.twitter.com/23FQ61RuFU
「一枚くらいよろしいのでは」
— かかまつ (@kakamatsukk) August 18, 2024
それが許されなかった越前の紙。
一国の租税となるほど高価な品。
あのときと同じくらい大量の紙が、道長によりまひろの元に届けられる。
枕草子も、伊周が献上し定子からききょうに下賜された紙から始まった。紙がかほどに価値のあるものであった頃のお話。#光る君へ pic.twitter.com/ThigJAV9G3
道長くんへ
— み (@yr____nm2) August 18, 2024
「俺の願いを初めて聞いてくれたな」ってとっても嬉しそうにまひろちゃんを見つめて話してましたが、この会話これだけの人に聞かれてるのご存知でしたか???#光る君へ pic.twitter.com/BnsmUJvfiS
■『紫式部日記』によれば、家集は白き紙ですが、物語はいろいろな色の紙。基本は薄様五原色「紅・紫・蘇芳・縹・白」(『類聚雑要抄』)ですが、かなりな数の色紙を使うこともありました。田中仁「色々の紙の手紙――『源氏物語』における――」(「親和国文」二十二号、一九八七年十二月)#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) August 18, 2024
参考までに。時代考証を担当されている倉本一宏先生による、『源氏物語』執筆に必要な紙の量の考察。#光る君へ https://t.co/nxpXdEPccG pic.twitter.com/vt67FbAGHr
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
学生の頃聞いた話。おそらく日本も最も上質で高価な紙の一つ「越前奉書」。四つ切(B3よりちょっと大きい)くらいのサイズで一枚数万円するらしい。美術品でなく白紙の価格でっせ。当時の相場は解らないがまひろが大量に貰ったのはそういう紙かもと思うと…#光る君へ
— 岸田ましか/comic・illustration (@mashika_k) August 18, 2024
一枚数万円!?
まひろ、目の前にいるのは紙をくれる機械くらいに思ってええんやで、マジで。 #光る君へ pic.twitter.com/6ada6bk5Bj
— ひこ。 (@yasuhiko1010) August 18, 2024
父娘邂逅
賢子の年齢を道長に尋ねられて思わず目が泳いでしまうまひろさん #光る君へ pic.twitter.com/VAbBPsHjvK
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) August 18, 2024
賢子の年齢で左大臣に賢子が自分の子だと
— 美桜 (@miogto07) August 18, 2024
気づかれてしまわないかという顔のまひろ#光る君へ pic.twitter.com/6YM9Iarwav
知らぬ事とはいえ、実の娘を含む大勢の前で当の娘を作ったときのエピソードを披露してしまうノンデリ道長パパ #光る君へ pic.twitter.com/XIYa3dW6pJ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) August 18, 2024
左大臣の娘 賢子が左大臣の膝の上に…
— 美桜 (@miogto07) August 18, 2024
尊い エモい
最初で最後の光景なのでは?#光る君へ pic.twitter.com/MTl7YZHaxG
えもたすさんもそういう顔するとお父様(柄本明さん)に益々そっくりですよね…#光る君へ pic.twitter.com/0g5ykN6QkF
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) August 18, 2024
あーそうか!
— 撫子@ (@takatukilovers) August 18, 2024
今の賢子ちゃんって、道長くんと出会った頃のまひろと同じくらいの年なんだ! #光る君へ pic.twitter.com/XfqotADGC5
道長:そなたはいくつだ?
— ぽたりー (@Boleswiec) August 18, 2024
賢子:6つ
道長:6つか
まひろ:((((;゚Д゚)))))))
道長:おいで
(私:道長くん察し悪すぎィ🤦♀️)
道長:膝乗せ頭ポン特大スマイル
(私:あーあーあーあーあーあー🤦♀️💕)#光る君へ 第31回#光る君絵 https://t.co/CS398pqBtb pic.twitter.com/tZi6AxEcXC
双方の顔の違いがせつない😭
— ななちお (@N3o5n_o) August 18, 2024
賢子が道長くんの子であると、、
知ってる人(いと、乙丸)
→貴方達、本当の親子よ😢(せつない)
知らない人(百舌彦、きぬ)
→道長様がまひろちゃんの子供愛でてる(癒し)
→賢子さま、左大臣に愛でられて良かった(誉れ)#光る君へ pic.twitter.com/ZbgkeDqdV3
普通の家には左大臣来ないからな。今回の紙の受け渡しだって道長くんが直接来る必要、ねえし!!
— 中村 (@nakamuraou) August 18, 2024
創作取材
しょっちゅう書き手のところへ訪れ、感想を述べる左大臣・道長。編集者ムーブとして解像度が高い。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
「帝に献上したいと思っていた」
— Vatanabeus (@nabe1975) August 18, 2024
伊周 - 清少納言ルートの「枕草子」に対するカウンターとしての「源氏物語」である。随筆と物語、ジャンルは違えど宮中における平安文学バトルが始まろうとしている。#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
元彼と元カノ、しかし長年の付き合いの相棒感も出てきたまひろと道長。 pic.twitter.com/MYc8pXrjsz
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
作家魂に火が付いたまひろがグイグイ来る。 pic.twitter.com/Embj6qKFlt
まひろちゃん、代筆仕事をしてた時に誰のために書くのかが大切だと学んだし、散楽のネタを書く時も直秀に下々の人は笑いたいんだよと教えてもらった。だから帝がどんな人なのか市場調査をしている#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
まひろ「オラッ!私の作家スイッチに火を付けたならもっと燃える様に薪(情報)を入れろや!」
— 瀑布 (@tornadomilk) August 18, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/NX5q4xrSsn
「帝のことをお教えくださいませ」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
実際のところ、『源氏物語』を書くうえで、紫式部は道長にかなり宮中事情を取材したんだと思うんですよね。特に超上級貴族の振る舞いなどを。紫式部の立場や職位では知っているはずのないことが『源氏物語』にはたくさん盛り込まれているので。#光る君へ
一条帝の「乱心」も、まひろと道長がすれ違うことになったのも「人だから」で包摂してしまえる故・佐々木宣孝の懐の深さ。大石御大もお気に入りのキャラクターだったんだろうな #光る君へ pic.twitter.com/zipuWX4jU0
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) August 18, 2024
まひろちゃんの言う「思っていることとやっていることが相反している」という話は「心と体は裏腹」(by道綱母)「思いと行いは裏腹」(by定子)にも通じる部分。それに対し「それは人だからじゃ」と宣孝が答えたのは4話でのこと。まひろちゃんよく覚えてたねえ#光る君へ https://t.co/rpVUp5s93L pic.twitter.com/E4kWijpDwQ
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
「人とは何なのか」
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
これぞ文学の真髄#光る君へ pic.twitter.com/n1mcqi1zuO
時はいくらでもありますゆえ
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) August 18, 2024
って
ドキッとしちゃう言葉だけど
時なんてあっという間になくなっちゃうよなぁ
人とはなんなのでございましょうかのあとの間が、、なにごと!!! #光る君へ
げええええええええええっ。
— どぐりん@オミクロン対応ワクチン接種済 (@dogurin) August 18, 2024
まひろ、『帝のために』書くの。源氏物語を。『自分はあなたの操り人形だった』と母に訴えた、『空っぽな彰子は自分に似ている』と思った帝に『あなたのために書いた、あなたを描く物語』を。
なんだよそれ劇薬中の劇薬じゃん。#光る君へ
待って、帝に見せること前提であのド不敬不倫物語を書くの!?
— 劉度 (@arther456) August 18, 2024
「帝に読ませる」という依頼内容で、「帝の息子が帝の妃を寝とる」という話を書くの、返す返すもすごい女だなと思う。
— なかあき (@815nakaaki) August 18, 2024
#光る君へ
定子の光を集めて書いたのが枕草子で一条天皇の闇を集めて書いたのが源氏物語なの、構造が美しすぎるだろ#光る君へ
— べーやん。 (@84bko) August 18, 2024
帝に突きつけること前提でドロッドロの生モノ同人誌を書くまひろ、生き様が革命家すぎる。お前といると日本のロックがまだ死んでいないということを確信できるよ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) August 18, 2024
ど不敬申し上げる!
まひろは頭脳明晰ではあるけれど人の心が今ひとつわからないタイプとして造形されているので、そういう人間に数百人におよぶ人々の群像劇を描かせるためにはひたすら実体験と社会経験(という名の人物データ)を叩き込んで出力させるしかないのだよなあ ChatGPTか? #光る君へ
— 地下4階の袴田 (@kitahorii) August 18, 2024
まひろ「今、家に誰もいないの♥」
— 神威-JT (@kamuijt) August 18, 2024
道長「……よし!」
↓
二人で原稿#光る君へ
望月観覧
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている。 pic.twitter.com/Wzxc2d9KKf
まひろ(紫式部)は月を殊の外愛し『源氏物語』においても月を愛でる場面を多く描いている。しかしききょう(清少納言)が『枕草子』において月を愛でる宴を明るく楽しいものとして描いているのに対し、まひろは月を人生の翳りや寂しさや悲哀の象徴として扱っているという違いがある。#光る君へ pic.twitter.com/T6b0VbvqYB
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) August 18, 2024
「誰かがいま、俺が見ている月を一緒に見ていると願って、おれは月を見上げてきた。みなそういう思いで月を見上げているのかもしれぬな」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
これが「望月の歌」の下敷きになるのか。#光る君へ
「直秀」だけがまひろと道長の共通言語で、でもそれだけじゃない、”誰か”と濁しながらも明らかにまひろを指す道長の言葉に、同じ想いで月を見上げていたのだと知り一筋の涙を落とすまひろと、その涙に気付いてももう抱き締めることは出来ない道長と…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) August 18, 2024
歯痒いが、これが人肌感じる大人の恋だ#光る君へ pic.twitter.com/SWEPSkcJ8t
今日は旧暦7月15日、旧盆の最終日でウークイです。初日にお迎えしたご先祖様をお見送りする日です。
— いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】 (@isg_planetarium) August 18, 2024
あいにく雨模様の八重山ですが、雲の上では満月少し前の月が夜通し明るく照っています。ご先祖様の帰り道も煌々と照らしてくれているはず😊 pic.twitter.com/iqxeTekUQy
先週空けたの、オリンピックのそれもあるけどももしかして今夜の月が物語の月に近いくらいだからってのもほんの少しあるんじゃないか…? #光る君へ
— K (@soakdeinkue) August 18, 2024
これすごいな。
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
道長くんとまひろちゃんが力を合わせると、つまり望月と夜半の月が合体すると、一千年光る文学が生まれる。その卵みたいなバカデカいまんまるのお月様🌕#光る君へ pic.twitter.com/nPfazZvVeX
ここ光る君へ宇宙編のフラグ pic.twitter.com/Iv53B1X289
— チクワスキー (@Tikuwa_sky) August 4, 2024
光る君へ特に宇宙。
010101010101010101010101
【今週金曜日、17日、RED5月号発売】
— 月刊チャンピオンRED編集部 (@M_ChampionRED) March 15, 2023
金髪豊満美女、ナンシー=サン本格登場! だが彼女が横たわるのは、黄金立方体が浮かぶ無限の闇の中……。そうここは、コトダマ空間ーー。#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/n0oiCfRzyF
ニンジャと黄金立方体には深い関係性があります。
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) March 15, 2023
Ninjas and Kinkaku Temple have a causal connection.#ninja_fact pic.twitter.com/kol4Q5IpSv
黄金立方体が浮かんでいる…
— 幻想切札 (@LunaJoker777) August 18, 2024
もしやここはコトダマ空間なのでは!? #仮面ライダーガッチャード pic.twitter.com/TJcxqeG44P
【2023年ニンジャソン夏】竹取物語について|三宅つの @samedininja #note #夏の自由研究 https://t.co/ZEF6w2Cn0z #ニンジャスレイヤー #ニンジャソン夏 #ウキヨエ
— 三宅つの (@samedininja) August 23, 2023
かぐや姫はニンジャ。
【2023年ニンジャソン夏】オーボンについて|三宅つの @samedininja #note https://t.co/L3AcvnCV1z #ニンジャソン夏 #ニンジャスレイヤー #ウキヨエ
— 三宅つの (@samedininja) August 12, 2023
夏休みの自由研究です。
【2024年ニンジャソン夏】タナバタについて|三宅つの @samedininja #note https://t.co/b0oKoIph3f #ニンジャソン夏 #ニンジャスレイヤー #ウキヨエ #七夕
— 三宅つの (@samedininja) August 9, 2024
まとめました。
◇REDな◇前回のおさらい:豪華客船グランド・オモシロイにて怪盗スズキ・キヨシを逮捕することに成功した私立探偵タカギ・ガンドー。だが、助手のシキベは……◇ pic.twitter.com/98uIGfQVSH
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) June 19, 2022
01010101010101010101
月にいる直秀「さあ久々にみなさんご一緒に」
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
帰るのかよ!!!!!!!!!#光る君へ
「直秀も、月におるのやも知れぬな」
— にらたま13 (@niratama0896) August 18, 2024
多分また「お前ら、長話だけして帰るのかよ」って言ってるとおもうよ。月から。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/a1xsVJN5nm
帰るのかよ…
源氏物語
枕草子を倒すのではない……帝を的確に刺す!この最強の宝具・源氏物語でな!
— 本郷 (@hayato_itimonzi) August 18, 2024
めっちゃこの字を練習して
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) August 18, 2024
家の中呪詛みたいなことになってた🖌️ #光る君へ
「帝、中宮、皇太后、女院、死」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
まひろ、これ「キャラクター表」作ってませんか。
(『源氏物語』には400名以上の人物が登場します)#光る君へ
#光る君へ 第三十一回 #光る君絵 pic.twitter.com/ynnqDum4iO
— 矢部太郎 (@tarouyabe) August 18, 2024
ご覧よ。これが紫式部の頭の中を表現した心象風景。前回の古今和歌集の仮名序が効いてくる。今まで培ってきた学問や経験を種として、色とりどりの言の葉がひらひらと舞い降りてくる。源氏物語を司るさまざまな恋の花の色かな。美しい。これぞ実写化のすばらしさ。文学大河、バン…ザイ…!#光る君へ pic.twitter.com/4zOM8wzfzF
— 🐰 (@aaa88421046) August 18, 2024
ある日突然、本当に不意に、ふわりと天から色んなものが降ってくる
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) August 18, 2024
創作者だけが感じることの出来る言語化出来ない閃きの感覚を、色とりどりの紙が舞い降りる演出で見せた美しいシーンだったな…#光る君へ pic.twitter.com/zKua4NtMfB
そうなんだよね。
— かかまつ (@kakamatsukk) August 18, 2024
物語は突然降ってくる。言の葉が降りかかってくる。
自らの経験。人としての苦しみと哀しみ。
会ったことがなくても言葉で聞き伝わる、様々な人々の想い。
自らの内に一杯に詰め込めば
それはもう堰を切ったように
実に鮮やかな「色」を伴って「降ってくる」ものなんだ。#光る君へ pic.twitter.com/ogtXWxXz2F
まひろの紙吹雪が舞う領域展開「源氏物語」きたな
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) August 18, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/znDdOQfzFL
天才の閃きを降り注ぐ毛筆の書きつけで表現する演出、 #SPEC の「いただきました」かな? #光る君へ pic.twitter.com/d7BESriL8g
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) August 18, 2024
まひろ、SPECホルダーとして覚醒す。#SPEC#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/QArdfXFhKO
— しゅう (@Shushu64) August 18, 2024
色とりどりの紙が舞い降りてくる中で凛と立つまひろ。紙には今までまひろが学び、触れてきた和漢の文章や詩歌が書きつけられている。己の持ちうる才能と、今までの人生の経験を、余すことなく注ぎ込み、主上に献上する作品を書き上げようとする姿が、見事に映像化された。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) August 18, 2024
領域展開・言霊降臨!源氏物語の誕生だ!
必ず直接対面で原稿を引き取りに作家宅へ訪れる左大臣・道長。初見の感想を正直に直接言うところも、編集者として優秀だ。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
「これは…かえって帝のご機嫌を損ねるのではないか。」
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
『源氏物語』冒頭、現役の帝が愛する更衣に執着しまくって、身分の高い周囲の姫たちからいじめられているのを知りながら死ぬまで里下がりさせない、というシナリオですからね…。。。#光る君へ
今週の #光る君へ、「源氏物語」が生まれた回であり、実質、ここまでの物語は、ここに行き着く為の前振りとも言える訳ですが、
— 神無月久音 (@k_hisane) August 18, 2024
道長 「先生、これちょっとヤバくないですか?」
まひろ「いえ、これでお願いします」
まひろが作家魂に目覚めた煽りで道長との関係が作家と編集になっててワロス pic.twitter.com/S1wA18rvRt
紫式部の容赦ない生もの同人にビビりが入った編集部と「これが通らないなら私はもう仕事しない」と完全に編集部に喧嘩を売る紫式部!!
— 中村 (@nakamuraou) August 18, 2024
源氏物語爆誕
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) August 18, 2024
三成も大の源氏物語ファン。九州への出張途中、連歌師の是斎重鑑、神絵師の海北友松と共に源氏物語ゆかりの地・須磨の浦(兵庫県)を訪れています。
ここは光源氏が流刑となった地で、皆で想いを馳せることに…。
そして現代まで
後世へと語り継がれる物語
#光る君へ
フランダースの犬みたいな
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) August 18, 2024
音楽めっちゃいいよね🥺 #光る君へ
平安エレキギターと平安パイプオルガンの次は平安ゴスペルかよ! 自由すぎるわこのBGM!
— 劉度 (@arther456) August 18, 2024
あー、この描写はいいなあ。「御簾の向こう側でずっと孤独だった帝」を描いてきて、つまり「人」であるかぎり御簾の向こうへ入ることはできないけれど、「物語」なら入ることができると。物語なら帝の孤独に寄り添える、と。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
いずれの御時にか
「いづれの御時にか」
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) August 18, 2024
かの有名な源氏物語の書き出しは、確かにこうしてみれば今の帝にはまるで中宮のことを指しているように思えるかもしれない桐壺巻の冒頭
けれど今ここに源氏物語が爆誕した事実に感動を隠しきれない……!!
日本古典文学の原点よ、誕生おめでとう…!!!#光る君へ pic.twitter.com/bxBIw7n42j
道長が危惧したように物語を閉じてしまう帝。
— かかまつ (@kakamatsukk) August 18, 2024
帝から寵愛を受ける美しい女性がいた。
彼女は、嫉妬と嫌がらせを浴びていた。
源氏物語一帖『桐壺』。
でもきっと帝は再びこれを開く。
物語とはそういうもの。先が気になる。読まずにはいられなくなる。
ましてやそれが愛する者の物語なら。#光る君へ pic.twitter.com/qPiZH9Sqks
初手桐壺!
枕草子が「推しのために書いた話」だったのに対して源氏物語が「本人に読ませる用のナマモノ同人」なの光と闇の対比構造で熱すぎる
— ジスロマック (@yomooog) August 18, 2024
源氏物語、あさきゆめみしで初めて内容を知ってから「政治的な思惑込みでこのナマモノ真っ青ド不敬ドロドロ昼ドラ物語を出してくる女、あまりにもロックすぎんか???」とずっと思っていたんですが、こうして初手帝直通で桐壺の章を繰り出されるともはや豪胆の域を通り越して冷や汗が止まらん
— はやのりMk2 (@hayanoryyyyy) August 18, 2024
なんというか「本を読み始めて早々にものすごい衝撃を受けて気を落ち着かせるために一旦閉じる」っていうムーヴを帝もやるんだなって微笑ましくなりましたね 微笑ましくなっとる場合か ド不敬ナマモノ同人誌ぞ
— はやのりMk2 (@hayanoryyyyy) August 18, 2024
ついに「源氏物語」に目を通す一条帝。
— Vatanabeus (@nabe1975) August 18, 2024
女房に「源氏物語」を読ませた一条帝は「この人は日本紀を読んでいるはずで、かなりの学者だろう」と称賛したという。#光る君へ
やべえ作品を読み始めて、一回とじて心を整える一条帝。やべえ作品受容への解像度が高い。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
今は亡き定子さまに捧げられた『枕草子』の愛読者である一条帝が、その『枕草子』から自身の目をそらさせようとしている道長が献呈した物語の冒頭で「帝の恩寵を一心に集める、いかにも不幸そうな女御」を目にしてしまったら、そりゃ呼吸整えていったん物語から目をそらすよね。掴みはOK。#光る君へ
— 空知 (@sorachiakira) August 18, 2024
#光る君へ いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) August 18, 2024
源氏物語第一帖「桐壺」冒頭です。物語は第三帖「帚木」から書き始められた説もあります(石山寺伝説では須磨、明石から)。一千年の時を超えて尊ばれる物語です。
これまでずっと女に学問は不要とか言われてきてなかなか好きなことでも芽が出なかったまひろちゃんが物語という筆の力で直接帝の感情をぶっ刺したの、すごいカタルシスなんですけど中身が桐壺というド不敬真っ青ナマモノ同人なのでちょっと待ってね
— はやのりMk2 (@hayanoryyyyy) August 18, 2024
言葉で帝をぶん殴る!
まとめ
#光る君へ 第31回。帝に献上するためにまひろに新しい物語を書いて欲しい道長、越前の紙を用意するところが素敵でした。一理あるあかねの意見、道長から語られた一条天皇のことや藤原一族の話、そしてまひろのこれまでの経験と才能を織り交ぜ、筆が走る。ついに源氏物語が誕生するに至りました…!!! pic.twitter.com/0voHNQmjYL
— KEI-CO (@keico) August 18, 2024
「おもしろさ」を直秀と散楽から、「政変の厳しさとそれを覆い隠す輝きとたのしさ」をききょう(清少納言)から、「具体的な帝まわりの政治逸話」を道長から、「つややかさ」をあかね(和泉式部)から、学んで、身につけて、『源氏物語』を描く、というストーリーなのですね。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
そら後世に名を轟かせるどころか世界中で翻訳されて語り継がれる物語ですもん、しっかり編集さんと打ち合わせあるよなって思った今日の回。
— たけしば (@tak_shiba_pf) August 18, 2024
それにしても、まひろと道長君がかつての恋人からソウルメイトへと関係が変わっていくのは、もしかしたらこのタイミングなのかもしれない#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Mu2Ez8kPEl
第31話
— *結* (@musubi_88) August 18, 2024
とうとう、源氏物語が生まれたー!!
今まで読んできた数々の文学とこれからまひろちゃんから生まれる物語を色付きの紙を使い柔らかく振らせる絵が、あまりに美しい。
これぞ、文学大河!!!
あかね様(和泉式部)が今日も艶やかで好き……
彼女の歌も紹介されて嬉しい!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/8YTOhs8Kt6
【 #光る君へ その時、#安倍晴明 公は】
— 晴明神社 (@seimeijinja) August 18, 2024
1002(長保4)年頃、大膳大夫・左京権大夫に任じられていた晴明公は陰陽師としても帝に重用され、#権記 には #淳康親王 のご病気を占うと記されています。病が呪いや怪異が原因とした史料は少ないもののこの度は物の怪に起因すると申し上げたと書かれています。 pic.twitter.com/uihvH8uWhw
ついに源氏物語が…
— たぬき (@6pntsk) August 18, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/UU0fbjwCLH
源氏物語爆誕!
— 小役人佐久間 (@blackbird1429) August 18, 2024
「物語は生きている」という言葉にグッときました😭#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/EF9rOHIJFK
#光る君へ いかにまひろ先生でも随筆『枕草子』を倒すことはできないから、自分なりの作風で小説『源氏物語』を書いて顧客の心を射止めることにするの、現代的に言うなら確実に売れることを目指す作家の片鱗があるなと。そしてひかきみ道長の編集スキルが大らかと言えば大らか。ただし財力はカンスト。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) August 18, 2024
こうして並べると、おとなしいようで一番過激派なのがまひろ…#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/W9AjXZVoyn
— にらたま13 (@niratama0896) August 18, 2024
光る君へ 今迄の道程があって漸く源氏物語の誕生。感慨深い🥹
— りんだ (@RindaShogi) August 18, 2024
人とは何なのでございましょうか? まひろにとってそのアンサーが源氏物語という事なのかな、
惟規のひと言によっての気付きの場面が面白かった!! 陽キャは容赦ないよね😇😇
#光る君絵 pic.twitter.com/RCYff7ZSll
大切なことはすべて直秀が教えてくれた。#光る君絵 pic.twitter.com/UCmMYQEmFw
— 星宮 真 (@hoshikusa_power) August 18, 2024
個人的にまひろ先輩に言ってほしいセリフ#光る君絵 pic.twitter.com/WtggYr2zuR
— 星宮 真 (@hoshikusa_power) August 18, 2024
#光る君絵 31回感想です
— いそみね (@isomine) August 18, 2024
まひろ先生
「やはり物語は過激に、ターゲットに刺さらないと」
ついに源氏物語が発注されましたね!ここからまひろ的にはある意味人生の本番、どう転がっていくか今後も楽しみです
大河ドラマ 『光る君へ』 第31回 「月の下で」 https://t.co/QuePUEkKkz pic.twitter.com/xHeGiECFi0
書いていいどころか
— RICCA (@ricca_comic) August 18, 2024
書いて欲しい
書いても書いても紙がある幸せ
チラシの裏が白かった時とか
終わったカレンダーの一枚をもらえた時とかの
かける喜びを思い出すー✨#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/PKqmU6qkqn
31話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) August 18, 2024
・配慮皆無の生モノ同人誌を帝に叩きつける革命家精神
・今日親いないんだ(だから洗いざらい吐け)
・和泉式部、なんかずっと猥談してる
・望月の歌の伏線が出てきたか?
・彰子ちゃんが愛人真実知ったらグレそう
・SPEC演出はなんぼ合っても良い
・完全にロバートのコントだろ#光る君へ
光る君へ、平安の作家と編集者と読者、それぞれの表現が巧すぎた。特に読者、平安貴族として読書所作の高貴さを出しつつも、「うわ、これはやべえ物語だ」と分かる冒頭に一度本を閉じ、息を整えるというあるあるをやってくれたの、刺さった。「これは長く厳しい戦いだ」って一段ギアをあげるんよ。
— ぺん太 (@penguinpe21) August 18, 2024
#光る君へ
— 綿鍋和智子 (@MeFuchsia) August 18, 2024
すごかった。なにがすごいって
エッセイスト=清少納言
歌人=和泉式部
小説作家=紫式部
の区別提示したのがすごかった。
エッセイストは現実に美を見出し、歌人は現実に少しの幻想を載せ、小説作家は完全にフィクションに美を載せる。この違いがよくわかる回だった。
まひろちゃん、源氏物語が商業に乗ったら「5万字くらい加筆しました」って言うタイプ
— しお (@shio1202) August 18, 2024
令和の世ではちょいおそお盆つうことで
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) August 18, 2024
「気になったんで様子を見に来た」さわさまと直秀#光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/e4pAepNNbD
「月の下で」を描きました。 #吉高由里子 さん #柄本佑 さん #光る君へ #光る君絵 #大河ドラマ@nhk_hikarukimie @ystk_yrk @tasakueats pic.twitter.com/ZDPTHUBKF3
— 森田 伸 ShinMORITA (@moritax321) August 18, 2024
【光る君へ】第31回「月の下で」回想
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 18, 2024
ついに姿をみせた「いづれの御時にか」。巧みに織り込まれた過去のエピソードが、シーンの情緒を一層豊かにしました。「知らずに娘を抱く父」にも「源氏」の世界観が交錯します。 #光る君へ https://t.co/oPaHcZjCPL
【光る君へ】藤原道長役・柄本佑さんにインタビュー
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 18, 2024
まひろの「源氏物語」の執筆を見守ります。「吉高さんが紫式部そのもの、ぜひお楽しみに!」と期待高まるお言葉。「この地位にいるけど、三郎君なんだ、という気持ちが一層重要に」と役作りの姿勢を語りました。#光る君へ https://t.co/2jR44iUGRB
「#光る君へ」#藤原道長 役 #柄本佑 さんインタビュー
— ステラnet (@steranet_nhksc) August 18, 2024
“ソウルメイト”とされる #まひろ(#吉高由里子)について
「愛し合うにしても憎み合うにしても、弱みを見せられる相手。中途半端がない関係で、極端な話、本気で決別できる存在」
道長の変化についても語っています👇https://t.co/6DqCGvIPP1
「#光る君へ」第31回「#月の下で」振り返りインタビュー#道長 から物語の執筆を依頼されたまひろ(#紫式部)
— ステラnet (@steranet_nhksc) August 18, 2024
演じる #吉高由里子 さんは
「言葉の力は読む人に魔法をかけることができる」#斉信 役の #金田哲 さんは #公任 との出世争いについて...
インタビュー全文は👇https://t.co/Hp6nJCsVE1
「#光る君へ」#山本淳子 教授の連載コラム
— ステラnet (@steranet_nhksc) August 18, 2024
約900年も研究されてきた #紫式部『#源氏物語』
実は未だ謎に満ちている
😳当時の正式な題名は不明⁉
🤔どの順で書かれたのかも謎!
さらに『源氏物語』が当時いかに革新的だったかを解説
「#山本淳子の平安ドラマチック」#31👇https://t.co/cyChkcfT0D
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 18, 2024
第三十二回「誰がために書く」
8月25日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/UnGL9VdAJZ
▼相関図https://t.co/754qfwXqVb pic.twitter.com/HPqC7ekWMP
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 18, 2024
視聴者の体感温度が急激に下がった瞬間。#大河ドラマ真夏のホラー回 pic.twitter.com/A3qmbdsH07
ドギクゥ!
◆光る◆
◆君へ◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
