![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173035489/rectangle_large_type_2_a4db84ee461463786be15b8bb76eb97e.jpeg?width=1200)
【備忘録】大河「べらぼう」まとめ05
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
◆逃◆
◆若◆
第5回
#大河べらぼう 今夜放送!
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
配信は👉https://t.co/QPN3fQWVl8
第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
📺2日(日)
[総合]夜8:00
[BSP4K]午後0:15(昼12:15)
[BS・BSP4K]午後6:00#横浜流星 #安田顕 #小芝風花 #里見浩太朗 #渡辺謙 pic.twitter.com/EQ2gRLEinu
#大河べらぼう 第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」今夜放送!
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
江戸を代表する書物問屋の店主・須原屋市兵衛(#里見浩太朗)。本日から登場です📚https://t.co/LtN765u2ct pic.twitter.com/tycac94idW
#大河べらぼう 第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」に登場する人々を紹介します。
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
薪炭問屋主人 #綾田俊樹 さん
向こう傷の男 #高木勝也 さん
秩父・中津川鉱山の船頭 #佐々木健介 さん
大坂の版元・柏原屋 #川畑泰史 さんhttps://t.co/KYLTuTCMCW pic.twitter.com/Bg6Ufk23Gw
えたいの知れない人がどんどん出てくる。
江戸には、地本問屋と書物問屋がありました。
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
配信は👉https://t.co/wYm0qW5iDg#大河べらぼう pic.twitter.com/F75DV16liR
#大河べらぼう
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
第5回は夜8時から!
配信は👉https://t.co/QHKCebnRpp
放送中は、ドラマの設定や用語を解説する #べらぼうナビ を投稿しています。
物語に集中したい方は放送後にまとめてチェックしてみてください🙏 pic.twitter.com/O14e0s1pun
#大河べらぼう pic.twitter.com/YABq2tQLRb
— 三宅つの (@samedininja) February 2, 2025
株仲間
🔍女郎の序列
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
うつせみは”座敷持ち”と呼ばれ、自分の部屋として二間続きの正式な座敷を持っていました。その上位に引手茶屋から「呼び出され」花魁道中を行う“呼出し”という最高位の女郎がいました。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/sbGRaHJzAk
新之助の手の甲を親指でスリスリするうつせみがかわいい。#べらぼう#べらぼう絵 pic.twitter.com/CObCK2FXw2
— しゅう (@Shushu64) February 2, 2025
いちゃいちゃ。
🔍台の物
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
女郎屋の宴会に出る松などの縁起ものが飾られた豪華な料理は、大きな台の上に載っているので「台の物」と呼ばれ、現代のお節料理とほぼ同じ料理です。客はほとんど手を付けませんから、女郎たちの夜食や朝食になりました。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/1dtXOnqx1n
#大河べらぼう
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 2, 2025
株仲間に入らないと商い出来ない、そんな常識すっ飛ばして版元になろうとしたお前が悪い。
手厳しい正論の花の井姐さん。 pic.twitter.com/EFz6XyCq6C
そりゃそうだ。
🔍株仲間
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
販売や仕入れの独占を認められた、商工業者の同業組織のこと。田沼意次はこの公認を拡大し、税収入の増加を図りました。このような意次の商業重視政策が、蔦重の商いを後押しすることになったのです。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/24qUYwF8O3
山師源内
◇平賀源内と中津川鉱山◇
— kazu (@kazu409366471) February 2, 2025
平賀源内は、1766年から武蔵川越藩の依頼で秩父中津川で鉱山開発を行い、石綿(アスベスト)を発見しました。源内は、中津川の名主幸島家に寄寓して鉱山開発のため離れを設計・施工しました。この離れは源内居と呼ばれ、秩父市指定有形文化財(建造物)に指定されています。 pic.twitter.com/QWYwP3O1jW
平賀源内は明和2年(1765年)から金採掘のため秩父の中津川鉱山に入山していた。石綿(アスベスト)を発見するなどそれなりの実績も挙げたが、目指していた金は出ず鉄の採掘に切り替えた。しかし吹き方(製錬)技術が未熟で事業は失敗に終わった。エンジニアとしての源内は独学と勘が頼りで、体系的な… pic.twitter.com/VG9dkezfej
— 令和の土星人。'25 (@4568Ts) February 2, 2025
#大河べらぼう
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 2, 2025
クズみたいな鉄とは↓ pic.twitter.com/zmMDIVU45O
平賀源内が開発した秩父の中津川鉄山は、精錬技術が粗雑でなかなか品として出せるものは出来なかった。そのため、源内は窮地に陥った、というのは現実の話。かなり詰められてたねぇ。#大河べらぼう
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
#大河べらぼう
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 2, 2025
現場の人間の神経逆撫で、平賀源内。 pic.twitter.com/JdSp8qvqER
ここまでは源内先生が一部の隙もないカッコ良さだったけど、割と自業自得じゃないですかやだーーーー!💦#大河べらぼう#べらぼう pic.twitter.com/n5CwFfG51J
— DAK (@DAK114514) February 2, 2025
佐々木健介さん大河ドラマ初登場!
— あさみめぐる (@asami_meguru) February 2, 2025
ちなみに、プロレスの師匠にあたる
長州力さんは2018年の大河『西郷どん』に
長州藩士(来島又兵衛役)でご出演
幕末にまさかのリキラリアット(笑)
#大河べらぼう pic.twitter.com/v5FbplXgCu
平賀源内、天才なのにその天才性で金儲けも出来ないし特になにか残したわけでもないのに異常なまでに天才過ぎたってだけで歴史に名を残した男…!!
— 中村 (@nakamuraou) February 2, 2025
なんでもできてしまう最強の天才として描かれた翌週、借金まみれで「取り敢えずなんか食わせてくれ」状態になる平賀源内の振れ幅
— 石田三成-ZIBU- (@zibumitunari) February 2, 2025
#大河べらぼう
まるでだめな源内!
#大河べらぼう 紀行 第5回
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
希代の天才・平賀源内がさまざまな鉱物を採掘できることに着目し、事業を行った埼玉県秩父市。源内自身も訪れたゆかりの地をご紹介します。
配信は
👉https://t.co/6JnyQwgn2I pic.twitter.com/QFCy5kSi5q
山の仕事を行う「山師」
— かかまつ (@kakamatsukk) February 2, 2025
1 鉱脈の発見や鉱石の採掘事業を行う者
2 山林の買付けや伐採を請け負う者
が転じて
3 投機的な事業で大儲けを狙う者
となり、さらに転じて
4 詐欺師。いかさま師
となる経過が、口八丁手八丁の源内先生を見ているとよ〜っく分かる。#大河べらぼう pic.twitter.com/wULeaNZ5S0
#大河べらぼう。平賀源内の鉱山開発で人質になってしまった平秩東作(へづつとうさく)は、戯作者や狂歌師としても知られています。こちらは狂歌師たちの肖像を集めた『古今狂歌袋』ですが、その中に平秩東作の姿が。1787年刊ですので、ドラマから約12年後の姿。だいぶ印象が変わりましたね。 pic.twitter.com/ObnX9x7lj8
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) February 2, 2025
自由我儘
つるべ蕎麦の主人、半次郎(演:六平直政)。実在の人物で、吉原の五十間道に店を構える「釣瓶蕎麦」増田屋半次郎であろう。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
乗り着けば釣瓶蕎麦あたりへおろし
吉原は原則乗り物禁止なので、大門手前の釣瓶蕎麦でおろす、という句が残っている。重三郎の蔦屋も、この五十間道にある。#大河べらぼう
#大河べらぼう
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 2, 2025
当たれば投資、外れれば詐欺。
これは山師・平賀源内。 pic.twitter.com/QPAwSYI3ot
🔍蕎麦屋
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
当時の蕎麦はもり・かけ、ともに十六文という手頃な値段でした。幕府が物価安定の施策として統制していたからです。
そこで蕎麦屋は天婦羅そばや鴨南蛮などの“種もの”を売り、単価を上げるための工夫をしていました。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/EDvLmPj0Rd
石炭や石油が実用化されるまでは木炭が主要なエネルギー源の一つだったので、今でいえばガソリンや灯油並みに手堅い商材なんよね。さすがの目の付けどころ #大河べらぼう pic.twitter.com/WZtGY7qJMu
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
今までもたくさんの投資話でやらかしてきたからベンチャー企業の敗戦処理に手慣れてる源内先生、カスの渋沢栄一という趣で良い(渋沢栄一がカスでないかのような物言い)#大河べらぼう
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 2, 2025
秩父と平賀源内。宝暦十四(1764)年秩父山中で石綿を発見。これを布のように織り、火浣布を発表した。明和三(1766)年に秩父・中津川で新たな金山開発を試みるが失敗。安永元(1772)年、今度は鉄の採掘に挑んだが、中津川鉄山は製錬技術が未熟で同三年に休止。炭焼事業への転換をはかった。#大河べらぼう
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
🔍非常の人 平賀源内
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
源内は34歳の時に高松藩より脱藩の許可が下りるものの、他家への仕官は禁止され、経済的な後ろ盾を失います。しかしその後も蘭学者、戯作者、発明家などさまざまな分野で活躍し、自由に生きることを選びました。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/GnM9qOaMuH
平賀源内はかつて仕官してた讃岐高松藩を辞めるときにいわゆる「奉公構」を受けたとされてますね。後藤又兵衛が黒田長政にやられたやつ。 #大河べらぼう pic.twitter.com/vjHB93yVyA
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
いくら男色家だからってあまりにも直接的などぶろっくばりの下ネタをゴールデンのNHKにぶっこんでくる源内先生 #大河べらぼう pic.twitter.com/NMawAS39L0
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
「『我が心のママ』に生きる。わがままに生きることを自由に生きるっていうのよ」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
「わがままを通してんだから、きついのはしかたねぇや」
配信は👉https://t.co/SbIbfgH2qa#大河べらぼう#横浜流星 #安田顕 pic.twitter.com/wRQQOf9pfA
んま~~お下品な物言いwww
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) February 2, 2025
畳みかけるように切れのいい口っぷりを見せる平賀源内、安ケンさん上手い~!!
己の思うまま⇒我がままに生きる
だから自由に生きるということは我儘に生きること
洒落た物言いも源内らしくて、こういう台詞回しが多々あるの、#大河べらぼう の魅力だわ pic.twitter.com/TbmQXZxTlV
一部の人から「自由と我儘をはき違えるな!」と怒られそうだけど、libertyの訳語として「自由」が定着させたのは福沢諭吉あたりとされており、それまでの「自由」は我儘放蕩の意味で使われてたそうなので、一周回ってこれが正しい用法なのです #大河べらぼう pic.twitter.com/E9FDUav8Xv
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
#べらぼう
— 礼二えもん⚔️🏔☄️🌎 (@reijihero) February 2, 2025
江戸時代ではあまりいい意味合いじゃなかった自由を平賀源内が自らを表す言葉にしてたが蔦屋重三郎も喜多川歌麿も松平定信が押しつける過剰な規制に反発し自由な表現をして理不尽に咎めを受ける。自由に空を翔んだら咎められた浮田幸吉も同時代人だ。べらぼうは自由人たちの物語なのが魅力だ pic.twitter.com/pmMEqJTe2h
源内先生、人を焚き付けたり、啓蒙したりするのは得意だけど、人に寄り添ったり、慰撫するの上手くなさそう。弱ってる人の心を逆撫でしちゃうタイプなんだろうなぁというのが見えて、後に響きそうで怖い
— 三日月 (@mika_haru_5121) February 2, 2025
#大河べらぼう
須原屋市兵衛
須原屋市兵衛【生年未詳~1779】は江戸時代中期の版元。江戸出版業界の最大手・須原屋茂兵衛の分家筋で「須原屋一統」の一人。書物問屋・申椒堂の主人。平賀源内・杉田玄白ら蘭学者の版元として知られ、特に玄白の主著『解体新書』を刊行した事で学術史上にその名を残している。#大河べらぼう… pic.twitter.com/YGI3niORQp
— 令和の土星人。'25 (@4568Ts) February 2, 2025
須原屋市兵衛。須原屋茂兵衛から暖簾分けされて、江戸日本橋に開業。屋号は申椒堂。平賀源内の博物学書『物類品隲』、浄瑠璃本『神霊矢口渡』、大田南畝の狂詩狂文集『寝惚先生文集』、杉田玄白らの解剖学の蘭訳本『解体新書』などを出版。当時としては、かなり先進的な刊行物が多い。#大河べらぼう
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
須原屋は江戸最大の版元で、本家は代々須原屋茂兵衛名乗る。蔦重の吉原細見や黄表紙(漫画雑誌)に対して、武鑑(藩公式情報)や切絵図(地図)など公式本だす現代の辞書だす老舗。須原屋市兵衛は解体新書出版する。蔦重と一目千本書いた北尾重政の実家も須原屋分家。#べらぼう#大河べらぼう
— 一二三 (@nunonofuku123) February 2, 2025
ツタヤはただのリスペクトだけど、さいたま市中心の書店グループ須原屋は須原屋市兵衛に暖簾を分けた須原屋茂兵衛の流れを汲んでいるそうですよ #大河べらぼう
— すいか🐰 (@suika1015) February 2, 2025
ただいま須原屋本店地下にて「べらぼう」関連歴史書フェア開催中!
— 須原屋本店 (@SuhaHonten) January 12, 2025
当店とつながりが深い須原屋市兵衛さんもドラマに登場します。
須原屋の歴史パネルもありますので、ぜひお越しください。#べらぼう #須原屋 #里見浩太朗 pic.twitter.com/zGpARx4vpl
機巧図彙 揃 細川頼直 須原屋市兵衛板 寛政八年刊 3冊
— 【公式】ABAJ(日本古書籍商協会) (@antiquebook_) March 4, 2020
和時計やからくり人形の構造を絵図入りで解説した書。
2020年3月20-22日開催の「国際稀覯本フェア」へ出品されます!(出展元:沙羅書房) pic.twitter.com/IwduGEIkMG
一介の書物問屋なのに実はどこかの藩主で引退後は諸国を漫遊して世直しをしそうな須原屋市兵衛氏 #べらぼう絵 #べらぼう #ファンアート pic.twitter.com/UuxaFpWc0x
— 肉子2025年、旅立ち (@mimpi_cahaya) February 2, 2025
「お前さん漢籍は読めるのかい?」
— かかまつ (@kakamatsukk) February 2, 2025
里見浩太朗さんが演じる須原屋市兵衛は、須原屋茂兵衛の分家として「申椒堂(しんしょうどう)」という店を構えていた。
源内は近場で見つけた店にふらりと入ったように見えるが、彼こそが先週出てきた杉田玄白の「解体新書」の版元である。#大河べらぼう pic.twitter.com/brB0trCts3
書物問屋は、仏教や儒学の書、史書、医薬書、辞書、古典など、いわゆる「物之本」を扱う。これに対し、地本問屋は「江戸で出版された本」を意味する地本を扱う。娯楽用の絵入り本、つまり、赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻などを出版した。なので書物問屋は漢籍が読めるのがマスト。#大河べらぼう
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
株仲間とは当時の商工業者の同業者組織、特に問屋などが作るカルテル集団のことで、享保の改革において幕府公認の制度となり、田沼時代には積極的に奨励された。学術書がメインの書物問屋は制度の対象内であったが、娯楽書・浮世絵がメインの地本問屋は制度の対象外であった。#大河べらぼう… pic.twitter.com/fwlvDOXKtl
— 令和の土星人。'25 (@4568Ts) February 2, 2025
🔍地本問屋
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
上方から積み下ろされる「下り本」は運送コストが価格に反映されます。安く売るべき子ども向けの絵本や読み捨ての冊子は早くから江戸で制作され「地」の「本」、地本と呼ばれました。その制作・販売を手掛けたのが地本問屋です。#大河べらぼう #べらぼうナビhttps://t.co/ggBvMh2hR2
つまり地本は「下らないもの」。
鱗形屋たち「地本問屋」と須原屋のような「書物問屋」。聞き慣れない江戸の本屋事情をまとめてみました📝
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
配信は👉https://t.co/ueNFXakvd6#大河べらぼう pic.twitter.com/vuzSH3jYej
蔦重の置かれた状況を図解化してみた。
— うじと (@ujito2020) February 2, 2025
蔦重は株入手で行事(組合)側の仲間に訴えかけて参入を試みようとしたけど、この時代の地本問屋は株仲間制が未確立だったので参入障壁が高かった。
町奉行とは別の番方に鬼平が所属していたりと江戸組織図を把握しておくとドラマが面白いかも。#大河べらぼう pic.twitter.com/t4wGeuRlWT
ファンタジーものでは仕事の依頼や斡旋のイメージが強いギルドですが、実際のギルドはものすごく簡単に言えば株仲間と同じようなものです。
— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) February 2, 2025
#大河べらぼう pic.twitter.com/HKBdxiu294
組合に加わらなきゃ商売はできねえ。
未来計画
現代の政治家に爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいに田沼様が政治家として神様仏様すぎる…!🤔#大河べらぼう#べらぼう pic.twitter.com/HVrvS8Dw1o
— DAK (@DAK114514) February 2, 2025
「もうこの国には、戦を覚えておる者もおらんしな」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
ドラマを見返す👇https://t.co/aCGz6bfYOw#大河べらぼう#渡辺謙 #安田顕 pic.twitter.com/7D4uELsrMn
あれ? これって幕末が舞台の大河だったっけ? #大河べらぼう pic.twitter.com/pO6UUK6Lpp
— みさざきセン (@MausoleumVelos) February 2, 2025
田沼様と源内、明治の世を先に見ている様な先見の明で、全てを見通してる。
— マルマルコ (@marukodorama) February 2, 2025
今国を開いてもどこかの属国となるほど日本国にはまだ力もない事まで。#大河べらぼう pic.twitter.com/Tki2ryZKA5
国を開けばしめこの兎。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
そう、井の中の蛙。外国を知らない、金銀の価値を知らない、外国との取り引きをすれば、それが嫌でもわかる。身分など関係なく、才あるものは頭角をあらわし、様々な商売を考え出す。そうすれば国は潤う。
間もなく、あとほんの百年足らずでその時代が来る。#大河べらぼう
源内先生、マジで頭の回る男なんだけど、なんかこうなまじ先が見通せるばかりに道理が分からずベストを尽くせないか弱き人々の目線には寄り添えなくて、そこの齟齬を軽妙な語り口やド下ネタで誤魔化してる感じがあるよね。打てば響く田沼様だとちょっと真面目になる。#大河べらぼう
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 2, 2025
国を開けばみなが知恵を絞って国を盛り立て幕府が財政を取り仕切る世は終わる
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) February 2, 2025
もしもの話に盛り上がる意次と源内の楽しそうなこと
けどそうすれば武力制圧されて属国になることも分かっているから笑いのあとの溜息が重い
渡辺謙さん安田顕さんダブルけんさんの長回し、見応えあるなぁ#大河べらぼう pic.twitter.com/EWRniBuCvc
大海の 夢を描くは楽しくも、
— たけしば (@tak_shiba_pf) February 2, 2025
漏れ出るため息 そのやるせなさ
いやもう田沼様と源内先生のシーンめちゃくちゃ良かった……
それ故に今後を考えるれば胃の痛さよ_(´ཀ`」 ∠)_#大河べらほう#べらぼう絵 pic.twitter.com/Xh2dQkrAnB
#大河べらぼう べらぼう意次もべらぼう源内も、国を開けば経済が開ける。でもあっという間にこの国は属国になる。戦を覚えている者がいないというのも分かっている。この二人、すべてが分かりすぎて早すぎたんだな。そりゃ潰される。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) February 2, 2025
後年、田沼意次は蝦夷地を開発して産出された金銀でロシアと交易を行う計画を立てたが失脚により頓挫している。しかし、蝦夷地開発の方針は幕府は維持し続けた。#べらぼう
— Vatanabeus (@nabe1975) February 2, 2025
開国まであと80年。
蔦に唐丸
義兄、頼りないけどこの大河随一の可愛さでは
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) February 2, 2025
#大河べらぼう pic.twitter.com/lUQXe2G0kD
今週の尾美としのり(推定)。着物と首巻の柄的にたぶんこれだと思うんですが。 #大河べらぼう pic.twitter.com/62n4i8eqA1
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
重三郎お前ってやつは…
— アラライ (@ararai_ararai) February 2, 2025
俺はお前の才能を信じてるし伸ばしたい
だから悩みがあるなら話してくれよって
お前ってやつは…#大河べらぼう pic.twitter.com/WT9NjX9mYR
多色摺り木版の技術の完成を語る上で、欠かすことのできない浮世絵師 #鈴木春信。中性的な美人画で一世を風靡し、後世の浮世絵師にも影響を与えました。実は #平賀源内 とはご近所さん。春信の美人画は、#大河べらぼう の少し前の時代の流行を反映して、後頭部の髱(たぼ)が反り出た髪型が多いです。 pic.twitter.com/4EHGSBvoh7
— アダチ版画研究所 (@ukiyoe_adachi) February 2, 2025
後で成長著しい唐丸として帰ってくる…はず#べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ #大河べらぼう #べらぼう pic.twitter.com/a2M395Ju4E
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) February 2, 2025
#大河べらぼう
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 2, 2025
道連れとは唐丸くん…この歳で覚悟決まりすぎてる。 pic.twitter.com/y8lfpww73u
ナムサン!
水死体の事を「土左衛門」と呼ぶようになったのはこの当時の少し前から始まった。享保期の人気力士であった成瀬川土左衛門のぶよぶよとした体つきが水死体を思わせたため、スラングとして定着していったものである。#大河べらぼう #べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ pic.twitter.com/22nrgXo7rO
— 令和の土星人。'25 (@4568Ts) February 2, 2025
平賀源内にそばを食わせてるところの背後をよく見ると、確かに浪人が緑色の本を懐に入れている芸の細かさよ #大河べらぼう pic.twitter.com/oU645yfNH3
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 2, 2025
親父様、唐丸が絡んでいて厄介なことになりそうと気づいても子を拾って面倒ごとを増やした云々と蔦重に怒ったり唐丸を悪く言ったりする人ではなかった。むしろ蔦重の心情を慮っている。偶然拾った子を大切に思う気持ちを知っているからだろう。(親父様株再上昇)
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) February 2, 2025
#大河べらぼう
前回、絵を褒められた唐丸が「生まれて初めて褒めてもらった」的なことを言ってた。記憶がなけりゃ初めてかどうかなんて分からないはずで…。そういうあたりから蔦重は唐丸がなんか隠してるのに気づいてたんだなぁ #大河べらぼう
— 桃 (@tornadopeach) February 2, 2025
「まことのことが分からないならできるだけ楽しいことを考える。それが、わっちらの流儀だろう」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
配信は👉https://t.co/XEz5JEQ0Up#大河べらぼう#横浜流星 #小芝風花 pic.twitter.com/CHz7c1xd1Z
唐丸は、実は大店の息子で、母は亡くなり後添いに……
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 2, 2025
これって、朝顔姉さんが小さかった蔦重と花の井をモデルに語った「架空の」物語だよね。それをおなじ「九郎助稲荷」で語る。#大河べらぼう
まことのことが分からないなら
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) February 2, 2025
出来るだけ楽しいことを考える
分からないなら後ろ向きでなく前向きに想像しよう
すごいイイ言葉。常に心に置いておきたい素敵な流儀#大河べらぼう pic.twitter.com/HmbSShFfcR
唐丸が闇バイトに堕ちていく人にしか見えないので注意喚起風に描いてみました#大河べらぼう #べらぼう絵 pic.twitter.com/8aVFBn1hWg
— どすこ (@zigeuner_seijun) February 2, 2025
回想シーンで朝顔姐さんがちょっとだけ登場したけど、むやみに多用せずに蔦重と花の井の会話と表情を通して、朝顔姐さんが今でも2人にとって大事な存在である事を分からせていく演出、前作の流れを引き継いでいてとても良いと思うね。#大河べらぼう #べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ #光る君へ pic.twitter.com/7jKlFHanuN
— 令和の土星人。'25 (@4568Ts) February 2, 2025
— u (@urako0924) February 2, 2025
今回の #大河べらぼう、唐丸と浪人が「暗い過去があったけど今は地道に頑張ってる女と、その過去を知ってるチンピラ」みたいな昭和のホームドラマ展開しててなんぞこれ。しかも蔦重が助け舟を出したことで、「これ以上この人に迷惑かけられない…!」と刺し違えをかますとか時代感がカオスですなあ。 pic.twitter.com/5jYh0Apcb3
— 神無月久音 (@k_hisane) February 2, 2025
前を向いて歩き始め…ても、唐丸に似た背格好の子どもとすれ違うと思わず振り返ってしまう。
— かかまつ (@kakamatsukk) February 2, 2025
「大事な相方」との約束を果たすため、これからも彼は、ずっとその姿を探し続けるのだろう。#大河べらぼう pic.twitter.com/BfVFNDCyWY
唐丸予想
唐丸が写楽になるのか歌麿になるのか北斎になるのか分からないけど、蔦重と交わしたこの約束が間違いなく後のフラグになるわけで
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) February 2, 2025
一年という長い大河で必ずその時が訪れるだろうこういう確定ロングパスも、分かりやすくワクワク出来て良いなあと思うんよ#大河べらぼう pic.twitter.com/GGhr6m0sxg
#大河べらぼう#べらぼう
— ながれるすな (@nagarerusuna00) January 29, 2025
生年からすると、
蔦屋重三郎 寛延3年(1750)
喜多川歌麿 宝暦3年(1753)
葛飾北斎(勝川春朗) 宝暦10年(1760)
東洲斎写楽(能役者 斎藤十郎兵衛ならば) 宝暦13年(1763)
なので
謎の少年 唐丸 は、北斎 か 写楽 のどちらかかな?
(写真は、版元が蔦屋で春朗の錦絵) pic.twitter.com/djTUGUovx5
唐丸の正体について、先週から考え続けている。
— Vatanabeus (@nabe1975) February 2, 2025
蔦屋重三郎プロデュースの絵師ということで東洲斎写楽かと思っていたが、美人画の写しを見事にこなしたこと、「今春信」という言葉が出てきたことから、美人画を得意とした喜多川歌麿なのかも知れない。
(東洲斎写楽は役者絵が多い)#べらぼう pic.twitter.com/MMYrTRTuaK
それ東洲斎写楽の売り出し方やん!
— ささにしき (@sasanishiki_48) February 2, 2025
でもあいつ徳島藩お抱えの能役者だからこの時期に江戸にいるはずないんだよな #大河べらぼう
唐丸の正体予想
— 一二三 (@nunonofuku123) February 2, 2025
喜多川歌麿
⚪︎既に染谷将太配役で蔦重が出版する
×年齢諸説あるが蔦重と3歳差といわれ若過ぎ
東洲斎写楽
⚪︎蔦重出版して謎の人物
×最近徳島藩の能楽師説が強い
葛飾北斎
⚪︎OPで大波を使い年齢10歳差で合う
×北斎が活躍するのは蔦重死後
三人とも幼年は謎#べらぼう#大河べらぼう
先週から唐丸=写楽説が囁かれていたけれど、今日の回で信憑性が出てきたのでは…。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) February 2, 2025
唐丸、一旦フェードアウトして数年後大人の姿で再登場もあり得そう。その時どう蔦重と再会するのか、記憶はどうなるのか、考えるだけでワクワク!
(第5回感想絵 1/2)#大河べらぼう#べらぼう絵 pic.twitter.com/6NKYk4AOuO
蔦重が新たな一歩を踏み出したその頃、TLの大河視聴者は唐丸の正体について写楽説・北斎説・歌麿説の3つに分かれ、混沌を極めていた…
— きゅみちゃん (@iamhome_maker) February 2, 2025
#大河べらぼう pic.twitter.com/P0vhBQ2Tbe
「あいつは家業を継ぐんだよ。でも絵の思いだけは消えなくて」
— ルルフ (@hervorruf) February 2, 2025
うっ…それはどこの誰藤何冲さんのことだ…
#大河べらぼう
唐丸が後の写楽か北斎か歌麿かって盛り上がってるけど、ひょっとしたら誰でもなくて、蔦重はずっといろんな絵師をプロデュースしながら唐丸を追憶してる、失った者は二度と戻ってこないって話も森下脚本ならありそうと思って目が覚めました
— こまつな (@kmtn_bb) February 2, 2025
ナムアミダブツ。
まとめ
第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」、本日もご覧いただきありがた山でした🙇
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
姿を消してしまった唐丸。その消息は…。
ご感想、お待ちしています🦊https://t.co/bOspoI7iFi#大河べらぼう#横浜流星 #渡邉斗翔 pic.twitter.com/8DZxCZxWCK
収録中も休憩中も、いつも一緒だった蔦重と唐丸。2枚目・3枚目は収録の合間に #横浜流星 さんが撮影しました📷
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
ドラマを見返す👇https://t.co/UUbTXzC7bS#大河べらぼう #渡邉斗翔 pic.twitter.com/DnG92ZmF3O
#大河べらぼう ダイジェスト👍
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 3, 2025
🦊唐丸に忍び寄る影
🦊本屋になる道を探す蔦重
🦊理想の国を語る意次と源内https://t.co/UzYuidhhfs
第5回の見どころを2分に凝縮してお届け⏱ pic.twitter.com/4BCKvTGZ0t
大河ドラマ
— 渡邉斗翔 (@towa_12_11) February 2, 2025
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
第5回ありがとうございました😆
唐丸まさかの展開…でしたね💦
今後の唐丸どーなる⁈⁈
これからの展開が楽しみです✨#大河ドラマ#大河べらぼう#渡邉斗翔#唐丸#まさかの#今後が楽しみ#オフショット#第5回ありがとうございました pic.twitter.com/JuHHABTi5D
#大河べらぼう#べらぼう絵
— おおつきべるの (@bell_o2) February 2, 2025
いつか蔦重と唐丸は共に仕事する予感はありつつ、まさか退場とは思っていなかった…
お金に関して蔦重と次郎兵衛は決して唐丸を疑う言葉は言わないのに、唐丸は二人に嘘をつき続けるのが見ていて辛かった😭
鱗形屋での修行を決めた蔦重。夢の先での再会を祈ります…!🙏 pic.twitter.com/BtxRaP8aD7
坊ちゃん育ちの大らかさに、吉原生まれの価値観が良い感じに噛み合ってるのか、次郎兵衛兄ちゃんの元でないと蔦重あんなにのびのび出来なかったんじゃ無いかと今回しみじみ思った次第。#大河べらほう#べらぼう絵 pic.twitter.com/iknyogAwFb
— たけしば (@tak_shiba_pf) February 2, 2025
ポッピンを吹く次郎兵衛ー!可愛い!義兄さんは癒し!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) February 2, 2025
お気楽ボンボン息子だけど銭袋を持っただけでちゃんと足りてないことに気づくから、まったくの放蕩息子ってわけでもなさそう。そんな一面も見れたのが良きです😊
(第5回感想絵 2/2)#大河べらぼう#べらぼう絵 pic.twitter.com/ZOT4yYQ2dN
次郎兵衛さん、ただのボンクラじゃないんだよな。フワフワしてるけど、育ちのいいボンボンの、上澄みのいいとこ掬って寒天で固めたみたいな御仁。あんなあからさまな状況で、それでも重三には「唐丸が怪しい」とは一言も言わない。「俺なのかなぁ」って、ポッペンポッペン、粋だねぇ。#大河べらぼう
— 拓郎 (@TakuroTao) February 2, 2025
#大河べらぼう の次郎兵衛(中村蒼さん)が #ビードロ(ポッピン)を吹いていましたね。ビードロは、旧正月や節分などに、厄払いの願いを込めて吹いたと言われます。ただいま旧正月、そして本日は #節分。福内鬼外こと平賀源内(安田顕さん)も登場で、粋な回でしたね〜。#歌麿 の美人画で鬼は外〜。 pic.twitter.com/FYqogDv4Xh
— アダチ版画研究所 (@ukiyoe_adachi) February 2, 2025
#大河べらぼう #べらぼう絵
— Jing(じんぐ) (@Jingsingjing) February 2, 2025
あれはどこかで見たことあるやつー!ってなりました。ビードロ?ぽっぴん?次郎兵衛の、ぼんやり感というかのほほん感というか、和みつつもちょっと心配になりました。浮世絵風。 pic.twitter.com/eJt746UlbZ
次郎兵衛さんと猫🐈#大河べらほう#べらぼう絵 pic.twitter.com/JJVn9hbwZ3
— げげた (@gegeta7) February 2, 2025
5話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 2, 2025
・節分らしい福内鬼外オンステージ
・鬼平今回こそお前の出番だろ
・悪い男の造形がニチアサすぎ
・イタコ絵師、Twitterにいそう
・地本問屋カルテル、制度も出版物もグレーの塊
・青天を衝けへのエール、開国論
・ベンチャー敗戦処理が手慣れてもうてる
・水落ちは生存フラグ#大河べらぼう
あと今回の話でかなり好きだったの、冒頭で「新人認めねえのズルいって言ってるけど蔦重だって似たようなことして他所潰そうとしてたじゃねーか」っていうツッコミが入ったところ これ言われるまで全然気が付かなかったし、確かに我々視点でフォーカスしてるのが蔦重ってだけで他所から見りゃ同じだ
— 虚クマーさん (@Usono_KM) February 2, 2025
#べらぼう絵
— おおつきべるの (@bell_o2) February 3, 2025
昨日の絵で次郎兵衛さんが入らなかったので、また義兄さんだけ別途描く予定でいたのですが
御本人様のpostで可愛い全てを書いて下さっていたので大層満足してしまいw
しかし今しか描けない三人の脳内妄想を描いておきたく…😭✒️
そっと置かせてください。
唐丸、またいつか会おうね…! pic.twitter.com/v7gKpqFOIz
消えた唐丸の事をふっきるため
— 肉子2025年、旅立ち (@mimpi_cahaya) February 2, 2025
朝顔ねえさん仕込みの創作バトルをしはじめる花の井と蔦重
花の井→読者(蔦重)に忖度しつつ、設定特盛のため完結しない作品が多い
蔦重→捻り無し、勧善懲悪ハピエン厨#べらぼう絵 #べらぼう #ファンアート pic.twitter.com/SBNEtUlMlS
まことのことが分からないならできるだけ楽しいことを考える。それが、わっちらの流儀だろう!
— 肉子2025年、旅立ち (@mimpi_cahaya) February 3, 2025
朝顔ねえさん仕込みの花の井VS蔦重、創作バトル(具体的)!!!#べらぼう絵 #べらぼう絵 #ファンアート pic.twitter.com/Hc2osDi3QP
メイキングカメラを見つけたら目線をくれる #小芝風花 さんシリーズ、第3弾!
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 3, 2025
ドラマを見返す👇https://t.co/wnQRrw7I8b#大河べらぼう pic.twitter.com/pGltQAtjic
「べらぼう」
— ステラnet (@steranet_nhksc) February 2, 2025
平賀源内 役 #安田顕 インタビュー
「源内には、悲劇を悲劇として捉えないところがある。日本中を渡り歩いていろんな人たちを見てきたから。その中で、悲劇を笑い飛ばす“適当さ”と“たくましさ”を培ったような気がする」#大河べらぼう
源内の魅力を語ります👇https://t.co/vZ5BM0E1b2
【情報解禁❶】
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
「光る君へ」出演のファーストサマーウイカさん&玉置玲央さんと、 #大河べらぼう の物語の序盤を振り返るスペシャル番組の放送が決定しました🎊
📺まだ間に合う!大河ドラマべらぼう
11日(火・祝)午前8:15【総合】https://t.co/xvaBxPpV7T
👆2人のコメントはこちら! pic.twitter.com/9NeSR8IEgo
【情報解禁❷】#大河べらぼう 初回から最新話までの一挙再放送が決定!
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
配信ではイッキ見も可能です📱https://t.co/TCJ2aLlvws
物語はまだまだ序盤、第6回からでも追いつけます。
ぜひご覧ください! pic.twitter.com/XT8PmNO4Uf
📌#大河べらぼう カレンダー
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
1月5日に行われた「べらぼうトークショー」の模様が木曜日に放送! #横浜流星 さん #小芝風花 さんら豪華出演陣が「べらぼう」の舞台裏を語ります。大河ドラマならではの壮大かつ細部にまで凝った演出話も👀👂
https://t.co/cHKpcqMwxq pic.twitter.com/BsLHm2BCUB
次回予告
#大河べらぼう 次回は…
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) February 2, 2025
2月9日(日)
第6回「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」
蔦重(#横浜流星)は、鱗形屋(#片岡愛之助)と新たな青本を作る計画を始める。そんな中、須原屋(#里見浩太朗)から『節用集』の偽版の話を聞き、蔦重にある疑念が生じる…。https://t.co/bzDzWA2dTG pic.twitter.com/ij7jCPoVdj
【大河べらぼう】第6回「鱗剥がれた『節用集』」のあらすじ 2月9日放送
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) February 2, 2025
出版物を巡る「偽版」の噂。ある疑念が膨らむ蔦重でした…。相関図や「徹底ガイド」も読めます👇 #大河べらぼう #横浜流星 https://t.co/jKJvVCUC8O pic.twitter.com/bP8BIl9AWd
#大河べらぼう
— 野田 誠 (@makoto_noda) January 30, 2025
鱗形屋が失墜し、蔦重が版元仲間入り、という筋書きか?
安永4[1775]
大坂の版元が出した『早引節用集』を
鱗形屋番頭 藤八が『新増節用集』と改題出版、
版元仲間の須原屋が仲介し示談。
安永6[1777]
手代 徳兵衛が同題で出版、
重版の罪で徳兵衛は家財没収・追放
孫兵衛も罰金。 pic.twitter.com/I7nelE8QOo
地本問屋の株仲間が結成されるのは享保年間であり、互選した行司(世話役)が仲間の出版の可否を自主的に審査して海賊版の流通を防いだ。なお、鱗形屋孫兵衛は安永4年(1775年)に「重版事件」により処罰されている。これは他店の本を模写販売した罪であった。#べらぼう pic.twitter.com/REtu2sDXpr
— Vatanabeus (@nabe1975) January 26, 2025
出版社(版元)は古くは京都で創業した例が多く暖簾分け等で大坂・江戸に支店ができ職人なども地方に分散した。
— うじと (@ujito2020) February 2, 2025
古参である京問屋は江戸の地本問屋を地方問屋(田舎者)や下らない(くだらない)本と呼び、見下すような風潮もあったという。
だが、江戸の問屋は徐々に力をつけ始めていた。#大河べらぼう pic.twitter.com/LpQOBh8QzY
書店の東西対立は版権問題を時折起こし、大阪の版元の商品を江戸の版元がパッケージやタイトルを挿げ替えて出版するというような事例が横行した。(逆も然り)
— うじと (@ujito2020) February 2, 2025
その中の一つが大坂の版元の商品である『早引節用集』を江戸の鱗形屋が『新増節用集』と改題出版し大きな問題に発展している。#大河べらぼう pic.twitter.com/3JR0kVE5Bw
版元は東西に二分していたが交通の要所である名古屋は出版物の往来が激しくこの頃に「東璧堂」などの大版元が登場する。
— うじと (@ujito2020) February 2, 2025
蔦重の父丸山重助は尾張出身で徳川宗春治世下の領民であった。宗春の遊郭召致によって吉原と繋がりができたと考えられ、江戸へと引っ越し蔦重が誕生している。#大河べらぼう
神絵師の登場
— 石田三成-ZIBU- (@zibumitunari) February 2, 2025
闇バイト
株式
そして次週が
海賊版か……
#大河べらぼう
次回予告に金欠で退場したはずの鬼平・長谷川平蔵宣以(中村隼人さん)の姿が見えて、我大歓喜🙌#大河べらぼう pic.twitter.com/caxNtOcaXX
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) February 2, 2025
◆東海◆
◆道中◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)