![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98137564/rectangle_large_type_2_c08396c8f2d9ede2a5b2acc0712051b7.jpeg?width=1200)
食事制限だけのダイエットが、リバウンドしやすい理由。
パーソナルジム「X BODY Lab」代表の坂本です。
前回に引き続き、「ダイエット」に対して筋トレやX BODY Labができることについて、解説していきます。
食事制限だけでは、脂肪より筋肉が先に落ちる。
ダイエットには筋トレが効果的、との話をすると、
「筋肉をつけると、身体が太くなるでしょ?
だから嫌だ、筋肉をつけずに、脂肪を落としたいのに」
と言う人がたまにいます。特に女性。
しかし、極端な食事制限で脂肪を落とそうとすると
まず筋肉が落ちてしまいます。
落ちる順番は、筋肉→脂肪。
その理由は、脂肪は分解に時間がかかるから。
脂たっぷりの食材(霜降りの牛肉など)と
タンパク質主体の食材(鶏ささみ肉など)を比べて、
どちらが胃にもたれないか、ということを考えればすぐわかりますよね。
脂たっぷり食材は胃もたれしやすい(=消化されにくい、分解されにくい)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676510025355-63Hr4cup1g.jpg?width=1200)
そのため、
身体は栄養が足りない!と思ったら
分解に時間がかかる脂肪よりも、タンパク質である筋肉を最初に栄養源にします。
筋肉が落ちると、太りやすい身体になる。
仮に、一時的に食事制限をして、
筋肉を削りつつも脂肪を落とすことができたとしましょう。
その後、「ばんざい!ダイエットに成功したぞ!」と喜んで、
食事を普通に戻し、
エネルギー過剰になった場合、
身体はまず脂肪に変えようとします。
食事制限で筋肉を削ると、
基礎代謝量も落ちます。
今までより少ないカロリーで、エネルギー過剰になってしまいます。
つまり、太りやすい身体です。
リバウンドしやすい理由のひとつですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1676510328248-AbJkZ0NzMt.jpg?width=1200)
脂肪はロウソクのろうを垂らしていくように、
身体の全体についていきます。
全体的にデカくなります。
例えば、「30代になって10キロ太った!」という人は珍しくありませんが、
そのような方は、数年かけて全体的に徐々に大きくなっているのです。
樹木の年輪のように(笑)。
じっくり付いた脂肪を落とすは、運動の習慣化が近道。
樹木の年輪のようにじっくりと身に付いた脂肪は、
極端な食事制限や過度な運動で一気に落とすことは難しいです。
これは、第6回でも説明しましたが、
人間には恒常性機能があり、
数年〜数十年かけてじっくりと育ててきた身体をキープしようとするからです。
これをぶち破るには、習慣化しかない。
運動をして、筋肉を増やすことを習慣化することが、
遠回りに見えますが近道です。
筋肉が増えれば、基礎代謝が上がり、痩せやすい身体になります。
ボディメイクができるようになります。
筋トレの効果で筋肉が増え、
そのメリットを実感できるようになると
「過去の筋トレが今の私を作った」とストーリーの主人公感がますます増して、モチベーションが上がり、習慣化されます。
※運動を習慣化するための意識付けは以下の第7回をご覧ください!
X BODY Labは、
1回20分の短時間のパーソナルトレーニングで
運動の習慣化のお手伝いをしています。
以下のリンクで近場に「X BODY Lab」があれば、ぜひ一度お越しください!
次回は、
せっかく運動を始めるなら、
早めに効果が出るようなトレーニングでモチベーションを高めよう!とのお話をしたいと思います。
その意味での、全身型EMSマシンの「X BODY」のメリットも解説します!
#筋トレ #パーソナルジム #ジム #EMS #X BODY #ダイエット #肩こり #ボディメイキング