
#7 「整う」をなんとかして味わいたい。
企画の会社オレンジ・アンド・パートナーズでは、CROSS FMのラジオ番組「X MAGIC/クロスマジック」の中で、オレンジ社のコンセプトでもある「サプライズ&ハピネス」をテーマとしたミニコーナーをスタッフが制作・出演しています。
番組について知りたい方は「#0 カダイカイケツラジオ X MAGIC、noteはじめました」をぜひ読んでみてください。これまでの境界線をとびこえて、かけ算することでマジックは起きる!毎週土曜の夜、すこし先の未来のハピネスを考えます。
サウナをきっかけに定着した「整う」という感覚は、灼熱のサウナと水風呂を行き来し、外気浴も合わせて味わうリラックス状態のこと。整ってみたいなあと思っても、サウナが苦手で……という方、実は結構多いのではないでしょうか?
今回はサウナが苦手なオレンジスタッフが、どうにか「整う」を他のコンテンツで体験できないものかと考えた企画を紹介します。
そのスタッフは自分の趣味や行動範囲の中でサウナのような「緩急がつけられること」、「追い込んで解放できること」がないかと探したところ、「映画鑑賞」にたどり着きました。
灼熱のサウナを「ホラー映画」、水風呂を「幸せな映画」、そして外気浴は「観終えたあとの感情の高ぶりが日常に戻るときの余韻」に置き換えることができるのではないか……。

そして実際にホラー映画と幸せな映画の2本立て鑑賞会を試してみると……整っている気がする! ホラー映画、幸せな映画をそれぞれで観たときよりも満足度が違う! と感じることができました。
なぜ整うのかを心理学的に調べてみる
週末、ホラー映画から幸せな映画を観る2本立ての上映会を重ねる中、1本だけを観たときと違う満足度が確かにあり、ラジオで紹介することを機に、なぜ整うのかをしっかり調べてみることにしました。心理学をもとに探っていくと、2つの整うポイントを見つけることができました。
1つめ:ホラー映画は恐怖によってアドレナリンが急激に放出されることで、あるストレスホルモンのレベルを下げることができる。それにより映画を観た後の恐怖からくる興奮が安堵感に変化していく。その変化の過程の中で、おまけで日常のストレスも解消されていく。
2つめ:ハラハラする感情によって生じる生理的興奮は、映画が終わった後もしばらく持続するため、結果としてポジティブな感情が強調される(吊り橋効果のようなものと思われる)。
ということは、
① ホラー映画を観ることでストレスが解消されスッキリし、幸せな感情が強調されるバイアスがかかる
② その後間髪を入れずに幸せな映画を観ることで、バイアスのおかげで幸福度をより強く感じることができる
結果:それぞれで観るときよりも2本観た後のほうが幸せの余韻、満足度が高くなる(らしい)! ※スタッフ調べです。サウナの「緩急の後の余韻」を「整う」とすると、ホラー映画からの幸せな映画鑑賞でもしっかりと「整う」ことがわかりました。心理学的に意外とちゃんとした根拠にたどり着いてびっくり!
たくさんの人に拡めるには名前があることが大事、ということで、ホラーとリラックスを掛け合わせ「ホラックスシネマ」と名付けました。

ホラー映画はとにかく恐怖心が生まれるものならなんでも、幸せな映画は子どもも楽しめるようなストーリーがわかりやすい映画がおすすめです。ぜひこの夏、みなさんも「ホラックスシネマ」で整ってみてはいかがでしょうか?一緒に新しい映画のたしなみ方を楽しみましょう!
収録後記
スタッフがおすすめするホラックスシネマの2本立てをご紹介します!
最初のホラー映画は「残穢(ざんえ)−住んではいけない部屋−」。小説を実写化した映画なのですが、ホラー小説家である「私」のもとに、女子大生からの手紙が届きます。その内容は部屋の中で布が擦るような奇妙な音がするというもの。実は以前にも、同じマンションの違う部屋に住む人からも、全く同じ現象が起こっている手紙をもらったことがありました。何かが起こった部屋で変な音、であればよくあるストーリーなのですが、これは同じマンションの違う部屋で同じ怪奇現象が起こっている怪奇をきっかけに、その土地に何が起こったのか、今何が「残って」いるのかを探っていく映画です。
そんな残穢で計り知れない恐怖を乗り越えた後にみてほしいのが「オンネリとアンネリのおうち」。これはフィンランドの絵本を実写化した映画で、残穢と同じ「家」がテーマなのですが、本当に本当に本当に幸せな映画です。とっても仲良しな二人の女の子のオンネリとアンネリは、ある日「正直者にあげます」と書かれた現金を拾います。そのお金でバラの木夫人というおばあさんから素敵な水色のお家を購入します。お隣さんの魔法使いノッポティーナさんやプクティーナさんをはじめとした素敵な登場人物と一緒に送る陽気な二人暮らしの物語です。
ぜひ、皆さんのおすすめの2本立ても教えてください!