【協調と同調】
この前から「自分ができること」と「自分ができないこと」のリストを作るようにしてる。毎日何か気付いた時にすぐメモしてリスト化しとる。ま、どっちかが分かったら反対もすぐわかるねんけど。
んで、今日友達に言われたことで「きむって協調性あるね」って。
その視点は自分で考えたことがなかったから、しっかりとメモした。んで、書き終わってやけど「協調性ってドユコトや?」ってなった。
その友達曰く、自分は相手の話を「うんうん」って言いながら聞いてたらしい。それは自分でも意識して聞いてる。ってのも自分はそうされたら嬉しいと思うから。
でも「それって協調性って言うよりも同調じゃね?」って自分でなってしまった。別に自分のしてること自体が協調とは一切思ってない。逆に同調とも捉えてない。自分がされたら嬉しいからしてるだけ。受け止めるのは相手やし。
ちなみにグーグル先生はこう言うてる。
協調とは
利害や立場などの異なるものどうしが協力し合うこと
同調とは
他の調子に合わせる、調子を合わせる、他の人の意見に合わせること。
これを読んで、自分が思ったこと。
「同調は自分の意見がなくてもできる。つまり誰でもできる。けど、協調は自分の意見が無いとできないこと。やろうと思ってしないとできないこと」なのかなと。
友達にこれを言われた場面をもっかい思いだしてた。
確かに、その時は相手に対してなんの意見もアドバイスも言ってなかった。ただ相手に対して「いいね」とか言ってただけ。相手のためにも自分の意見はしっかりと伝えた方がいいなと。
ちなみに2年前の自分はどっちもできなかった。
なんでかと言うと天狗になってたから。周りをみようとしてなかった。1人でもいけるんじゃね?とか思ってた。そう。痛いやつや。
どっちが大切なんやろって自分なりに考えた。
結論は「協調」と「同調」はどっちの方が大切かって言う問題じゃないと思った。そりゃ目的によって違うし、人それぞれ捉え方も違う。でも、どっちも人間が生きていくためには必要なことなのかなと思う。そもそも比べることじゃ無いのかなと。
強調は伸ばせていけることなのかな。。
まとめ
人が生きていくためには、何かしらの社会に属す必要がある。んで、その社会には自分以外の相手がおる。その人と一緒に生存するためには、同調と協調が大切になると思う。協調性とは「相手の意見を取り入れつつ自分の意見もしっかりと相手に伝えて、もっとお互いにウィンウィンになるものを生み出すこと」やと思っとる。
ーーーーーー
投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています!
フォローされたら
100%フォローバックします。
コメントも気軽にお待ちしています。
さらに気が向いたらシェアお願いします!
ーーーーーー
※SNSアカウント
【Twitter】
https://twitter.com/x6_kim
【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009208309858
【Instagram】
https://www.instagram.com/x66.kim/?hl=ja
ーーーーーー