マガジンのカバー画像

【マガジン】毎月80記事追加

408
毎日更新。AI補助で文章を作成していきます
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

資金を何に変換していくか?

長期投資を若い頃から継続している。途中で投機に走り大金を溶かしたこともあったが、今は安定…

ふかくさ
11か月前
16

自分自身の中で「足並み」を揃えるために待つ Waiting for self organization

上掲の記事では自分自身一個人のなかでも、複数のモジュールがあって、それらが必ずしも同期し…

ふかくさ
11か月前
1

自分自身の中の裂け目あるいは他者 Another Aspects in Yourself

自分自身が単一の意識なのかどうか、ときどき疑問に思うことがある。なぜ自分自身が単一でない…

ふかくさ
1年前
1

副リサーチクエスチョン sub Research Questions

上掲の記事ではリサーチクエスチョンをまずは3個の構成要素に分割する、あるいは3個の構成要素…

ふかくさ
1年前

リサーチクエスチョンの要素 Items on Research Question

上記の「博士への道」というテキストを読んだ。著者が開発した研究デザインフレームワークテー…

ふかくさ
1年前
7

日記:最近みた映画

最近見た映画を列挙する。ネタと時間がないからである。 2月10日映画「ゼイリブ」(1988)をみ…

ふかくさ
1年前
10

20年前と6年後 twenty years ago & six years after

私はいつもテクノロジーの進歩に関心を持っている。なぜかというと、それは昔シヴィライゼーションというゲームで科学技術を素早く進歩させた文明(プレイヤー)が結局勝つという世界観に魅力を感じたからである。もちろん、実際は必ずしもそんなことは無かったのだが、仮に腕力や体力や人間関係に劣っていても技術に詳しければ自分も勝者に成れるのではないかという希望をそれで持ったのである。その延長でテクノロジーに関心を持つようになった。 幸いなことに、十代のうちにパーソナルコンピュータや簡単なプロ

利益はいつ発生しているのか?

商品販売によって得られる利益 income はいつ得られるのだろうか? ひとつには、販売したとき…

ふかくさ
1年前
2

リサーチクエスチョン Research Question

上記の本を拾い読みしている。社会科学においては、先行研究のスキマ Gap を埋めたり先行研究…

ふかくさ
1年前
3

親切のダイナマイトを投げつける

上記の過去記事では「ペイフォワード」という映画の感想とペイフォワードという仕組みについて…

ふかくさ
1年前
5

目標地点まで最短で移動するには?

目標地点、すなわちゴールまで最短で移動するにはどうしたらよいだろうか? 答えはシンプルだ…

ふかくさ
1年前
4

健康寿命を伸ばしましょう

2024年現在、健康寿命を伸ばすことはいいことだと私は強く信じています。私の声が届く範囲にい…

ふかくさ
1年前
9

PREP法(OREO法)の実践

INSIGHTS: The Guthrie-Jensen Blog Get Your Point Across - Clearly and Confidently - INSI…

ふかくさ
1年前
6

人に会わなくては

なんでもオンラインで、あるいはスマホから予約を入れたり注文を入れたり解決したり作業できたりする時代だ。だが、ハッキリとはコトバに言い表すことはできないのだが、どうしても人に直接会って話さないと補給できない何かがあるということ、それを言いたくなる。 実際、感染症蔓延化ではひきこもって家でさまざまなメディアを楽しむこともできた。電話での雑談やビデオ会議、テキストチャットにも慣れ親しむことができた。自分でもそれで十分なのではないかと思っていたこともある。なぜならば、わざわざ移動の