![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106085177/rectangle_large_type_2_f2234f66213ce47442978c58b68ff310.png?width=1200)
回り道から見える景色(無駄は無駄じゃなかったり)
AIがもてはやされて、日常会話でも友人や同僚とその話題になることがよくあります。
今日はそんな会話をしながら思った、効率と無駄について書いてみたいと思います。
自分でやらなかったことは、いつまでもできるようにならない。
自転車に乗ったことのない人が、いきなり補助輪無しで乗れるでしょうか?
(一部の天才を除いて)難しいでしょう。
料理を作ったことも、みたこともない人が、突然絶品トマトパスタを作ることができるでしょうか?
おそらく(一部の天才を除いて)難しいでしょう。
冷蔵庫、洗濯機、ガスコンロ、私たちの周りにはあらゆるテクノロジーで溢れています。
パソコンもスマホもしかり。
計算機もカメラも、日記も辞書も、ものすごい情報処理をデバイス1つでできてしまいます。
でも、その中で何を探すのか、どのように探すのか、計算をどうすればいいのか。
そう言うことはもちろん調べればわかるけれど、実際にやってみないとできるようにはなりません。
随分とくどい言い回しですが、何が言いたいかと言うと、「めんどくさいこと」をやらないと自分の身につかないことが結構あると言うこと。
そして、めんどくさい、遠回りに見えることが、歳をとった自分を支えてくれることもあると言うことです。
今はなんでも、機会やシステムにお任せすればいいと言う流れがあります。AIに聴けばいいのだ。もちろんそうです。
でもAIもシステムも、あくまで手段であり、自分が何をしたいのかとか、根本的な問いは、回り道して、じっくり考えても出ないものだったりします。
日々の生活の中に、充実を求めるのであれば、遠回りする余裕とか、めんどくさいを楽しんじゃう心構えみたいなものが必要です。
最近は忙しさにかまけて、インスタント食品に頼ることが多かったのですが、昆布だしをとって、たっぷり旬の野菜を入れた手作り味噌汁を作りました。
味噌はおばあちゃんの親戚から取り寄せた新潟のお味噌。
米所のお味噌はやっぱり美味しい。地元の野菜も美味しい。北海道からやってきた昆布だしが染みる。
こんなこと、インスタントを使えば不要なことです。でも、これが豊かさだと思うのです。
地球が、自然が私たちの暮らしを支えてくれる。
そう思うと優しい気持ちになれたりします。無駄を省いてばかりいたら、そんな気持ちにはなれず、働き、スマホ見て、寝る、みたいな生活のルーチンになりそうです。
無駄なことをあえてやってみて、意外とそれが無駄ではないのだ。そんなことを改めて発見する、今日この頃です。