
ワーママQOLアップnote💛好きなものがあると幸せ感が上がる💛宝塚歌劇入門編
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いつか書こうと思ってた宝塚について、愛を叫んでみました★個人的にここが好き!なポイントを初心者でも分かりやすく紹介
ども!やっと通常稽古に参加できるかと思いきや、感染者数が増えてきたから引き続きオンライン稽古中の時短ワーママまいです( ;∀;)※空手
早く生稽古参加したいよ~
健康系を書くと言っていたにもかかわらず、急遽テーマ方向転換をしたのは
明日が贔屓の退団日だから・・・(号泣)
会社の先輩に連れてかれてあまりのカッコよさ&エンターテイメントとしての面白さにノックアウトして、ファンになってから早9年
私の幸せ感を支えてくれて感謝しかない。。勿論仕事も好きだし頑張ってきたけど、日々の楽しみがあるって本当に頑張る元だよね
そんな宝塚歌劇団もコロナの影響で、大元の阪急阪神東宝グループ諸共大赤字。今は自宅で手軽に見れるLIVE配信(by楽天TVかU‐NEXT)や、映画館でのライブ中継もやってるから、少しでもこのnoteきっかけに興味をもってくれた人がいたら
劇団の業績に貢献できるかも!(謎の貢献意欲)
さて、107周年を迎えた宝塚歌劇団
そもそも、企業30年説(30年で大体衰退する説→今はもっとサイクルが短いと思う)を考えても、流行り廃りが激しい中100年を超えている時点で企業としても凄い…
ここからは、私の独断の視点でここが好きだぞ宝塚!のポイントを書いていこうと思う
ポイント①男役という存在、というか燕尾服
宝塚=いわずと知れた女性だけの劇団だから
男性役も、きっれいなお姉様が演じる訳だけど
「男役」は本当に凄い(勿論娘役さんもとても素敵!)
「男役10年」という言葉があるんだけど、実際に男役が板につくのは約10年はかかると言われているところからきてる
その所作が計算しつくされている…!!見てると本当に仕草1つ1つがかっこいいし、何ともいえない色気が漂ってるところも魅力の1つ
娘役さんも勿論なんだけど、努力して身に着けてきた1つ1つの所作やこだわりが本当に美しい。熟練の男役さんになると後ろ姿、服の皺の出方、指先、全部にプロ意識が散りばめているという話もあり、納得
そして、そんな男役集大成を見ることができるのが「燕尾服」で、伝統的にも受け継いできた型を表現する上でも宝塚男役的にも特別なもの。フォーマルな着こなしで繰り広げられる群舞や、スターさんから滲み出る、ふとした瞬間の色気、もうたまりません(*´▽`*)
そしてそんな舞台上だと、かっこいい上にキザッたり(ウィンクや指差し、投げキッスとか)してる男役さんが、舞台を降りるとフワゆるなおっとり美人お姉さんだったり、自身もめちゃ塚オタで面白かったりするギャップも好きだなぁ
ポイント②新陳代謝がある(期間限定の儚さ)
これは、いわゆるスターダムシステムとも絡むんだけど、宝塚音楽学校(演劇や、歌唱、あらゆるダンスなどの芸を磨く2年間の学校)に入学→劇団入団のサイクルで毎年40名の新しいジェンヌさんが生まれる
そこと合わせて、花、月、雪、星、宙(そら)5組でそれぞれ上り詰めたトップ男役、娘役を筆頭に多くのジェンヌさんが定期的に退団される
トップの平均任期は3年くらいだから、トップになった時点で退団も見えてしまうしね…。トップ以外だと各組をまとめる会社でいうところの部長、係長みたいな中間管理職になることや、全組に特出する芸に秀でた方が基本所属する「専科」とかにならない限り、14年目以降くらいから徐々に退団される(勿論、入団して数年で退団されてしまうジェンヌさんもいる)
退団って勿論もの凄く寂しいけど、終わりがあるが故の「今だけ感」や儚さが私は好きでもあるなぁ
その貴重な期間を全力で応援しよう!ってなるしね
ポイント③意外と攻めてる演目から華やかなショー、伝統演目など内容が幅広い
私個人的には、一番好きなのはショーなんだけど(華やかだし、思わず口ずさみたくなるようなテーマ曲があったり、ジェンヌさん達のあの手この手のお客様アピール、色々なシチュエーションや雰囲気を1度に沢山味わえるのと、何より男役さんの燕尾服での群舞が圧巻!)
他の劇団とかだと、ロングランとかで1つの演目をずっとやることもあるけど、宝塚の場合は、長くても約2か月間。それが終われば基本次は違う演目をやるから、結構演目がバラエティに富んでる
ブロードウェイの海外ミュージカルから、宝塚の伝統美が詰まった再演もの、そして原作(本やゲーム、漫画など)がある原作もの、トップに宛書したオリジナルもの、ショーなどなど
まぁ海外ミュージカルとかオリジナルものはなんとなくイメージつくけど
原作ものは、一番有名なベルばらを筆頭に
逆転裁判、BASARAとかのゲーム原作もの
燃えよ剣、赤と黒、壬生義士伝、銀河英雄伝説とかの小説原作もの
オーシャンズ11、相棒とかの映画やドラマ原作もの
漫画原作だと最近では、ルパン三世、天は赤い河のほとり、るろうに剣心、はいからさんが通る、ポーの一族、花より男子とか。
年内にもシティーハンターが直近だと予定されてる(8月~雪組公演)
中々幅広いよね(#^.^#)
新規顧客を取り込みたいっていう、劇団のマーケティング戦略的なところも垣間見える
どれもビジュアルも中身も、舞台装置や大道具、小道具含めてクオリティが高いから初見では、入りやすくていいかもしれない
そもそも、チケットってどうやってとるのか
チケット代は立ち見の2,500円~SS席の12,500までピンキリ
宝塚歌劇団にはオフィシャルのファン会員制度「宝塚友の会」というものがあって、いわゆる宝塚のVIZAカードを作って入会すると(※年間1,500~2,500円の会費)、電話やネットから友の会の先行発売(先着や抽選)などから申し込みできるんだけど
まぁ、とれない(*^▽^*)あはは
組や演目、退団者がいるかどうか(特にTOPとか、序列が高いジェンヌさんの退団公演かどうか)にもよるけど…
ここ最近は比較的宙、月は比較的取りやすいかな。あとはコロナの影響で恐らく年配のファンの方々が控えていらっしゃるところもあるのか
以前に比べたら全体的にとりやすいような気はするけど。。
あとは、友の会に入ってなくても、e+やローチケ、ぴあとかからも申し込める
そして、これはスペシャルルートだけど
ジェンヌさんの私設のファンクラブに入って、そこから申し込むというルートもある(ジェンヌさんにファンレター&入会したい旨を書き宝塚大劇場に送ると、入会書が送られてくる)
劇団オフィシャル&宝塚全体のファンクラブは「友の会」なんだけど
ジェンヌさん1人1人にも私設のファンクラブがあって、このジェンヌさんを推す!と決めたら入会することが多い(※必ずしも全員のがあるわけではない。大体入団して数年したら立ち上げられることが多い。私設といえどもトップさんの会になると会員数数万人規模のものまで様々)
オフィシャルの友の会よりは、チケットはとりやすいとは思う(まぁ会費とか含めて色々チケット以外の出費が発生するけど)
なので、初観劇してみたい場合は、周りでよく行ってる人(ファンクラブに入ってるか、友の会のステータスが高いか)に相談してみると、意外となんとかなるかもしれない!
と、いうことで、今回は明日で贔屓退団ということで、そこに捧げる宝塚愛溢れるnoteでした!
QOL的にも
好きなことがあるって凄いイキイキするし、活力になるからおススメ!
人生100年時代、自分の幅を広げていきたいところだよね♪
最後まで読んでくださりありがとうございます!
また来訪いただけると、とっても嬉しいです💛💛
********************************
もし良ければフォロー&Twitterも
よろしくです♥
https://twitter.com/QOL99963810/status/1257939131570634763