
ストレスの感じ方。
こんばんは。
今日は日曜日。
お休みだった人はどんな休日でしたか。
ゆっくり休めましたか?
又、リフレッシュできましたか?
ストレスは、敏感に感じとる人もいれば、
ストレスがかなりかかっていても、慢性的なストレスに対して、
ストレスで大変!と思わないで過ごしている人もいるようです。
ストレスを感じやすいときは、ストレスを感じたらすぐに対処ができるし、ひどく体調を崩す前に手を打つこともできそうてす。
そういう人の中には、既にストレスで体調を崩した経験があるから、敏感にストレスを感じとることができる人もいますね。
しかし、ストレスを感じる余裕もなく、毎日を過ごしてきたせいで、ある時
「あぁもう大変!めちゃめちゃストレス溜まってしまったわー。」
と思う人もいることでしょう。
同じ人であっても、ストレスに敏感になってすぐに対処できるときもあれば、溜め込んではじめてストレス過多で対処に困ってしまうこともあると思います。
わたしも、以前自分が書いた記事の中に、
『体調崩してからその後にメンタルが不調になった。』と
記した記事がありました。
しかし、その時のことを振り返ってみると、実は、『メンタルに知らないうちに無理がかかっていたために、体調を崩し、その後に自覚できるようなメンタルの不調が現れた。』というのが実情であったことに気が付きました。
このように、ストレスがかかっていることに気がつけば、身体の不調でも、またメンタルの不調であっても、ひどい状態に陥る前に手を打てるのだと思います。
普段から、自分の身体に耳を傾けることは、健康に留意して生きるためには大切なことなのかもしれません。
時間や心に余裕のない日もあることでしょう。
でも、できるだけ少しの空き時間を作って、自分と対話できるようなひとときを持ちたいものですね。
みなさんも、こころを落ち着けられるゆったりとしたひとときを
一日の中に自分のためにも作ってあげてみてはいかがでしょうか。
何かとせかせかしがちな師走ですね。
どうぞお身体を大切に、一年の締めくくりをお過ごし下さい。
そして、新しい年を元気に迎えることができますように!
by さゆゆ♡♡
いいなと思ったら応援しよう!
