見出し画像

キャリア形成はなぜ必要か?

このnoteでは、キャリア形成を目的にみなさんに記事を書いています。

しかし、そもそもキャリア形成がなぜ必要なのでしょうか?

「出世に興味がない」「責任が増えるのは嫌だ」「仕事にやりがいがない」「仕事が嫌いだ」「月曜日が憂鬱だ」
こんなふうに思っている方もいるかもしれません。

そんな方こそ、キャリア形成について考えていただきたいと思っています。
なぜなら、キャリア形成の目的は単なる出世ではないからです。
キャリア形成を通じて、仕事にやりがいを見出し、ひいては人生そのものを豊かにすることができるからです。


1.生きがいを見つける

キャリア形成の大きな目的は、年収や市場価値の向上ではありません。
自分自身の「生きがい」を見つけることにあります。
人は1日8時間以上も仕事に時間を費やします。
睡眠時間や食事などの時間を除けば1日のほとんどを仕事に費やします。
その「仕事」の時間を有意義に楽しく過ごしたいとは思いませんか?
自分の得意分野を発見し、情熱を持って取り組める仕事を見つけ、その中で成長し続けることで、日々の生活に充実感を持つことができるのです。

「仕事が嫌い」「やりがいがない」と感じる方は、自分の得意分野で仕事をしていますか?
もしそうでないならば、自分の強みを見つけ、それを仕事に活かす、あるいは配置転換や転職も視野に入れる必要があるかもしれません。

仕事を通して社会に貢献し、その結果としてどのような影響を与えているのかを意識することで、やりがいや人生の意義を感じることができます。
人生の多くの時間を費やす「仕事」を楽しめるようになれば、自然と人生全体も豊かになります。

2.年収が増加しないリスク

日本の物価は年々上昇しています。
例えば、10年前に100円だったマクドナルドのハンバーガーが現在では170円になり、吉野家の牛丼は280円から468円、ディズニーランドの入場料も6,400円から10,900円に上がっています。
つまり約70%物価が上昇しています。

一方で、多くの企業では年収がそれほど上がっておらず、10年前の日本の平均年収は419万円
でした。現在456万円と成長率は約9%実質賃金がマイナス成長となっています。

特に医療・福祉分野では、収入のほとんどが医療保険や介護保険といった公的な制度に依存しているため、物価上昇を考慮すると実質的にはマイナス改定になることが予想されます。

このような状況では、年収が増加しないことで生活が苦しくなることが予想されます。
少しの年収増加では、物価上昇に追いつけず、実質的な生活の改善にはつながらない可能性があります。
そのため、キャリア形成を通じて、出世や転職、あるいは副業を視野に入れて収入を増加させることが重要です。

3.年収の増加


年収を上げるためには、出世や転職が選択肢となります。
しかし、それにはスキルや経験を積み重ね、専門性を高めることが不可欠です。
これにより、市場価値を高め、仕事における選択肢を広げていくことができます。

目の前の仕事に一生懸命取り組むことはもちろん大切ですが、同時に自身のキャリア、例えば1年後や5年後を見据え、どこに力を入れるべきか、どこに時間を費やす価値があるのかを考える必要があります。
特に理学療法士など医療従事者は専門的な仕事であります。
それ故に治療の知識や技術が向上しても市場価値は大きく上がることはありません。
例えば、医療従事者の得意なコミュニケーション能力やチームで働く力、マネジメント力などを伸ばすことで専門力以外の能力の身につける事で市場価値をあげる必要があります。

キャリア形成を意識することで、無駄な時間を使わずに自己投資を行うことができ、継続的な学習と成長が結果として将来の年収増加につながります。

近年、出世に伴う責任の増加を敬遠する方が増えています。
確かに、役職に就けば責任が増えますが、その一方で、年収の増加や実績・経験を得ることができます。
特に実績や役職という肩書は、転職の際に非常に重要な要素となります。

もし現在の職場で一生を過ごすのであれば、出世のみを目指し、上司に気に入られる仕事をすることも一つの選択肢かもしれません。
しかし、将来的な年収の増加を目指すのであれば、出世して肩書を得たり、経験と実績を積むことで、より良い環境の職場への転職も視野に入れることが可能となります。

さらに、自身のキャリアを考える上で、独立を視野に入れることも一つの選択肢です。
独立の前に、副業として個人事業主として活動することも、キャリア形成の一つの方法だと私は考えます。

まとめ

キャリア形成は、単なる出世や収入増加だけでなく、自己成長生きがいを見つけるための大切なプロセスです。
そして、自分自身の求める自分像とは何なのか?そこにたどり着くためには何をすべきなのか?を考えるのがキャリア形成だと考えます。
これを通じて、仕事に対するモチベーションを高め、人生全体をより豊かにすることが可能です。

ぜひ、この機会にキャリアについて考え直してみてください。

マガジンではそれぞれの項目で記事をまとめています。
参考になると思いますのでご一読をおすすめします。
わからないことなどがあればどんな事でもご質問ください!


いいなと思ったら応援しよう!

おれんじ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!