見出し画像

正の思考と負の思考


ふと仕事中視線を感じて・・・




さらに視線が・・・







視線は・・・
ないな?

ん?




ふ🤭




外出たら生きていけないな・・・(笑)

どうもふきたです!
家の中でも飽きないでいられるのは、猫のおかげかな♪




さて今日は、認知行動療法の続きを書いていこうと思います




※正の思考・負の思考の捉えられ方は、それぞれの療法、学問によって違いますので、ご留意ください


①正の思考(ポジティブな考え方)

正の思考とは、物事を前向きに考えることです
たとえ悪いことが起きても
「自分にはまだできることがある」と考えるような思い方です
これを持つと、チャレンジする気持ちが強まり
失敗しても「次がある」と感じることができます


テストで悪い点を取っても、「次はもっと勉強して良い点を取ろう」と思う

効果
元気が出たり、やる気が続いたりする




②負の思考(ネガティブな考え方)

負の思考は、物事を悲観的に捉える考え方です
悪いことが起きたときに、「どうせ自分はダメだ」と思い込んでしまうことがこれに当たります
このような考え方をすると、気持ちが沈んでしまい、何もしたくなくなることがあります


テストで悪い点を取ったとき、「自分はバカだ、もうどうしようもない」と思ってしまう

効果
やる気がなくなったり、不安になったりする

③自動思考(オートマチック・シンキング)

自動思考とは、何か出来事があったときに
瞬間的に頭の中でパッと浮かぶ考えのことです
良いことがあったり悪いことがあったりすると
無意識のうちにすぐに頭の中で何かを考えてしまいます

この自動思考が、正の思考か負の思考かによって
その後の気持ちや行動が大きく変わってきます


自動思考が正の思考の場合
友達に声をかけたら無視されたとき
「今日は忙しいのかな?」と思う

自動思考が負の思考の場合
友達に声をかけたら無視されたとき
「自分が嫌われたんだ」と考えてしまう


④認知行動療法(CBT)のやり方

CBTでは、まず自分が負の思考をしていることに気づくことが大事です
次に、その考え方を「本当にそうかな?」と疑い
正の思考に切り替える練習をします

ステップ1
自分が「できない」「ダメだ」と思っているとき
それが負の思考かどうかを考える


ステップ2
「それって本当?」と自分に問いかけて
もっと現実的な考えを探してみる


「友達に嫌われたかも」と思ったら
「でも最近、一緒に遊んだよな。もしかして、ただ忙しいだけかも?」と考え直す


ステップ3
 少しずつ正の思考に変えていく



この方法を使うと、気持ちが楽になり
前向きに物事に取り組むことができるようになります
という練習の仕方を
認知行動療法と言います



次回からは
さらに詳しい内容について書いていけたらと思います!






⇩この記事を書いた人⇩





⇩おすすめの自社子ども施設向けカメラ⇩
Verkada – 監視の未来を刷新! AIとカメラが一体化し、スマホやタブレットでいつでもどこでもセキュリティチェックが可能に。 - verkada (ldd.co.jp)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?