教員&僧侶の僕がやっていきたいこと
はじめまして。
ご覧いただき、ありがとうございます。
Yu+(ユープラス)と申します。
はじめに簡単な自己紹介をさせてください。
現在、30代後半の公務員です。
教員生活から様々な人達と出会い、さらに実家が寺ということから仏教の存在が身近にありました。
教員としての道は・・・
大学を卒業後、公立小学校に勤務。その後中学校へ転勤しました。
学年や特別支援の主任、体育主任(運動会などを仕切る係)、生徒指導主事、進路指導主事など、様々な経験をさせてもらう機会がありました。
目の前の子どもたちや業務に一生懸命で、気づいたら12時を過ぎるなんてことも(汗)
少しずつ仕事も覚え、効率的な質の向上を考えるようになりました。
子どものころは、苦手だった読書も大人になってから興味が出始め、多くのことに興味を抱く30代になっていきました。
そして、ようやく気付きから学ぶことの楽しさを感じることができています。
お寺関係はと言うと・・・
13歳で得度(僧侶になるための出家の儀式)、20代後半に首座(一定期間、修行僧を統率する役職)を務めました。
修行・瑞世を経て、僧侶となりました。
修行初日から数日間、ひたすら座禅をしました。
時計を見ることもできず、携帯電話やテレビなど多くの誘惑に囲まれて過ごす生活とのギャップを感じました。
外界から遮断されたことで、普段の生活の有り難みや今後の生活の見直しにつながりました。
教員・僧侶生活を通して、多くの方や様々な環境から刺激をもらうことで、
「こんな人達の役に立ちたいな。」と考えるようになりました。
(生い立ち)から〈最後に〉まで長々と書いていますが、
読んでいただき、少しでも私のことを理解してもらえたら幸いです。
〈生い立ち〉
愛知県の知多半島で育ちました。
ふたご座。A型。5月生まれです。
小さいころから外で遊ぶのが好きで、いつも約束をせずにグランドへ行けば友達と会って遊んでいました。遊びを自分たちで考えるのも好きでした。
知識を得るためには辞書が手っ取り早いと思い、「あ」から順に読もうとして「あい」のところで断念しました(笑)本を読むことは、中学生の僕にとっては苦でした。
小学校時代は、地域の子ども会でソフトボール、中学・高校と野球部に入り、熱中しました。
大学時代は、居酒屋や個別指導の塾でアルバイトをしました。1年生から始め、なんと4年生まで続くとは自分でも驚きでした。
小学校の時、担任の先生に「教員に向いているよ。」と言われたのがきっかけとなり、教えることの楽しさに気付きました。そこからまっすぐ教員の道へ進んでいきました。
祖父が僧侶だったので、教員をしながら修行をし、祖父を継いで僧侶にもなりました。祖父には、僧侶としてだけでなく、生きてきた時代背景の話を聞きながら、今の生活のありがたみや人としての在り方を教わりました。
〈趣味〉
週末に中学校の同級生と野球をしています。
漫画やアニメが好きです。おすすめがあれば教えてください。
食べることが大好きです。特に寿司やお肉。
長期休暇があれば海外旅行をします。兵馬俑やアンコールワットは感動しました。
〈教員になって良かったこと〉
子どもと一緒に自分も気付きがある。⇒自分も成長できる。
子どもの興味や視点が多様で面白い。
学級は家族のようなもの。卒業式は感動。でも、別れは悲しい。
保護者や子どもから直接感謝されることが多い。
4月、新しいクラスで他人同士だった生徒たちが、共にひとつのことに向かって団結したり、仲間を思いやったりできるようになり、人の温かみや幸せを分けてもらえたように感じた。
〈僧侶になって良かったこと〉
世の中のありがたみ、今の自分が存在していることの尊さを知った。
物事を俯瞰して見られるようになった。
仏教の教えには日常生活に役立つ考えがたくさんあると気づいた。
辛いことに直面しても修行で得た経験を通して乗り越える方法を知った。
周りに惑わされないなど、環境に応じたブレない自分軸をもって生きることができる。
〈大切にしている考え〉
見方を変えると感じ方も変わる
心が変われば行動も変わる
人のためが自分のためにもなる
ひとりひとりの考えがみんなの想いになる
誰しもが自分なりの良い方向を目指したいはず
〈こんな方々のお役に立ちたい〉
頑張っているのにうまくいかないと思う方
自分に自信がない方
仕事にやりがいを見出したい方
自分のやっていることに背中を押してほしい方
先人から学ぶちょっとした知恵を知りたい方
自分軸をもちたいと思っている方
どうしたらうまくいくのか悩んでいる方 など
〈最後に〉
毎日疲れる日々で、モチベーションを維持するのも一苦労ですよね。
落ち込むこともあると思います。
そんな日に私の投稿を読んで、お話に興味を持ってもらえるだけでも嬉しいです。
見方や考え方を変えて気分が晴れたり、違う価値観に触れたりして、
心の現在地を知るきっかけになればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。