
人生の意味とは… 仕事編
人は何の為に生きているのか…?
哲学的な切り口でよく使われますが、実際に深く考えた事は有りますか?
今回はそんな内容を深く考えてみました。
最初に大前提として、今回は私の現在の感情で有り本心で書かせていただきます。
後から見直して情けなくなったら消しますね。
人生の目的とは…

生きるという生命活動の中で、人は何かの目的に向かって進んでいる時は多分輝いているでしょう。
ですが、達成もしくは断念してしまうと目的意識が無くなり、進む力が停滞します。
これは、燃え尽き症候群とも言われていますが、メンタル的にはかなり緊急事態になっていると思います。
私の現状としては
私で言うと、会社の急な方針転換と一部の働かないおじさん(定年待ち)の今を見て先を見ない現状維持の考え方にうんざりしました。
もちろん私の考えが間違っているのかも知れませんが、会社の選択により、今回だけで20人以上の退職者が出てしまい、メンタル不調になった同僚が3人出てしまいました。
相談してくれた方も何人か居ましたが、退職はして無くても、やる気が無くなった方や転職に向けて動いている方が大半です。
これって、会社にとっては生産性の低下や知識の低下に繋がると思います。
残っている方も、利益が向上する様な発言をしなくなり、無気力に業務をするロボットになってしまうと思います。
経営者層の見解としては、人件費の削減と新たな人材によるローテーションになると話して居ましたが、労働者側の業務量に関してはかなりの負担増となり今後新入社員が入ってきた時に、教育が出来ないまま実戦投入する事になり、更に退職者が増えミスのリカバリー業務が増えると考えました。
また、世間体を考えた働き方改革の波に乗る為に、基本給を上げると言っていましたが、その分残業規制して、事務処理や本業の内容以外の雑務は退勤後にやるべきと言う暗黙のルールが課せられており、中には有給休暇申請を出した日に出勤している方もちらほら見ています。
そもそも論として
私は人生とは楽しく過ごす事が重要で有り、稼ぐ事はその為の行動だと考えています。
もちろんお金が多いに越した事は無いですが、その為に疲弊してしまったり、精神が病んでしまっては本末転倒だと思います。
対策として
1.周りに相談できる人が居る環境を作る
2.今の会社で我慢する意味が有るのか考える
3.もっと広い視野で、先々を考えてみる
4.今一度何の為に働くのかを考える
5.将来どう有りたいかを考える。
この辺りを見直すべきだと思います。
それで出た答えが転職でも良い
副業を考えそちらにやる気を出す
本当にやるべき事は?
今の嫌な状態を我慢するのでは無く、将来どう有りたいかを考え、そこに向けて小さな目標をいくつも作り成功させ、成功体験を積み重ねる事が重要だと考えます。
と言いつつも、私も現在は目標を見失っています…
でも、間違っているという考えだけは纏まったので、ここから新たな方向に進みたいと思います。
今現在やる気が出ない人や、何も興味が持てない人は、とりあえず1日だけでも時間を作り、今後どうなりたいかだけ考えながら散歩でもしてみる事をおすすめします。
この投稿が誰かの後押しになり私を含めて前進してくれる事を祈ります。
いいなと思ったら応援しよう!
