![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169412248/rectangle_large_type_2_974c636740586559c61390ceca54269e.png?width=1200)
【心身の整え方】疲れてしまう日々を変える!エネルギー管理術
こんにちは!今日は「疲れ」や「モチベーション低下」に悩む皆さんに、私が実践している心とカラダのエネルギー管理術をお伝えしたいと思います。
毎日がなんだか疲れる…そんな気持ち、わかります
「今日もなんだか疲れちゃった…」
「やりたいことはあるのに、なかなか行動に移せない…」
「仕事も家事も、なんとなくこなしているけれど、これでいいのかな…」
40代に入ってから、そんな風に感じることが増えていませんか?
私も同じように悩んでいました。
毎日の仕事や家事をこなしながら、自分の時間も大切にしたい。
でも、気づけば疲れてスマホをスクロールしているだけ...。
そんな日々を送っている方へ、シンプルだけど効果的なエネルギー管理術をお伝えします。
なぜ疲れやモチベーション低下が起こるの?
実は、40代以降の女性が感じる疲れには、大きく3つの原因があります:
体内時計の乱れによる自律神経の不調
加齢による回復力の低下
心理的なエネルギー消費の増加
特に注目したいのが、3つ目の「心理的なエネルギー消費」です。
家族のこと、仕事のこと、将来のこと…。
考えることが多すぎて、知らず知らずのうちにエネルギーを使い果たしているんです。
明日から始められる!シンプルエネルギー管理3ステップ
ステップ1:朝型生活で自然なリズムを取り戻す
「朝型って大変そう…」と思うかもしれません。
でも、無理な早起きは必要ありません。
まずは寝る時間を30分早めることから始めましょう。
私の場合は、夜10時には携帯を離れて、寝る準備を始めることにしています。
するとどうでしょう。
自然と朝も早く目覚められるようになり、一日のスタートが気持ちよくなりました。
ステップ2:エネルギー消費を見える化する
毎日の活動を「エネルギーを使う活動」と「エネルギーが補給される活動」に分けてみましょう。
例えば:
エネルギーを使う活動:会議、込み入った家事、人との付き合い
エネルギーが補給される活動:散歩、お気に入りの音楽を聴く、深呼吸
この見える化によって、一日のエネルギーバランスが把握できます。
ステップ3:小さな充電時間を設ける
「休む時間なんてない」という声が聞こえてきそうですね。
でも、実は5分でも効果があるんです。
私のお気に入りは、お茶を入れる時の3分間。
お湯が沸くのを待つ間、窓の外を眺めたり、深呼吸をしたり。
そんな小さな瞬間が、実は大切な充電時間になっています。
この方法で手に入れられる3つの変化
朝から夜まで安定したエネルギーレベルを保てる
やりたいことに集中できる時間が増える
イライラや疲れが減って、穏やかに過ごせる
さいごに:完璧を目指さなくていい
このエネルギー管理術、はじめは「できない日」もあると思います。
それでいいんです。
大切なのは、自分のペースで少しずつ習慣にしていくこと。
明日から、あなたも小さな一歩を踏み出してみませんか?
きっと、新しい毎日が始まるはずです。