仏教の輪廻
釈迦の教えのダンマパダやスッタニパータを読むと、普通に地獄や生まれ変わりや神が出てきます。
後期の大日経典にも、インドの神がたくさん、釈迦も神になっている。
天の世界が書いてある。
古代人は誰でも神やあの世を信じていた。
仏教も信じていたんじゃないかと思ってきましたよ。
そうじゃなければ、社会生活をやめて、僧侶になり一生寺の生活の意味がありません。
釈迦も妻子がある王子だったのが、悟りになっても一生野に生きる人生。
心の悟りだけで、わざわざそこまでする意味もない。
仏教をカルトにしたくないかたが無理やり仏教を心の修行だけにしてるしか思えませんよ。
👳
私は、ずっと夢も興味をもって調べました。
仏教に、夢の話がでてこないなともずっと思っていました。
瞑想のある状態が同じ、インドは祈祷や瞑想に幻覚剤を使ってきた。
密教に夢の修行もあるのがわかり。
身に覚えのない明瞭夢をよく見るようになり
古代は、夢やその状態の瞑想のとき、あの世とつながるなと考えたのでは?と思いました。
その時の話を元に、ヴェーダ神話や仏教輪廻思想を書いたのもたくさんかな?とも思いました。
まあ、釈迦や仏教は意識と自我は別で、自我が輪廻するの考えではないのでしょうか。
釈迦の古代時代は、世界中で神を信じていました。
今の科学はまったくありませんでした。
普通の人間釈迦が、神を信じていても不思議ではないのでないかと思いますが
今は、遺伝子やDNAは性格の遺伝子や病気の遺伝子も受け継ぐのがわかっています。
業は性格の遺伝子や病気の遺伝子だと考えていけば、間違いな思想もあるが、結構今の科学に通じる思想もあるとわかってきましたよ。
👳
仏教の空や無は、一般用語の空や無と意味が違うと説明したが
我がないの無ではなくて
釈迦は、不変だと言われていたアートマンの我を、我は不変ではないとの諸法無我の無我だと言ってきたが
理解できない?
古代は、世界中で神を信じていました。
釈迦も仏教も神や輪廻を信じていていたんだと経典を読むと思います。
釈迦のときは、生命体のような霊体の輪廻の考えだったが
大乗仏教になると、意識の自我の輪廻になってきたように感じます。
初めは、分別や観察や思考の修行ですが
最後は、脳の状態は一般の無や空になりますね。
輪廻の我の存在論と分けて考えるべきだと思います。
瞑想で、私は無くなりますが
瞑想レベルが高くなると、深層意識の自我が勝手に雑念や煩悩になり出てくる状態にもなります。
業と言われるやつですかね。
生活や性格に影響してきます。
魔境と言われる状態ですかね。
チベット仏教は、ちゃんとわかっていて、浄化の前行修行を長い期間やります。
👳
アートマンやブラフマンは不滅で永遠に輪廻するの思想を
釈迦は、不滅ではない、輪廻を終わらせることができると涅槃を説きました。
涅槃の思想は、釈迦の前はなかったと思います。
釈迦の頃は、霊の輪廻だったんでしょう。
たくさん説明がありすぎ😵💦
インド宗教やインド哲学やインド仏教を研究していかないと理解できないことがたくさんだなとわかりました。
ヴェーダや初期ウパニシャッドといったヒンドゥー教の最も古い聖典では、救済論的な用語「涅槃」について言及していない 。この用語はバガヴァッド ギーター(Bhagavad Gītā)]やニルヴァーナ・ウパニシャッド(Nirvāṇa Upaniṣad)などのテキストに見られ、釈迦以降の時代に創作された可能性が高い
インド発祥の宗教においては、涅槃は解脱(モークシャ मोक्ष mokṣa または ムクティ मुक्ति mukti)の別名である。すべてのインドの宗教は、涅槃は完全な静寂、自由、最高の幸福の状態であるだけでなく、誕生、生、死の繰り返しである輪廻からの解放と終了であると主張している。
👷
人間釈迦と大乗仏教は、輪廻や無や悟りなどの意味や解釈が違ってきたのがたくさんに思えます。
仏教においては、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のこと[8][9]。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる。完全な涅槃を般涅槃(はつねはん)、釈迦の入滅を大般涅槃という。この世に人として現れた仏の肉体の死を指すこともある。仏教以外の教えにも涅槃を説くものがあるが、仏教の涅槃とは異なる。
諸法無我(しょほうむが)とは、仏教の教えの一つで、「あらゆる存在は自己独立的に存在するのではなく、諸法によって成り立っている」という考え方です。
「諸法」とはあらゆる事物や現象を意味し、「無我」とは不変の実体である我は存在しないという意味です。この教えは、個々の存在が独立的な存在ではなく、全体としての関係性によって成り立っていることを教えています。
👳
「非我」と「無我」は、どちらも仏教用語で、意味が異なります。
「非我」は、自我に対立して存在している一切のものを指し、外界や環境、自然などを意味します。
「無我」は、心身の諸法は我を持たないことを意味し、仏教の中心にある教えのひとつです。
「無我」は、次のような解釈を経て発展してきました。
初期仏教では、ウパニシャッドで説かれた恒常不滅の「アートマン」の我を、現実世界でのもののあり方を見つめた結果、「不滅の我でない」(諸法無我)と説かれました。
その後、「我がない」(無我)という解釈に発展し、人間は五蘊が仮に和合した無常なるものであり、そこに恒常不滅なる自我の存在はないという「人無我」や「法無我」の考えが生まれました。
「無我」という言葉は、忘我や無心という意味で使われることも多く、たとえば「無我夢中」や「無我の境地」などの表現があります。
しかし、仏教学の大家である中村元氏は、「無我」は否定辞の捉え方によっては「非我」とも解釈でき、そのほうが釈迦さまの悟った内容に合致していると述べています。
👳
AI による概要
+1
仏教における無我とは、自我は存在せず、自己の無存在や非実在性を意味する重要な概念です。
無我の解釈には、次のようなものがあります。
「我(アートマン)でない」(非我)と「我(アートマン)がない」(無我)の2つの解釈がある。
初期仏教では「すべてのものは我でない」(諸法無我)と説いた。
後期には「我がない」(無我)という解釈に発展し、「人無我」「法無我」などの概念が考えられた。
無我の思想は、次のような特徴があります。
「我が自己」というアイデンティティや個人的な存在を超え、普遍的な存在や真理にアクセスすることを指す。
仏教では、執着こそが苦悩の原因であるとして、それを離れることを説く教えである。
無常で変化していくものを自分の固定観念で「わがもの」と見る我執を離れることを説く。
般若思想では「無我」を「空」と表した。
仏教においても、伝統的に輪廻が教義の前提となっており、輪廻を苦と捉え、輪廻から解脱することを目的とする。仏教では輪廻において主体となるべき我、永遠不変の魂は想定しない(無我)。この点で、輪廻における主体として、永遠不滅の我(アートマン)を想定する他のインドの宗教と異なっている。
無我でなければそもそも輪廻転生は成り立たないというのが、仏教の立場である。輪廻に主体(我、アートマン)を想定した場合、それは結局、常住論(永久に輪廻を脱することができない)か断滅論(輪廻せずに死後、存在が停止する)に陥る。なぜなら主体(我)が存在するなら、それは恒常か無常のどちらかである。恒常であるなら「我」が消滅することはありえず、永久に輪廻を続けることになり、無常であるなら、「我」がいずれ滅びてなくなるので輪廻は成立しない。このため主体を否定する無我の立場によってしか、輪廻を合理的に説明することはできない。
👳
法華経を成立させたのはだれか
先述の通り、法華経の成立は紀元50年から150年あたりだと仏教学の学者は考えている。しかし、釈尊の生没年は、紀元前BC463-BC383年頃(BC566-BC486、BC624-BC544説もあり)とされる。少なくとも、釈尊の時代と法華経の成立には500年の隔たりがある。歴史上の釈尊が説かれたものでないことは自明である。もし、釈尊の入滅直後に法華経があったならば、部派仏教の経蔵に入っていてしかるべきだし、その論書にも解説や引用がなされているはずである。
では誰が編纂したのだろう。現状では、インド仏教学的な考察をもとに推察するしかない。そのような推察でもっともらしい講義を受講したことがある。それは次のようなものである。あくまで推察の域を出ないが述べてみる。
釈尊の入滅から数百年ほど経った紀元前後のインドでのこと、ある熱心な仏教徒たちがいた。彼らは、興起しはじめた大乗仏教(阿弥陀経や初期般若経)にも、保守的な部派仏教(小乗)の教義にも満足することができなかった。
自分たちはどのような教えを、どのように修行すれば、ニルバーナの境地を得ることができるのか。そのことを、仏舎利塔を供養し、瞑想し、学問をしながら思惟していた。釈尊に直接尋ねたいが、釈尊と同じインドに生まれながら、わずか数百年の違いで会えなかった。
あるとき、そんな修行者が瞑想のうちに釈尊にまみえることができるという宗教的体験をした。そして、その体験で得たものを詩(韻文)にして語った。それは、完全なサンスクリット(梵語)ではなくプラークリット(俗語)かそれに近いサンスクリットだった。このような崩れたサンスクリットを使うということは、教養や才能に恵まれた修行者ではなかったのだろう。だからこそ、教養や才能に関係なく普くニルバーナが得られる究極の仏教を求めたのだろう。釈尊を渇望し、その功徳が釈尊滅後の世界まで及ぶことを信奉する、信心篤き僧侶か在家だったのであろう。
その韻文(偈頌)に感動したサンスクリットに堪能な修行者たちが、その内容を深めて散文(長行)を付加し、新たな韻文も付加して集大成し熟成して法華経は形成された。
Wikipedia参照