![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126180409/rectangle_large_type_2_662de68c178920a2b2cc060bc355f45e.jpeg?width=1200)
裏庭で収穫した菊芋を 炭水化物多めの食事に色々とりいれて・・・
菊芋に含まれるイヌリンには
血糖値の急上昇を抑える効果があるそうです。
菊芋はその名の示す通りキク科の植物の塊根だそうです。
ちなみに、同じキク科の根茎ゴボウにも、
菊芋よりは量は少ないようですが
やはりイヌリンが含まれています。
写真はうちの裏庭で採れた菊芋です。
物置の陰で西日しかあたらない一角は
色々と土壌改良を試みても
土がゴロゴロに固まって野菜作りに適さないのですが、
試しに小さな菊芋を2-3個、埋めて放っておいただけで
5~6倍以上の収穫ができました。
菊芋は繁殖力が強いので、むやみやたらに植えると
掘り忘れた菊芋がはびこって後で困る
という話を聞きます。物置の裏のゴロゴロの土地で
掘り切れていなかった菊芋が育って来年も収穫となるか
このまま様子を見たいと思います。
収穫した菊芋は、血糖値の急上昇抑制効果を期待して
サンドイッチやおにぎりなど
炭水化物がベースの食事にとりいれてみました。
菊芋は火の通り具合によって食感が大きく変わります。
生や火の通りが浅いとシャキシャキ
しっかり火が通るとホクホクに。
私の好みはホクホクの菊芋。
お味噌汁やパスタにも入れたのですが
写真を撮っていなくて残念・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1703997035068-UOglqdYwZn.jpg?width=1200)
やはり家庭菜園で育てたパセリやコリアンダーなどのハーブものせて・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1703997136293-CdZZJTGWXL.jpg)
白味噌とザクロビネガーで作ったビーガンマヨで和えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703997887217-GoH6D5vtBS.jpg?width=1200)
やはり血糖値の急上昇を抑える効果があると言われるブロッコリ(茎の部分ですが)と一緒に
低GI調味料のみりんと醤油少々を加えて煮ています。
ぶどう山椒と有機みかんの皮を乾燥させたものをミルで挽いて風味付けに少々。
休みの日に作って冷凍しておいて、朝、おにぎりを握る時に温かいご飯に混ぜています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703998488346-LC8pFZk5hY.jpg?width=1200)