『みつを』の名言から学ぶコーチング

皆さん、みつをはご存知でしょうか?

『つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの』

『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』

など、多くの有名な詩がありますが、

今回、紹介したい詩はこちらの2つです。

アノネ 
がんばんなくてもいいからさ
具体的に動くことだね
ともかく 
具体的に動いてごらん 
具体的に動けば 
具体的な答えが出るから

小さい頃は、個性的な字だな。
みたいな印象しか持っていませんでしたが、

大人になってから読んでみると
色んな解釈ができて、面白さに気づきます。

がんばらなくてもいいからさ
の言葉に救われると共に、

具体的に動くことだね
の言葉に本質は何か?を考えさせられました。

どちらの詩にも出てくる『具体的』とは?

はっきりとした実体を備えているさま。
個々の事象に即しているさま。⇔抽象的

簡単に言うと、一生懸命頑張る。ではなく、
実際に何をするのか?を明確にすることです。

ダイエットの為に頑張る!ではなくて、
ダイエットの為に、毎日10Kmジョギングする。や

テストで成果が出るように一生懸命勉強する。ではなくて、
テストで成果を出すために、過去問を100問解く。のように

実際に何をするのか?を明確にするのが大事です。


この2つの詩には、

『がんばっているのはわかっているよ』

『行動を明確にすると、もっとうまくいくよ』

と言うような気持ちが入っているのだと私は思います。

コーチングでも同じですよね。

一生懸命頑張っている相手に対して、
その努力を承認してあげること。
努力を実らせてあげること。

その為に、どれだけ『具体的なアクション』に落とし込めるか?
それが出来ると『具体的な答え』がついてくると思います。


人によって解釈が違ってくるのも詩の面白さの一つですね。

もしよかったら、あなたの解釈も是非コメントで教えてください。

今日もご覧いただきありがとうございます。

では、また。


『具体的なアクションやモチベーションの作り方』
前回の記事にしたものがあるのでよかったらこちらもどうぞ。
↓↓↓↓↓

いいなと思ったら応援しよう!

Yasu  |  気づきと学びを大切に
サポートしてくださるあなたへ。 ありがとうございます!サポートいただいた分は、noteを執筆する時のコーヒー代に利用させていただきます。 あなたが楽しめるnoteをこれからも執筆していきます😊