【ゆるむとは? ゆるむことの大切さ】
皆さん、ゆるんでいますか?
現代社会において、様々なストレスにさらされいる昨今。
心も体も緊張し続けている人たちが多いのは否めません。
だからこそ、《ゆるむ》ことはとても大切です。
ですが、それは「甘え」だと考え選ぶことをしてこないでいる人も多いです。
ゆるむことは甘えではありません。
とても大切なことなのです。
さて、ということで《ゆるむ》についてお話したいと思います。
目次
1《自分がゆるむ・自分をゆるめる》とは?
2《自分がゆるむ・自分をゆるめる》と どうなるのか?
3 まとめ
1《自分がゆるむ・自分をゆるめる》とは?
「ゆるむ・ゆるめる」って何??って感じですよね。
ゆる・む【緩む/×弛む】 の解説
[動マ五(四)]
1 ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。「ねじが―・む」「ひもが―・む」
2 緊張がほぐれる。油断する。「気が―・む」
3 厳しかった状態・程度がゆるやかになる。「寒さが―・む」「取り締まりが―・む」
4 固いものがやわらかくなる。表情のかたさがとれる。「氷が―・む」「頰が―・む」
5 速度などが減ずる。「スピードが―・む」
6 取引で、相場が少し下がる。「選挙を控え、市況は―・んでいる」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/緩む/(goo辞書参照)
と、まぁ辞書で調べればこんな感じなのですが、
ここでは《自分がゆるむ・自分をゆるめる》についてです。
自分の何を《ゆるむ・ゆるめる》のかは、体と心です。
上の参照から選ぶとすれば、2や4な感じかな。
自分自身が緊張してるものをリラックスさせ、ゆるむ。
心も体もゆるませることで、
様々なもののパフォーマンスが上がり自分自身の幸福感が上がっていく。
「ゆるむ・ゆるめる」と聞いて、あなたはどんなことをが思い浮かびますか?
「自分がゆるむ」ためには、あなたは何かしていますか?
2《自分がゆるむ・自分をゆるめる》と どうなるのか?
さて、「ゆるむ・ゆるめる」と どうなるのかですが、
手前でもちょろっと書きましたが
『様々なもののパフォーマンスが上がり自分自身の幸福感が上がっていく。』です。
では具体的にどんな感じなのかお話しますね。
体が凝っていたり、ゆがみを感じたりしたら
整体やマッサージなどに行ったり 自分でしたりしますよね?
ストレッチやヨガ、軽い運動とかもすると思います。
ゆっくりと温かい湯船につかるとかも いいですよね~♪
そのあと、どんな感じがしますか?
スッキリしてませんか??
体の筋肉がほぐれ、緊張がゆるみ体がリラックスしていく。
それが肉体的な《ゆるむ》ということ。
心がざわついてたり、揺らいだりしたとき
音楽を聴いてみたり、美味しいもの食べたり、
体動かしてみたり、映画見たり、友達と話したり、
アニメ見たり、漫画見たりww
自分が楽しいと思ったり、ホッとするようなことをすると思います。
思いっきり泣く っていうのも良いですね〜♥
そのホッとするとか スッキリするが 心が《ゆるむ》ということ。
心も体も、睡眠をとることで どちらもゆるみ 回復することもありますよね。
体や心がゆるみ リラックスしたら、睡眠の質が変わります。
人は寝不足だと良からぬ方向に思考が働きやすい生き物です。
その思考の癖が、偏りが、視野を狭くし現状把握を妨げる。
そしてまた、よからぬ思考のループに陥る。
ですがゆるむことで睡眠の質が変われば、思考がクリアになっていきます。
思考がクリアになるということは、
物事を偏ってみることが少なくなり、
現状をきちんと把握することができるようになります。
今ここに起こっていることを冷静に見ることができれば、
今なすべきことを自分自身が成すための視界が開けてくる。
視界が開けてくると、自分自身の本当の想いにも気づけるようになってくるのです。
心も体もゆるまれば 自ずと
『様々なもののパフォーマンスが上がり
自分自身の本当の想いに気づけるようになり
自分自身の幸福感が上がっていく。』のです。
3 まとめ
いかがでしたか?♡
《ゆるむ》がいかに大事か 伝わりましたかね?( *¯ ꒳¯*)♡
毎日どこかのタイミングで
《ゆるむ》を取り入れてみてください。
溜め込みすぎると 《ゆるむ》まで時間がかかります。
肩凝りとか そうでしょ?
毎日 少しずつでいいので 《自分をゆるめる》事を取り入れて
自分を丁寧に 大切に扱ってあげてくださいね♥
心も体もゆるまれば 自ずと
『様々なもののパフォーマンスが上がり
自分自身の本当の想いに気づけるようになり
自分自身の幸福感が上がっていく。』のです。
何故『自分自身の本当の想いに気づけるようになり
自分自身の幸福感が上がっていく。』のかは
また 別の記事でお話することにしますね!