
「部屋の中のあたりまえ」を見直す
部屋の中にあるモノ、なんか多いんだよね、って感じることありませんか?モノの数を減らしたいのか、そのままにしておきたいのか、いや、もっと増やしたいのか、それは人それぞれ。
モノが多い気がする、だから、減らしたいという人は続けて読んでみてください。もちろん、ある程度モノを減らして、ある程度満足いく状態になっている人も、読んでみてください。
今まではモノを減らそうと思ったことはない、よし!今からやろう!と思うときは、割と簡単に「いらないモノ」が見つかると思います。
しばらく使っていないものはどれか?
もう、興味のないものはどれか?
古すぎたり、壊れたりして使えないものはどれか?
そもそも、ゴミはどれか?
このときの状況だと、結構「手放す・捨てる」基準が明確で、「いる・いらない」の選別も容易です。
判断基準は自分にはなるけれど、それでも、上のような基準を自分の中に持っていれば、やりやすいとは思います。それに従って、残すモノ、手放すモノを分ければいいのだから。
感情が入ると、捨てにくくなるのは仕方ないですけどね。
問題なのはここから。
上であげた基準というか、目安というか、中にはこれに該当しないモノも当然あると思います。それをわたしは「部屋の中のあたりまえ」と呼んでいます。
例えば、椅子に座って、部屋の中を見渡したとします。
テレビいらない、本棚いらない、水をやってない観葉植物いらない、使ってないオーディオいらない、着ていない服いらない、他にも幾つも出てくるかもしれません。
そしてひとしきり取捨選択して、テレビや本棚などを手放したとしましょう。
ある程度は、スッキリするはずです。
それはいい。それでいい。
でもですね。
実は忘れていることがあるんです。それが「部屋の中のあたりまえ」。
今回の例でいくと、気が付きましたでしょうか?「部屋の中のあたりまえ」に該当する品物が隠れていました(いや、全然、隠れていないのだけども💦)
答えは「椅子」です。
そうなんです。わたし(あなた)は、あたりまえのように「椅子」に座って、部屋を見渡し、いらないモノ、いるモノを見ていた。だけどその「いる・いらないのカテゴリ」の中に、今座っている「椅子」は含まれていなかった。
本当は、例外なく「いる・いらないモノのカテゴリ」に椅子も含んであげるべきでした。もしかしたら、座っている椅子、実はくたびれていて、買い替える時期が来ていたかもしれない。そもそも、別の椅子があって、こっちの椅子が「いらない」方だったかもしれない。
だけど「部屋の中のあたりまえ」の仲間に入れられてしまって、判断することすらされない状態になってしまった。
椅子を例にして取り上げましたが、実はこういうモノ、部屋の中にはまだまだ、埋まっている可能性があるんです。
「部屋の中の当たり前」を見逃してないか?
— よわむし👓 (@Yowamushi_glass) March 14, 2022
「あるのが当たり前」と思ってないか?
そういうモノをじっくり観察して、使用頻度を遡ってみると「当たり前にいらない」ということが、見えてくることもある。
Twitterでもつぶやいたけれど、そういうモノ、見逃してないか?自分の中では「あるのがあたりまえ」と思っているもの、ないか?
見えなくなっている(意識の外にある)のは、本当に大事にしたい、大切にしたいから、対象から外しているのかもしれない。でも、もしモノを減らしたいのなら、例外を設けちゃいけない。
一度、「あたりまえ」の範疇から、「いる・いらないモノ」の範疇に引き戻してあげる。その後「残す」という決断を下せたのなら、それを尊重する。
場合によっては、あたりまえにあるモノが「ん?いらないんじゃね?」ってなるかもしれない。
モノを一旦整理して、ある程度減ったけども、なんだか「停滞感」を感じているなら、もしかしたら「部屋の中のあたりまえ」が増えすぎているのかもしれない。
一度、考え方をあらためて、「部屋の中のあたりまえ」にも脚光を浴びせて、それから判断してみてほしい。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
