
似て非なるモノ
一般化したモノ、定番メニューというのは大事です。そういうモノがあるから、ある意味わたしたちは、安心して消費・購入ができたりします。
そのモノやサービスに対して、機能が自分の欲していることが大事ですが、同時に「変わらないこと」を担保することも大事です。
品質が良い・悪いの話が出てくることがありますが、これはその延長線上の話になります。つまり、消費者・購入者は「変わらないモノ、変わらないコト」を求めているわけです。
品質が悪いが指し示しているのは、「以前と違う、変わってしまっている」というところに不満があるわけで。購入側からすれば、変わってしまうことが困るのです。
そういう経験をわたしたちはたくさんしてきました。
「変わることも大事だけど、変わらないことも大事である」これ、懸命に「変わろう」としているときに聞くと、はぁ?ってなるけれど、忘れないでおきたい。
変えないでくれ。
これを願うこともあります。
でもですね。
この願いが、残念ながら届かないこともあります。そしてそのことで「失望」してしまうこともある。
似て非なるモノを手にした時、その失望感と言ったらないですよね。
先日こんなことがありました。
スーパーにONIGIRIが売ってたのでゲット!感想は・・・
— よわ🔎 (@Yowamushi_glass) June 14, 2022
✅シャリは立ってない
✅なぜか酢飯
✅味はまぁまぁ
✅海苔は湿ってる
あと日本語じゃなく韓国語で書かれていた。
わたしの感想は「おにぎりっぽい何か」
日本のおにぎりの代わりにはならないかな
あぁ〜🥺 pic.twitter.com/H6poxJWTDj
わたしの中でのおにぎり(コンビニやスーパーで買う場合のおにぎり)のイメージは、こんな感じです。
・シャリが立っている
・海苔がパリッとしている
・ご飯はほんのり塩気がある(酸っぱくない)
・具とご飯のマッチング
贅沢な話かもしれませんが、おにぎりを買う前はどこか「わたしのイメージが、変わらないこと」を望んでいました。
そして、久しぶりの一口を頬張った時、口の中には酢飯の味と心の中には失望が広がったのでした。
まずくは、ない。
でもこれは、わたしのイメージしていたものとは違う。
このギャップが食べ終わるまで消えることはありませんでした。そして残ったのが後悔と、もう二度とここでは「おにぎりとして」ONIGIRIは買うまいという新たな決意でした。
変わらないことを期待していたときに、梯子を外されると失望の度合いが大きくなってしまいます。
まぁ、万人受けするのはこちらの方なのかもしれない。ちょっと贅沢なことを言っているのかもしれない。
だけどパッケージに、そのものズバリの名前が書いてあったら、知っている人であれば、わたしと同じような想像をしたのではないだろうか?
似て非なるモノ
再現をするならば、とことんこだわって欲しいところだが、そこをあえて変化をつけて、違うモノを提供したい気持ちもわかる。
だけど、購入側は誤解する。
そして失望し、以後、買ってもらえるチャンスを失うわけだ。
買う側、売る側、どちらもハッピーにはならない。ギャップを埋め、どちらも歩み寄ることがもしかしたら必要なのかもしれない。
いずれにしても思うことがある。
日本のおにぎりを買いたい🍙
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
