見出し画像

冷え性って何?〜解消できるものなの?


ほとんどの人が寒いと感じない程度の室温でも、手足が冷たく感じる、他の人が触れると冷たいのが"冷え性"

冷え性の人でも脳や内臓など重要な臓器の温度(深部体温)は正常です。
※注 低体温症とは違って身体の芯まで冷え切っているワケではありません。

冷え性の主な生理的特徴
・安静時の代謝が低い
・寒いところに出た時に、本来なら熱を生み出して身体を温めなければならないのですが、熱を生み出せない

つまり、熱を生み出す能力が低い(熱産生能が低い)

熱を生み出す能力が低い冷え性の人では、頭や内臓など重要な部分を守るので精一杯で、手足まで暖かい血液を送る余裕がなく、いつも先端が冷えています。

 皮膚への寒冷刺激は、感覚神経末端部の皮膚冷受容器(皮膚にあるセンサー)からインプットされ、その情報は、脊髄、視床から最終的に大脳皮質へ伝達されて、”冷たい”・”寒い”と感じます。

 普通は、寒さに対抗するために、身体の中で熱を生み出すところ、寒さに鈍くなってやり過ごすという作戦に出るのが”冷え性”です。さらに、手足が冷えている不快感になれる順応が生じているともいわれています。
 熱を生み出して、寒さに対抗するのが、合理的だと考えられますが、なぜ熱産生を増やさずに、寒さに鈍くなったり、寒さが引き起こす不快感に鈍くなる方向で、順応が起こるのかは、よく分かっていません。個人的には、慢性ストレスによってうつ病になる仕組みと似ているような気がします。

セリエ理論の警告反応期→抵抗期→疲憊期 の 疲憊期の状況に似ている)

では、手足の冷えはどうすれば解消できるでしょうか?

ハンド・イン・アイス
寒さに順応するには、寒さに慣れるしかない!
長い間、慢性ストレスにさらされるとうつ病・冷え性のような状態に陥ってしまう事がありますが、急性ストレスを乗り越えられたら、前より強くなるという順応という仕組みを利用して、ハンド・イン・アイスで手の冷えを解消しようという方法を紹介します。

水は冷たい方が、強く血管を収縮させ、血管系・アドレナリン放出の訓練になり、トレーニング効果が高まります。

氷水に手を浸けるだけ 
水温は5度以下がオススメ

どうせ氷水を用意するなら手も足も入れた方が時間的に効率が良いような気がして、、、
ふくらはぎがすっかり浸かる深さにした方が、効果を実感しやすいようです。
(浅いところに大・小伏在静脈があり、深いところにヒラメ筋静脈があり、腓腹筋はミトコンドリア密度が高いという特徴があります。このため、ふくらはぎまで冷やすと、トレーニング効果が上がるのではないかと考えています。)

ヴィム・ホフ(Wim Hof)さんの解説動画

分かりやすいのでこちらをご覧ください

https://youtu.be/_c4YYTM9I5A

いいなと思ったら応援しよう!