
ラジオ体操第1-13(ストレッチのススメ)
みなさん、こんにちは。
いよいよ「ラジオ体操第一」のフィナーレです!🎉
ここまでよく頑張りましたね!
身体の可動域拡がりましたか?
息が上がりにくくなって来ましたか?
毎日の生活にメリハリは出てきましたか?
心穏やかになれていますか?(国会を見るとそういうわけにはいきませんが🤬)
あなたが感じている効果はあなただけのもの。
少しでもプラスになっていればとってもれしいです!
今日は最後のパートですが、私的には「ラジオ体操第二」へのプロローグでもあると思っています。
「ラジオ体操第一」と「第二」をセットで行うことで1+1=3にも4にもなる効果が出てくると思っています。
ですので引き続きご一緒に頑張ってまいりましょう。
前回の動きはこちらです。

⑬深呼吸
体をゆっくりと平常の状態に戻す
効果:リラックス効果 正しい姿勢作り
コツ:腕の動きにとらわれず、深い呼吸を意識しましょう
図解はこちらです。

すみません、「コツ:腕の動きにとらわれず、深い呼吸を意識しましょう」と「かんぽ生命」さんは仰っていますが、wild_yuzu版は、めちゃくちゃこだわります! みなさんついてきてくださいね!
① 脚は閉じたまま腕を下ろし直立します。
② 息を大きく吸い込みながら腕を前から上げていきます。肘は伸ばして手の平は内側、指先はピン!
③ 腕が上がりきったときに両腕が耳に触れることを意識してください。肺を空気で一杯に膨らませるように。
④ 頭上で内側を向いた手の平をくるっとまわして外側に向けます。腕をひねり回転させる事でストレッチ効果をねらいます。
⑤ 手の平が外側から下になるようにし、息をゆっくりと吐き出しながら両サイドから手をゆっくり下ろします。腕を下ろした時に肺の中の空気が空っぽになるように全部吐き出す事を意識すれば完璧です。
⑥ 直立の姿勢のままリラックスします。
⑦ ①~⑥をあと3回繰り返します。
呼吸を整えて続く「ラジオ体操第二」に備えましょう。

ストレッチのススメ 「ラジオ体操第一」 シリーズは今回で終了です。
始めた頃と比べてどんな変化があったでしょうか?
わたしも、「せつない。さんのラジオ体操」に参加していなかったら毎日身体を動かしてませんでしたし、何よりこのシリーズのnoteは執筆していませんでした。
みなさんに感謝の気持ちをお伝えすると共に、「ラジオ体操第二」シリーズもご一緒に楽しんで行きたいと思います。
「ラジオ体操第一」シリーズにお付き合いいただき本当にありがとうございました。
だんだんと空気が乾燥してきますので十分に注意して生活しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。