見出し画像

ラジオ体操第1-10(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。

 今日は全国的にお天気がよくないですね。
こういう日は、身体を動かしてすっきりとしちゃいましょう!

 運動のカウントもいよいよ二桁になりました。10号ですよ! 10号!
自分でもホントに続けられるの?って疑問もありましたからね。
感慨深いです!

これもひとえに、毎朝スペースのラジオ体操で
 せつない。@lll83435507さん
 💙💛
なっちぃ@natchy60848332さん
 ℂ𝕙𝕚𝕖💙💛#新婦人にはいろう@frifri65さん
 みしま💙💛@mishimau_shiさん
 ジャック・ザ・多摩セン!@jack_tamacenterさん
他のみなさんで共有してくださっているから、やる気が出て継続できているんだと思います。

ラジオ体操第一 が 毎日 金曜日
ラジオ体操第二 が 毎日 土曜日
を主張しているのを訂正しあうのもご愛敬ということで楽しんでます😂

 ナンバリングというと、私にとっては「note大学Study部通信」の発行巻数ナンバリングを素数で行っているコペアヤ先生を語らないわけにはいきません。

 毎回、これ一体何号?という初っぱなから頭を使う試練を課している「note大学Study部」です。あいだみつをさんの【一生勉強一生青春🍎】を冠していることは、伊達じゃありません。(ちょくちょくわからなくなってう゛う゛う゛となってしまいますが😝)

 毎号深い学びが盛りだくさんでいつも時間をかけて咀嚼しています😂
だっていっぺんに頭に入ってこないぐらいの分量ですから!

みなさんも素数の奥深さ、神秘さに触れてみませんか?

 上記は記念すべき創刊号(第2巻)です。コペアヤ先生の学びに対するこだわりが随所に見られるので読み応えあります。
(最新号が若干積読の様な状況になっているのは内緒です😝)

私は素数を取り扱う力量を持ち合わせていないので普通にまいります!

それでは記念すべき10号、まいりましょう!

前回の運動はこちらです。


⑩体を回す運動

腰周辺の筋肉をほぐし柔軟性を高める
効果:腰痛予防 正しい姿勢づくり 内臓器官働き促進
コツ:肘を伸ばして体を回すことで、胴体全体がほぐれます

https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html

図解はこちら

https://www.jp-life.japanpost.jp/assets/img/i_hlt_rdo_d1_10.png

 ポイントは視線は常に手指の先にです。上体をぐるぐる回す時も指先を追いかけ続けることで、しっかりと上体がまわるようになります。
また、できるだけ大きな縁を描くように、手が下にあるときは床を撫でるような感じで通過させます。

 両手が上にあるときも指先を見続けます。
ムリはしないで身体のバランスが崩れない程度にしておきましょう。
基本、両肘は伸ばしたままの運動ですが、ムリにまっすぐ伸ばさなくてもよいと思います。

 運動負荷をかけたいときしっかり伸ばしましょう。
(両手はぞうさんの鼻になっているとイメージするとよいかもしれません)

 前回の運動で脚が開いていますのでそのまま両腕を右上に放り投げる感じで上げます。

 指先が四角形の角を触る気持ちで右下のできるだけ遠くを通って、床を撫でるような気持ちで左側に移動させます。

 指先が四角形の角を触る気持ちで左下のできるだけ遠くを通って、左上、自分の立ち位置よりも後ろに指先がくるようにしながら上体を起こします。

 両手がてっぺんにあり、上体を反らせている時は、おなかの筋が延びるのを感じましょう。

 再び右下の隅を指先が通る気持ちできるだけ遠くを通って床を撫でる気持ちで左側に移動させます。

 指先が四角形の隅を通る気持ちで左下のできるだけ遠くを通って左上に指先を放り投げ、しなやかに逆回転に備えます。(まさにぞうさんの鼻のイメージで)

 ①~⑥を逆回転で行います。

 ①~⑦をもう一度繰り返します。

上級編

身体を回す時、両手が床につく時は前回同様、 背中を丸めずに、反らしながら脱力した手を床につけるようにしながらまわしてみましょう。
太ももの裏側からお尻背中の筋がより伸びて気持ちいいですよ!

 いかがでしたか?
最初なかなか上手にまわせなかったりしますが、次第にきれいにまわせるようになりますよ!

 次回は両足で跳ぶ運動です。
リズムに乗って取り組みますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました!



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?