見出し画像

不器用だっていいじゃない。

はじめに

数あるnoteから選んでいただきありがとうございます。
こうした小さな出会いを大切にしていきたいと少しづつ思えるようになりました。
人の気持ちって、変わるものですね。いくつになっても。
変化は未来のために起きること。
そして、その未来は必ず良くなる。
そう怖がらずに氣づきけた人にだけ訪れるキセキ。


小さいころから私は不器用でした

まぁ、残念ながら今もですが(笑)
でも、焦って空回りすることが多かったけれど、試行錯誤って楽しいですね。
多分、私は癇癪持ちだと思うので、うまくいかないとすべてを投げ出して、大人だってことを忘れて、すねた子供のようになりそうになる、心の奥底にいる暴れん坊をいつもそっと胸にしまっています。
だって、もう、大人だからね。
そんなの、知られたら恥ずかしいもん。

時間管理とスケジュール管理が苦手な私。
今まではやりたいことがあっても、諦めるっていう選択肢をしてきた。
正確には、試みても無理っていうことを何度も経験するから人はやる前に諦めるを選択するようになる。
そんなことの繰り返しで、いつしか試す前に諦めるというか、やってみたいことの候補として上げるという作業すら無意識にしなくなっていったんじゃないかな。

本当に小さな子供のころは覚えていないけれど、ワクワクの連続で過ごしていたんじゃないかな。その部分は不器用な私だけじゃなくて、他の人も一緒だと思う♪


やりたいことが出来るようになった理由

最近ようやく、自分のやりたいことに時間を割けるようになってきました。
ヤッタネ!万歳!!
全部じゃないけれど、時間を作るっていうことを覚え始めました。
なぜそれができるようになってきたかと言うと、それは、こんなこと言うのは恥ずかしいけれど、できない自分を少しずつ認めることができたら。
そんなことを繰り返していったら、自然と時間の感覚が改善されてきた気がする。

もちろん、他の人と比べたらあってないような変化かもしれない。
でも、それは他人のことだから。
ワタシハ 私♪
気にしない♪

脳がぼやいた…

みかんさん、長年私、みかんさんの脳業を営んでしますが…僕だってヘトヘトだよって(笑)これは冗談ですが、ストレスは脳を占領してしまうのは本当。
聞いたことがあるかもしれないですが。いつも、いつも、頭の片隅で自分のことを否定したり、攻撃するようなことが起きていると本来の自分の能力を出し切ることができなくなってしまうのだけれども。
私自身の元々の苦手は解決されていなくても、その圧迫している負担が減るだけでだいぶ違う。

世の中は得意を伸ばした方がいいって風潮が強いけれど、日常生活に影響のある苦手はある程度改善するとか、工夫するとか。
協力してもらう必要があるんですよね。
そのベースの環境があってこその、得意を伸ばす。

じゃあどうやって協力してもらう?

人に頼む技術

この本読みやすくて面白いです!

知ってました?人に頼むのに必要なのは、強いメンタルではなくて技術なんだね。ほーって感じですね。

私達ってどうしても、人に頼むときに断られたらどうしよう…とか。
嫌な奴って思われたらどうしようとかって思うけれど、自分が頼まれた時って面倒くさいなって思うとともに、自分の得意な事だったりすると、案外ほいほいと引き受けてしまったりしませんか?

ちょっといいことしてあげた感に浸るというか。
もしくは、断りたいなーって思いつつも、つい引き受けてしまったり(笑)

なので、気負いせずに、周りの人にSOSを出しまくった方がいいんですよね^^

私もですが、頼りにされるのって嬉しいものです。
特に、私のように自分に自信がない人だと、自分がお役に立てるって思うチャンスは喜びを相手に与えつつ、頼んだ自分は助けてもらえてスムーズに過ごせるなんて、こんな素敵な話ってないですよね♪


小さな成長を感じた時

先ほどもちらっとお話ししましたが、時間管理とか予定管理とか苦手な私。
特に待ち合わせとかあると、遅刻しないかどうかに常にピリピリしている感じでした(笑)

自分が待たされるのは割と平気なのに、相手には申し訳ないのと、時間にルーズな人って思われたくなくて。
自分で自分の首を絞めていた大昔。

きっちりとしているのだけが良しとしていた。
完璧主義っていうか、ちゃんとしないといけない。
ちゃんとできない人≒ダメ人間
そういうレッテルを自分にも相手にも貼っていた。
自分なんて完璧でもないし、要領悪いのに。
自分より下手な人を見るとイライラしていた。
それは、自分が一生懸命になり過ぎていたから。

自分を認められないと相手も認めることが出来ないって
当たり前の事を理解できなかった。
今でも、『???』って思うこともあるけど、少しずつ見えてきた。

余白が人を育てるし、豊かにする。


オッケーグーグル♪

色々試したけど、ダメだった予定管理。
私は、stand.fmで音声配信しているんですけれど、私を応援してくれる人は私の苦手も許容してくれる優しい方ばかり。遅刻も味のうちって思ってくれていますが、努力は怠らないようにしていますよ♪
毎回遅れないようにって思うのが必至(笑)

そんな応援してくれる仲間の支えもあって、心の余白と共に、予定を先取りできるようになってきました。
この間Googleカレンダーに予定を入れていた時に、巷で言われている『時間は先取りする』『やりたいことの時間を先にとってしまう』というのをなんとなくわかり始めた気がしたんです。

私にとってはそれはキセキでした!!
おおーー!こういうことか!って点と点がつながった気がしました。
予定に追われるだけの何十年間を少しずつですが、抜けれそうな気がしてきました。

成長の3ポイント

1.予定を詰めすぎないこと。
こなせなくて挫折感だけが多かった人生。
上手に諦めるってことを学びました。
出来なくても、自分を責めない♪

2.楽しさと組み合わせること。
プレッシャーに弱い私なので、義務感に押分されそうになることもあります。そんな時は、その予定をこなしたらどういう楽しさがあるか?
具体的に何をするか想像する♪

3.カレンダーに書き込む。
私のようにGoogleカレンダーでもいいですし、メモ帳でもいいので、〇月〇日何々をするって書き込んでしまう!
休日だったら多くても6つまで♪


人と比べず、自分なりの小さな一歩。
もしかしたら、足踏みの日も多いです。
それでも、自分を大切にできるのは自分だけ。


これからも、これまでも
楽しんでいきましょう
最後までお付き合いいただきありがとうございました!

出逢いに感謝です。

ご感想お気軽にお願いします♪


いいなと思ったら応援しよう!

みかん🍊💕HSPは才能です
知的柔軟性を高めるための活動につかいます♪具体的にはヨガや読書に♪