見出し画像

『遠野物語』評(下、参)

ー河童

柳田国男著『遠野物語』を通じて知ったのは、岩手県遠野市を中心に一部の地域であがめられている神さま、オシラサマについてだけではない。お馴染みの河童カッパも、これまで知らなかったことがたくさんあると気付かされた。もう少し早く知っていれば、幾らか周囲にも話題を提供できたのにと悔やむばかりだが、もはや後の祭り。この先の生活の彩りに活かしたい。

関連リンク:「『遠野物語』評(下、弐)ーイタコとのつながり」「『遠野物語』評(下、壱)ー続・オシラサマ」「『遠野物語』評(中)ーオシラサマ」「『遠野物語』評(上)ー歴史的仮名遣い」「敗北者ー読解力勝負」「行き先選びーあゝ夏休み」「邪魔者ーあゝ夏休み」「あゝ夏休みーりすの独り言

「面の色赤き」

カッパと言って思い浮かべるのはやはり緑色。カッパをモデルにしたキャラクターは、体色を緑に描かれている場合が圧倒的に多い。ところが『遠野物語』を読んで以来、認識を変えた。この作品によると、「外の地にては河童の顔は青しというようなれど、遠野の河童は面の色赤きなり」という。そう、遠野のカッパは赤いのだ。

慌ててウィキペディアを見てみると、「全身は緑色または赤色」とある。まさか知らなかったのは自分だけかと不安になったが、それはそれ。認識をあらためるだけだ。この作品のおかげである。カッパをブランドキャラクターに採用している日本酒製造大手の黄桜は面白い。緑、白、橙とさまざまな体色のカッパがいて目を楽しませてくれる。

遠野のカッパはどうして赤いのかー。ある個人ブログによると、評論家の西舘代志子(西舘好子)は、この理由について、次のように自分なりの見解を話していたようだ:

「西館先生は、遠野のカッパが赤いのは、遠野のカッパが水子だからと仰った。水子と言っても、今のように中絶手術というものがあるわけではないので、出産前に堕ろすのではなく、出産後に生まれた子ども(赤子)を水に流す。いわゆる間引きだ。間引きの話は日本各地に残っているが、遠野では間引きした子供を川に流した。だから、河童と書いたのだろう」

実に重い解釈だ。ただ、あながち外れてもいなさそう。『遠野物語』には"デンデラ野"という姥捨うばすての話もあり、間引きを思い起こされるものが多くある。そのため、もしやカッパも、と思わざるを得ない。

カワウソ

カッパのミイラやら骨やら、今なお、伝えられているものが少なくない。好奇心をくすぐられるが、インターネットによると、多くは江戸時代のミイラ造形師が、ほかの動物の一部を組み合わせて作ったらしい。エイやサル、それにフクロウがよく使われたとか。怪異かいいが実在した証拠ではないかと、ときめいてワクワクした気持ちを返してもらいたい。

よくあるカッパの手首のミイラは、たいていニホンカワウソの手首らしい。

(写真:『りすの独り言』トップ画像=りす撮影の画像を基にりす作成)

関連リンク:

いいなと思ったら応援しよう!

りす=ハードボイルド
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集