![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78382175/rectangle_large_type_2_3982d45cf294d4d975d640f4d6da3634.jpeg?width=1200)
【再生栽培(リボベジ)】-カリフラワー編-多年草では無い!
最近、再生栽培にハマっています。
再生栽培とは、捨てていた野菜などのヘタや根などを再生させて育てる栽培方法。
その魅力はなんと言ってもタダでできる事!
そして、今までなんの役にも立たないと思っていた生ゴミが日々成長するとは!
という驚きが味わえる事です。
やり方はトレーやコップなどの容器に水を少し入れ、そこに野菜の欠片を浸して育てます。
水は毎日取り替え、容器のヌメリも洗い落とします。
今回トライするカリフラワーはアブラナ科アブラナ属の1年草または2年草だそうで、1回種を蒔くと、1年又は2年収穫できるということらしい。(今回のカリフラワーが1年目の状態なのか?はたまた2年目の状態なのか?私には分かりません)
ちなみに、ブロッコリーは多年草だそうで、同じ株で毎年収穫できるとの事(すごい!)。
↓↓ 4月4日 緑のガラスのティーカップに入っているのがカリフラワーの茎の部分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652335392753-ksQdC9HSJv.jpg?width=1200)
と思っていると変化が出始めました。
↓↓ 4月16日 何か生命力を感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652335456493-XUXVKln7cX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652335478911-pLH9R7bDHM.jpg?width=1200)
↓↓ 4月20日 ニョキニョキ何やら生えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652335505552-tg3UI27D1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652335514207-j29JyUHr26.jpg?width=1200)
↓↓ 4月26日 急に成長がすさまじくなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652335539196-FhXf5vRZbm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652335546115-4NqxmNVbFb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652335555178-X8Z5BkVT5p.jpg?width=1200)
↓↓ 5月12日 カリフラワーの成長の速さには驚かされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652335604741-du0k28FTZY.jpg?width=1200)
↓↓ 5月30日 カップが手狭になってきたので、プランターに植え替えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653919136570-wrm0bwaTKq.jpg?width=1200)
↓↓ 6月30日 青虫とアブラムシのせいでパサパサでボロボロ。青虫は見つけ次第補殺したものの2〜3日でこんな穴だらけに。。アブラムシは最近の暑さで一気に少なくなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656563338926-WOCpBVj6xo.jpg?width=1200)
↓↓ 10月22日 夏の間はほとんど変化がありませんでしたが、秋になり急に大きくなり始めました!これはもしかしたら実ができるのでは?
![](https://assets.st-note.com/img/1666419779205-ZM4exVQ6HD.jpg?width=1200)
↓↓ 2月19日 年をまたいで2月。寒い中、高さ50cm程度に成長しました。そしてなんと!実が2つもできてるではありませんか!!嬉しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1676787976219-kROv657GGQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676788078181-zBwqdwsUIj.jpg?width=1200)
↓↓ 2月27日 徐々に、そして着実に大きくなってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1685843442995-Qk57t1Kage.jpg?width=1200)
↓↓ 3月10日 実が開き過ぎてきたので、少し食べてみます!(残りは種を取るため取っておきます)
![](https://assets.st-note.com/img/1685843566821-3aqFwBXQYw.jpg?width=1200)
↓↓ 3月29日 実がぐんぐん伸びて高さ70cm程度に成長。
![](https://assets.st-note.com/img/1685844278403-FETq2xqdVZ.jpg?width=1200)
↓↓ 4月14日 クリーム色の菜花が満開です!
![](https://assets.st-note.com/img/1685844171808-ZHDISiaVxn.jpg?width=1200)
↓↓ 5月17日 小さいインゲンのような形の種ができてきました。このカリフラワーの種とそっくりの「大根の実」と言う名の「種」が近くの八百屋で売っていたので、もしやこの種も食べられるのではないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1685844336379-OqOFdlySz3.jpg?width=1200)
けれど、毒があったりしたら怖いので飲み込まずに吐き出しました(ビビリ過ぎか?)。。
↓↓ 6月4日 種が黄色く色付いて来ました!
![](https://assets.st-note.com/img/1685844842468-ouKCh0kO1g.jpg?width=1200)
↓↓ 7月17日 乾いてきたので種取りします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694589353294-7g9bTLvNuv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694589414218-jJHTTXxDAY.jpg?width=1200)
↓↓ 8月2日 自家採取の種をまきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1694589505413-maxxFpfjhB.jpg?width=1200)
↓↓ 8月6日 発芽!
![](https://assets.st-note.com/img/1694589629746-JYEAXeyjW1.jpg?width=1200)
↓↓ 8月26日 8mmくらいの虫に食われてボロボロになりました。諦めてもう1回種を蒔きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694589795621-XAXAzg5g8U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694589889086-28Vr97oZbm.jpg?width=1200)
種を蒔き直しました
↓↓ 9月2日 再度発芽!頼もしい発芽率です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694590027660-xaCwpb5BzU.jpg?width=1200)
↓↓ 9月13日 間引きました。間引き菜はサラダに散らして食べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694590190585-8ckh4NUfeG.jpg?width=1200)
経過観察中。
手軽に始められる再生栽培、お勧めです!!