見出し画像

介護が必要になったらどうすればいいの?

こんにちは!
現役介護福祉士で、車いすアクセサリー専門店「22」のショップオーナーをしております、ゆうなと申します。



介護士をしていると、身近な人などから

「おばあちゃんにヘルパーさん頼みたいんだけど
どうすればいいのかな?」

など相談されることがあります。


まず決まって言うことがあります。

それは
「役所へ行け!」
です。笑


正確にいうと地域包括支援センター
に行ったほうがいいかなと思いますが、
地域包括支援センターってなんぞや?
ってなりますよね。

そもそも地域包括支援センターの認知度が低い…。


なのでまずは役所に行って相談してみて下さい。
地域包括支援センターの場所も教えてくださいます。

ちなみに役所ですが、
「介護福祉課」や「福祉課」
など市によって名称が変わるので注意です。


地域包括支援センターも市によって
「いきいき支援センター」
「高齢者支援センター」
など通称名が変わります。


地域包括支援センターは高齢者に関する相談を受け付けている相談窓口です。

なのでまずはここへ行くと話が早い。



高齢者だから、
認知症だから、
誰もがヘルパーを使えるかと言ったら
そうでもなく…。


まずは介護認定調査を受け
どのくらいあなたに支援が必要ですよ、
という介護度が出て
じゃあこのサービスを使いましょうか
というプランを作ってもらい
ようやくヘルパーなどの介護保険サービスが使えるのです。


この介護認定調査の申請~介護度が出るまでに
約1ヶ月ほどかかってしまいます。


「えっ?
じゃあ今ヘルパーさんに来て欲しいのに
1ヶ月も待ってなくちゃいけないの?」


思いますよね?

それが違うんです。

介護認定調査の申請した日から遡って
介護保険が使えるんです。


日々の状態などを聞き取りし、
だいたいあなたにはこのくらいの介護度がつくかな?
だからこのくらいのサービスでまずはやってみましょうか!
とシュミレーションをして
先行してプランを作ってくれるんです。


そして介護度が出たら遡って介護保険の請求をする
というかたちになります。


ただここで注意してほしいのは
想定していた介護度より低く出てしまった場合。


その時はサービスを削るか、
実費になってしまうので
最初からバンバン使ってしまうのは要注意です。


なんとなく流れは分かってもらえたでしょうか?


なので迷ったら早めに役所に行って
相談してみて下さいね!



こんな感じで介護初心者さん向けの無料セミナーを10月23日(水)20:00~
オンラインで行いますので、
ご興味がある方はぜひ覗きに来てくださいね☺️

介護初心者さん向け!
介護の基本が分かる無料セミナー!
10月23日(水)20:00~
↓zoomURLはこちら


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集