マガジンのカバー画像

今できる老後への備え

96
資産形成について考えるマガジンです。
運営しているクリエイター

#老後資金

約1年「NISAで毎日積立」したらこうなった

昨日から2025年の取引がスタートしましたが、みなさんは順調な滑り出しでしたでしょうか? 今…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた③

年末年始シリーズの最後は、「NISAで何を買えばいいの?」です。 狙いは、成長投資枠では「単…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた②

あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします さっそくですが、まずは昨…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた①

2024年から新NISAが始まりましたが、みなさんは参加されていますか? 統計によると、2024年6…

「つみたて投資」は、下落しているときこそチャンス!

連日株価がさえませんが、みなさんのポートフォリオに変化はありますか? 私は、個別株の入替…

日常に必要なお金の知識⑨老後に必要なお金を簡単に計算する方法

老後資金プランニングとは老後資金プランニングとは、退職後や老後の生活設計のことで、「リタ…

日常に必要なお金の知識⑧住宅ローンの種類と返済方法

住宅ローンの種類住宅ローン金利には、固定金利・変動金利・固定金利選択型があります。 固定金利型 変動金利型よりも金利が高いのが一般的です。 ローン申込時(または実行時)の金利が、返済満了まで変わらないのが特徴で、市場金利が低下してもローン金利は下がりません。 変動金利型 変動金利型はおよそ7割の方が選択されていて、年2回(4/1,10/1)金利の見直しが行われ、2ヶ月後の6・12月から適用されます。 日本の金利は今後上昇すると予測されていることから、変動金利型を選

日常に必要なお金の知識⑦教育資金は3タイプ

子どもの教育費を工面する方法は、現預金以外では3タイプあります。 大学の入学金と初年度の…

日常に必要なお金の知識⑥貯金ペースが分かる計算式(3)

前回に引き続き、将来設計に役立つ計算式を2つ紹介します。 今回は「定期積立」に関するもの…

日常に必要なお金の知識⑤貯金ペースが分かる計算式(2)

前回に引き続き、将来設計に役立つ計算式を2つ紹介します。 今回は「定期積立」に関するも…

日常に必要なお金の知識④貯金ペースが分かる計算式(1)

前回までで、 ・いつ必要か? ・どれだけ必要か? ・今どれだけ持っているのか? がある程…

日常に必要なお金の知識③個人バランスシートをつくる

「個人バランスシート」とは・・・個人バランスシートは家計管理の1つで、ある時点における…

「老後◯万円問題」を解決する方法(後半)

なぜ政府はNISAをすすめるのか?日銀は物価安定上昇を2%に設定しています。 これは毎年2…

「老後◯万円問題」を解決する方法(前半)

貯めれるかどうかではなく、貯めなくてはいけない2019年6月、「老後2,000万円問題」が取り立たされた時に、 ①そんなに貯められる人なんて少ない ②政治への不満 ③実はそこまで貯めなくてよい ③政治批判 の順に世論は動きました。 私は、この流れが正しいか否かは大した問題ではないと思っていて、それよりは、政府が国民に対して(おそらく初めて)具体的な数字で、将来設計を意識させたアナウンスだと評価しました。 きれい事や屁理屈なしに、現実と向き合った場合、生活するうえでお