見出し画像

日常に必要なお金の知識⑦教育資金は3タイプ

子どもの教育費を工面する方法は、現預金以外では3タイプあります。

大学の入学金と初年度の学費

大学の入学金と初年度の学費は、大学の種類学部・学科によって大きく異なりますが、2023年度の文部科学省の調査によると、大学の入学金と初年度の学費の平均は以下のとおりです。

国立大学

入学金: 282,000円
授業料: 674,000円
合計: 956,000円

公立大学

入学金: 地域外: 282,000円、地域内: 141,000円
授業料: 715,000円
合計: 地域外: 997,000円、地域内: 856,000円

私立大学

入学金: 264,000円
授業料: 1,320,000円
合計: 1,584,000円

私立大学の医学部・薬学部は他学部とは異なり、入学金と初年度の学費が合計で300万円を超える場合もあります。

これらの学費以外にも教材費・生活費などがあり、トータルでは国立大学で年間約150万円、私立大学で年間約200万円の費用がかかる計算になります。

子ども保険(学資保険)

学資保険は、生命保険会社や損害保険会社などから販売されている商品で、一般的には高校を卒業する年の12月頃に満期をむかえます。

契約内容により満期時に払い戻される額は異なりますが、200万円くらいあれば安心できるのではないでしょうか。

学資保険は、契約者(親)が死亡した場合、以降の保険料星払いが免除されるという特徴があります。

もちろん、以降の保険料を支払わなくても、満期保険金や祝金を受取ることができます。

教育ローン

教育ローンには、公的ローンと民間ローンがありますが、いずれも契約者は保護者(親)になります。

融資限度額:最高350万円(学生一人につき)
金利:固定(1.68%)
返済期間:最長18年
返済開始日:借りた翌月から
特徴:入学金・授業料のほか、定期代やPC購入にも使用可

奨学金制度

奨学金には、第一種(無利息)と第二種(有利息)がありますが、いずれも契約者は学生本人になります。

返済方法:卒業後から毎月定額/毎月定額+年2回ボーナス払い
返済期間:最長20年

奨学金の借入額の上限について

日本学生支援機構の奨学金の場合、第一種・第二種奨学金の2種類があり、それぞれ上限額が定められています。

<第一種奨学金(無利子)>

  • 大学:月額 6万4,000円

  • 短期大学・高等専門学校:月額 4万5,000円

  • 専修学校:月額 3万3,000円

<第二種奨学金(有利子)>

  • 大学:月額 12万円

    • 私立大学の医・歯学部:月額 16万円

    • 私立大学の薬・獣医学部:月額 14万円

  • 短期大学・高等専門学校:月額 9万円

  • 専修学校:月額 6万円

<第一種と第二種を併用する場合>

奨学金を併用する場合は、併用上限額が定められています。

  • 大学:月額 18万4,000円

    • 私立大学の医・歯学部:月額 24万円

    • 私立大学の薬・獣医学部:月額 22万円

  • 短期大学・高等専門学校:月額 13万5,000円

  • 専修学校:月額 9万3,000円

奨学金は返済できる範囲で

奨学金の使い道は、自由ではなく不正使用は禁止されているため、記録を残すことが大切です。

また借入時には連帯保証人が必要となり、借りる方が奨学金を返済できない場合には、その方が代わりに返済する義務を負います。

必ず返済できる範囲で、契約することが大切になります。


毎週土曜日は「日常生活で必要なお金」について、FP3級の知識を共有するシリーズになります。

たかが3級と思われるかもしれませんが、知っていると知らないでは大きな違いがあるもんです。

これからの人生で「お金の知識」は必ず役立つものです。

ぜひ一緒に金融リテラシーを高めて、人生をより良いものに変えていきましょう。

それではまた

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集