マガジンのカバー画像

今できる老後への備え

96
資産形成について考えるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

日常に必要なお金の知識㊺景気動向指数

景気動向指数景気全体の現状を知ったり、将来の動向を予測するために使われる経済指標を「景気…

日常に必要なお金の知識㊹経済・景気の指標

今回から「金融資産運用編」に入ります。 私のように、投資に興味がある方には楽しい回になる…

日常に必要なお金の知識㊸第三分野の保険

第三分野の保険とは第三分野の保険には、「病気・ケガ・介護」への備えが含まれます。 医療…

「米国株 投資を始める前」に知っておくべき税金の話

メディアに登場するアナリストの2025年の為替予想は、150円±10 円が多いようです。 私のよう…

「NISA つみたて投資枠」は下落を悲観してはいけない

昨日の中国AI「DeepSeek」ショックによって、米国株はもちろん日経先物も一時39,000円を割るな…

日常に必要なお金の知識㊶損害保険(5)

傷害保険傷害保険は、「ケガ」による治療費や補償をサポートする保険です。日常生活や仕事中…

日常に必要なお金の知識㊵損害保険(4)

自動車保険自動車保険は損害保険の中でも加入者が多い保険の1つで、運転中の事故に備えるための大切な保険です。主に以下の2つに分かれています。 1. 自賠責保険(強制保険) 法律で加入が義務付けられた保険です。 事故の相手方(人)に対する賠償が対象で、補償額には上限があります。 保証の範囲が少なく、補償が不十分なケースも多いため、自己負担を減らすためには任意保険の加入が必要になります。 2. 任意保険 自由に選んで加入する保険で、自賠責保険ではカバーしきれない部分を

約1年「NISAで毎日積立」したらこうなった

昨日から2025年の取引がスタートしましたが、みなさんは順調な滑り出しでしたでしょうか? 今…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた③

年末年始シリーズの最後は、「NISAで何を買えばいいの?」です。 狙いは、成長投資枠では「単…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた②

あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします さっそくですが、まずは昨…

「NISAで不労所得生活はできるのか?」を計算してみた①

2024年から新NISAが始まりましたが、みなさんは参加されていますか? 統計によると、2024年6…

日常に必要なお金の知識㊴損害保険(3)

地震保険2024年元日、能登半島でM7.6 の大地震があったのは記憶に新しいところです。 日本は…

日常に必要なお金の知識㊳損害保険(2)

火災保険連日、火災のニュースを見かける機会が多いですが、みなさんは火災保険に加入してい…

日常に必要なお金の知識㊲損害保険(1)

損害保険は、偶然の事故や災害等で発生した損害を補填するための保険です。 損害保険の基本用語専門用語は、分かるようで分からない言葉が並ぶので嫌になりますよね。 しかし、ここが分かっていると無駄な加入がなくなります。 主な損害保険損害保険は、生命保険以上に生活するうえで身近な存在です。 例えば、車に乗る人は「自動車保険」、自転車に乗る人は「賠償責任保険」に加入することが義務化されていますし、持ち家の人は「火災保険・地震保険」に加入しているケースが多いと思います。 来週