![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55898634/rectangle_large_type_2_075777e26f061be0232a730f171aefe3.jpeg?width=1200)
【ガーデニング】大葉シロップを作る
青じそスプラウトを土に植えて育てていたら、立派に育ってしまったのだが、あまりにも密生させているので、通気性をよくするために多少の葉をカットしてみた。下の方の葉は少し丸い形をしているのだが、香りはするのでとりあえず活用してみる。
大葉(青じそ)シロップを作っている方の動画を見つけたので、これにトライすることにした。味は未知数である。
最初は薬味として一部を残そうと思ったりもしたが、冷蔵庫の中がいっぱいになってきてしまったので全てをシロップ化することにした。
0、まず収穫した大葉の茎を取り除き、キレイに洗って水分を拭き取っておく。計量して、レシピから必要な他の素材の分量を割り出す。ざっくりとレシピの6分の1に設定。
1、鍋に水と大葉を入れて沸騰させる。水は蒸発するので多めに投入。そこから15分煮出す。
2、大葉を取り出し、キッチンペーパーで濾す。
3、鍋に戻して、砂糖(黒糖)を入れて再加熱させる。砂糖が溶けたら加熱を止めて、クエン酸と酢を投入して冷ます。
4、消毒した容器に移して冷蔵保存。炭酸水などで割って飲むと良し
ホットで飲み、冷ましてから炭酸水で割って飲んでみた。
衝撃&謎の梅テイストで意外にもビックリの旨さ!!
すっごく飲みやすい!!びっくりするほど梅!
もうわけがわからない!!
シソと梅って同じ系列だったのね(汗)。
どんな味になるのか個人的興味があって作ってみたのだが、意外にもちゃんと美味しくて、そのまま販売できそうなくらい。
ただし、市販の大葉(青じそ)を使ってこれを作るかというと、絶対に作らない。コストがかかりすぎるからである。こんな少しの量を作るために、大量の大葉が必要になるからだ。なので、これはあくまでも自家栽培で大量消費をするためのレシピだと思った方がいい。葉が育ちすぎて一気に収穫しないといけない状況において、非常に使えるレシピである。
ところで、先日購入した国産のクエン酸、サラサラで溶けやすくてめっちゃいい感じだったので、こちらもオススメ。
次回は、純黒糖で作ってみたい!