![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171166582/rectangle_large_type_2_372677c3831c13b5739ba702c53e6c08.png?width=1200)
「どんどん学ぼう!」~先生はすぐそばに~
学びというと、○○スクールとか△△セミナーとか、何となく
「学びの場だ!」
と強く意識させるものを連想しがちではないでしょうか?
でもよ~く周りを見てみると…、
自分に何かを教えてくれる先生は至る所にいるのです📗😌
【 至る所にいる先生の例 】※私の場合
・noteの皆様
・YouTube動画
・買った本
・ご近所の方々
・友人たち
・母
・虹の橋を渡った愛ハムスター
・会社の同僚や上司
・取引先の皆様
・家
・自然
・その他いろいろ
ざっと挙げてもこのくらい出てきます。(※順不同)
とどのつまり、
相手(もしくはその対象)から学ぶ気持ち✨
が自分に学びを与えてくれるのですね。
特に社会人になると自発的に学ばなければ仕事や日常に追われる日が続くこともザラにあります。というか、多くの方がそうではないでしょうか。
「勉強したいけど、時間がない…。」
「忙しくて本を読む暇もないよ。」
中には「大人になってまで勉強なんてやだよ!」という人もいるでしょう。
皆それぞれに事情も環境も考え方も異なりますので、それはそれでよいと思います。
何が正解、という話でもないですしね😅
それはさておき、私は最近「学び」をより大切にするようになりました。
フリーになってから時間が取りやすくなったというのもあります。
このnoteにおいてもたくさんのユーザー様から学びを得ています。
有料のものでも「自分のために活かしたい!」と思ったら迷わずポチります。(購入する、ということです。)
これは私の実体験なのですが…、本当に大事だ(ためになる、詳しく知りたい!)と思ったものには積極的に自己投資をした方が結果、よりよい生活になります。
ケチってしまうと「あの時やっておけばよかったなぁ。」となることは多いです。ケチる副作用には他にも有料のものより「学べる内容が減る・質が落ちてしまう」というものもあります。
単純に知識が増えるだけでなく、いろんな経験にもつながりますし、会社勤めなどの場合だと手当てが付くこともあります。不動産屋時代だと宅建手当だけでも月一万円ついていましたが、一万円は結構大きいですよね。(他社は月二万でした…。)
また、本をたくさん読むことでボキャブラリーが増え、お客様とのコミュニケーションが上手くいったということもたくさんあります。
学びは100利あって1害なし✨
てなわけでこれからもどんどん学んでいきますよー!😆👊
※70代も学んでいます!
※真面目なこともどんどん知りたいです!
※耳鳴り中でも学べます!
※地道に頑張っています!
いいなと思ったら応援しよう!
![うぇるびー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170330662/profile_1bf5cfc95b238043d1ab14c161644d50.jpg?width=600&crop=1:1,smart)