見出し画像

「脳内ストレス物質」が出ていない感覚…

昨日の記事のつづき、、、

右脳が優位になると、まず第一に脳内ストレス物質が出なくなり、それだけで楽ちんです。 意識が身体にふかーく根を伸ばすので、どこにいても「ここにいていいんだ」と感じられます。 直観というぶっとい柱が人生を支えてくれます。 脱・自動思考、脱・左脳優位 やってみませんか(・∀・) by ネドじゅんさん

カラダに意識をむけて、ずっと観察している
ネドじゅんさんならではの言語化だなあとおもう。
思考的探索(机上の空論)ではなくて、
自分自身のカラダでかんじていることを
描写しているところからの実感がある

この「脳内ストレス物質」がでていない体感覚
静けさ、穏やかさ、なんでもなさ

スン…( •ө• ) ファーーーー( ꒪⌓︎꒪)

わたしはミスター長嶋さんのような
表現しか出てこないけど、
こういう感覚的な擬音のほうが
いまここでかんじているものの
実感がはいっていて、しっくりくる。

この なんでもなさ でいろいろなことが起きている。


空 という器・スクリーンで
色 々なことが起きている



あるようでない、ないようである

この スン…とした静けさ

耳を澄ませてみる( •ө• )

自動思考が消えて、全体の思考量が減ることによって、
土台としてありつづけている器・スクリーンに
気づきやすい状態が起きてくる

もともとあったものが浮き上がってくる
(左脳ではなく、右脳が前面に立ち上がってくる)

右脳は器・スクリーンのほうに身を置いているからだ。

右脳=空 左脳=色
と言ってみてもわかりやすい。
どちらもイノチの機能なのだけど、
左脳過剰社会は左脳だけ…片方だけ…という極端さ
右脳としての「わたし」を見失っているアンバランスさ

この器としての「わたし」が
左脳からの思考やコトバによって
かき消されてしまっている社会・人間

左脳過剰な状態は

「雑踏の騒音」にも例えることができる

ずっとテレビやラジオがついているような状態。

静けさがない
(騒音によって完全にかき消されてしまっている)
あまりに左脳・思考・コトバという騒音が大きすぎて
背景・土台・スクリーンに気づく「静けさ」がない

静けさがなく、静けさそのものに気付けない
その「わたし」には、まったく気づかない。

右脳域はヘッドホンの
「ノイズキャンセリング機能」のようで
騒音・色の中でも、ここにあるスクリーンの静けさに気づいている。

色のストーリーに巻き込まれない。
けれど、いまここにいる。

右脳域は汽水域のよう。

いつも・ある・この静けさ
ここに重心を置いている右脳域

そして、左脳的雑音が少なければ少ないほど、

「見つけ出さなくて済む」


左脳過剰な場合には、左脳が生み出している騒音・砂利の中に埋もれたビー玉を探し出すような作業になってくる。このような場合、ほとんど砂利にまざったビー玉(探し物・必要なもの)を見失う。

わからない、わからない、、、が始まる。
「自分」探しが始まる。
それによって起きているのが

「しあわせ探し・探求」

自動思考が消えることによって、
そのあたりもシンプルになり、
より気づきやすい環境になってくる

それは イノチとのシンクロ率 ともいえるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?