noteの記事の文字数について - 文字数の意識はゆるくて良い
皆さんは、noteの記事を作成する際に文字数を意識していますか?
私は、今まで1,200文字以上を目安にして記事を作成してきました。
400文字の原稿用紙にして3枚分です。
A4用紙に横書きで文章を入力していくと、約1,200文字になるので、自然とその感覚が身についていたのだと思います。
しかし、最近はその文字数の意識について見直してみても良いのではないかと思っています。
文字数の意識はゆるくて良い
結論からいうと、文字数の意識はゆるくて良いと考えます。
大切なのは、書きたいことが書けているかどうか。
そこで文字数はさほど重要な意味をもちません。
読者の目線からみても、「長い」「短い」と感じることはあっても、文字数を数えることは稀です。
noteでは、毎日たくさんの記事が投稿されているので、むしろコンパクトな記事のほうが読みやすいということもあります。
実際、自分が書いた記事のなかでも、書いているときに「短いかな」と感じたものでも、後でスマホで読み返してみると「意外と悪くないのでは」と感じることもあります。
「パソコンで書いて、スマホで読む」というのも一つのポイントで、パソコンの大きな画面では物足りなく感じる文章量も、スマホの小さな画面でみると多く感じられることもあるでしょう。
このように考えると、文字数の意識はゆるくて良いのでは、と思えてきます。
文字数の意識を緩めるメリット
ある程度の文字数の目標を設定することは、まとまった文章を書く力を身につける上では大切なことです。
しかし、文字数の意識を緩めることにもメリットがあります。
それは、書くことへのハードルが下がるということです。
記事の投稿を継続するうえでは、ハードルを下げ、小さなステップを積み重ねていくことが重要です。
そこでは、「何文字以上であるべき」という「べき思考」を和らげ、気楽な気持ちで執筆を始められるようにしていくことが必要になります。
そして、書くことのハードルを下げることは、アイデアを言語化する流れをスムーズにします。
アイデアはあるけど、まとまらない。
アイデアメモは溢れているけど、記事にできない。
そういった経験はないでしょうか。私にはあります。
ここでの「まとまらない」「記事にできない」というのは、一種の思い込みなのかもしれません。
つまり、
「まとまらない」のではなく、「ある程度の文章量にならない」
「記事にできない」のではなく、「ある程度の文章量の記事にならない」
ということです。
文字数を意識するあまり、貴重なアイデアが記事へと成長していかないのはもったいないことです。
少しハードルを下げることで、「アイデア→記事」への成長が果たされるのであれば、これは喜ばしいことではありませんか。
アイデアから成長した小さな記事が、また新たなアイデアを生んだり、新たな記事の素材となることもあります。
文字数を意識するあまり、書くのが億劫になってしまうならば、いったん文字数の意識を忘れてみるのも1つの選択だと思います。
……と、書いていたら、いつもの1,200文字程度。
そんなに書くつもりがなくても、気がついたら書いているということもあるものですね。それもまた良し。
今回はこのあたりで。
読んでくださってありがとうございました!
ブログにて、日々考えていることを発信しております。
良ければご覧くださいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671430054190-jh0SCmwxtU.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![うぇふ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163657746/profile_e751f262cdb72976519b5b0e0ab7c104.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)