
パーパスを社内に浸透させる──共感を生むプロセスとは?
前回は、企業のパーパス(存在意義)を策定するために、過去と現状を振り返り、企業の原点を再確認する重要性についてお伝えしました。
しかし、どんなに素晴らしいパーパスを策定しても、社内の共感を得られなければ、単なるスローガンに終わってしまいます。
そこで今回は、パーパスを社員一人ひとりのものとして浸透させるためのプロセスを考えていきます。
1. パーパス策定の議論に社員を巻き込む
パーパスを社内に浸透させるには、策定の段階からできるだけ多くの社員を巻き込むことが重要です。
経営層だけで決めたパーパスを一方的に発信するのではなく、社員と共に考え、意見を反映させるプロセスを組み込むことで、共感を得やすくなります。
例えば、週末経営合宿の場で、役職や部門を超えたメンバーが集まり、以下のようなディスカッションを行うと効果的です。
「なぜこの会社で働いているのか?」
「私たちの仕事は、社会にどんな価値を生んでいるのか?」
「どのような組織文化を大切にしていきたいか?」
こうした問いを通じて、社員自身がパーパスに関連する価値観を自ら考える機会を持つことで、策定されたパーパスに対する納得感が生まれます。
2. パーパスを社内で共有するストーリーテリングの活用
共感を得るためには、「ストーリー」として伝えることが効果的です。
ただ言葉だけでパーパスを発信するのではなく、なぜこのパーパスが生まれたのか、その背景や企業の歩みをストーリーとして伝えることで、社員の心に響きやすくなります。
例えば、以下のような方法を活用できます。
創業者や経営陣が、創業時の想いや苦労話を語る
パーパスに沿った社内の成功事例やエピソードを共有する
ビジュアルや動画を活用し、感覚的に伝わるコンテンツを作成する
社員が「このパーパスは、私たちの会社だからこそ生まれたものだ」と感じられるようになれば、自らの仕事との関連性を見出しやすくなります。
3. パーパスを日常業務に結びつける
パーパスが「会社の掲げる言葉」にとどまらず、社員一人ひとりの行動に落とし込まれるためには、
日常業務とのつながりを明確にすることが重要です。
具体的な方法として、
評価制度や目標設定にパーパスを反映する
(例:「この仕事はパーパスにどう貢献しているか」を考える機会を設ける)
社内の意思決定プロセスにパーパスを組み込む
(例:「この戦略はパーパスと合致しているか?」を議論するフレームワークを導入する)
社内イベントや表彰制度でパーパスを体現する行動を評価する
こうした仕組みを作ることで、社員が自らの仕事を「パーパスに基づいたもの」として意識しやすくなります。
4. 継続的な対話の場を設ける
パーパスの浸透は、一度決めて終わりではありません。定期的に振り返り、社員同士がパーパスについて話し合う機会を持つことで、継続的に共感を深めることができます。
例えば、
毎月の定例会でパーパスに関連した話題を取り上げる
社員インタビューやアンケートを実施し、パーパスに対する意見を収集する
新入社員研修でパーパスについてのディスカッションを行う
こうした取り組みを続けることで、パーパスは単なる理念ではなく、組織全体の文化として根付いていくのです。
まとめ
パーパスを社内に浸透させるためには、策定の段階から社員を巻き込み、ストーリーを通じて共感を生み、日常業務に結びつけることが不可欠です。
そして、継続的な対話を通じて、パーパスを企業文化の一部として育てていくことが、長期的な組織の成長につながります。
次回は、パーパスをどのように実行に移し、組織全体の行動変革につなげていくかについて、さらに具体的に掘り下げていきます。