![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153616112/rectangle_large_type_2_98f1d3c5815188e3e8d150c704e6db22.png?width=1200)
Three.jsを学ぶためにおすすめのUdemy教材3選
今回はThree.jsに関するおすすめのUdemy教材を紹介していきます。
Three.jsとは
![](https://assets.st-note.com/img/1730175907-PsRIkKYToOgNacLyAfmM7etd.png)
Three.jsはJavaScriptで3DコンテンツをWebブラウザ上に表示するためのオープンソースライブラリです。WebGL(Web Graphics Library)をベースに構築されており、複雑な3Dオブジェクトの描画やアニメーションの生成が容易にできます。
Three.jsを使用するとシンプルなコードでインタラクティブな3Dシーンやアニメーションをウェブ上で再現でき、VRやARコンテンツ、ゲーム、データビジュアライゼーションなど、幅広い分野で利用されています。
Three.jsのおすすめのUdemy教材3選
それではThree.jsのおすすめの教材を3つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。
【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1730176041-p7Mo93LxHUV2ZA5GXqOwkEas.png?width=1200)
【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!はThree.jsを使ってWeb上に3Dコンテンツを表示する技術を基礎から学べる入門講座です。WebGLの基礎知識やThree.jsの基本的な使い方に加えて、3Dシーンの作成やアニメーションの実装、インタラクティブなコンテンツの構築方法が段階的に解説されています。3Dフロントエンド技術の基本を習得したいWebエンジニア向けの内容です。
Three.jsのインストールから基本構文、シーンの作成方法が丁寧に解説されており、初心者でも理解しやすい構成です。
シェーダーやライト、カメラ、マテリアルの使い方が含まれており、リアルな3D表現を作るための基本的な設定方法が学べます。
__________________________________________________________________________________
講座名:【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:8時間26分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
ThreeJsの基礎と概念が理解できるようになる
ThreeJsで利用されているクラス・関数についての詳細な解説
ThreeJsでモダンな3Dウェブサイトが作成できるようになる
ThreeJsの開発環境構築を学びます
3DCG等の分野で利用されている数学的知識を学びます
ブラウザ上で自由自在に3Dオブジェクトが表現できるようになる
ThreeJsでの開発の流れを学びます
シーン、カメラ、レンダリングの関係性を学びます
ジオメトリの基礎を学びます
UIデバッグの基礎を学びます
マテリアル・メッシュの基礎を学びます
光源(ライト)の基礎を学びます
カメラの基礎を学びます
カメラコントロール制御の基礎を学びます
応用としてパーティクル表現方法を学びます
パーティクルアニメーションを学びます
実践としてThreeJsでモダンな3Dウェブサイトを作成します
よりリアルなジオメトリの表現方法を環境マッピングを利用して学びます
Viteを使ったThreejs開発環境を構築法を学びます
スクロール率に応じてカメラや物体の制御方法を学びます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Threejsに少しでも興味がある入門者
モダンな3Dウェブサイトに興味があるJavascript初心者
周りのフロントエンドエンジニアと差別化したい方
アッと驚くポートフォリオを作成してみたい方
3D表現に少しでも興味がある好奇心旺盛な方
ThreeJS公式ドキュメントが難しくて挫折経験のある方
英語の教材ではなく、日本語で学びたい方
__________________________________________________________________________________
基礎と実践編で分かれてたので勉強が進みやすく、いろいろなテクニックを学ぶことができました!オリジナルのポートフォリオで活用したいと思います。ありがとうございました!
【Three.js発展講座】シェーダー言語を駆使して複雑な3Dオブジェクトを自在に操りたい人のためのマスター講座
![](https://assets.st-note.com/img/1730176050-lboChPVke2GS4vg8j6zDyBE3.png?width=1200)
【Three.js発展講座】シェーダー言語を駆使して複雑な3Dオブジェクトを自在に操りたい人のためのマスター講座はThree.jsの基礎を習得した方を対象に、シェーダー言語を使った高度な3D表現に挑戦するための発展的な内容を提供しています。GLSL(OpenGL Shading Language)を活用して、独自のシェーダーを作成し、リアルな影や質感の表現、ダイナミックなエフェクトを実装するテクニックが学べます。インタラクティブで高品質な3DコンテンツをWeb上で作りたいエンジニアに適したコースです。
Three.jsで使えるシェーダー言語の基本構文や仕組みが丁寧に解説されており、シェーダーの基礎知識からスタートできます。
マテリアルやテクスチャを活用して、質感を表現する方法や光と影のリアルな効果を作り出す手法が学べます。
__________________________________________________________________________________
講座名:【Three.js発展講座】シェーダー言語を駆使して複雑な3Dオブジェクトを自在に操りたい人のためのマスター講座
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:4時間20分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
ThreeJsを用いてシェーダー言語をマスターできる
ThreeJsとOpenGLとシェーダーの関係性を理解できる
GLSL言語の書き方を正確に学習できる
Webpack5を使ったモダンな開発環境でシェーダーを学べる
より複雑な3Dオブジェクト描画ができる
VertexShaderとは何か?が理解できる
FragmentShaderとは何か?が理解できる
頂点シェーダーからフラグメントシェーダーとの関係性が学べる
シェーダーに必須なストレージ修飾子について学べる
シェーダーを応用した複雑な図形表現が学べる
シェーダー図形をUIデバッグから操作する方法が学べる
3Dパーリンノイズの実装方法が学べる
Vercelへのデプロイ方法が学べる
Webpack5の概念が学べる
シェーダー用ローダーの設定方法が学べる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Threejsのシェーダーに興味のある方
モダンな3Dウェブサイトに興味があるJavascript初心者
周りのフロントエンドエンジニアと差別化したい方
3D表現に少しでも興味がある好奇心旺盛な方
ThreeJS公式ドキュメントが難しくて挫折経験のある方
英語の教材ではなく、日本語で学びたい方
これからwebglを学んでいきたい方
3D表現に興味がある方
__________________________________________________________________________________
ハンズオン形式で動かしながら学習できるため非常にわかりやすかったです。
GLSLの基本的な部分については抑えることができました。
【Three.js入門】ワンランク上のウェブサイトを作れるようになろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1730176057-41yHKN58unoAXkJvElMpdTbU.png?width=1200)
【Three.js入門】ワンランク上のウェブサイトを作れるようになろう!はThree.jsを使って、視覚的にインパクトのあるWebサイトを作成する技術を基礎から学ぶ内容です。WebGLの基礎に触れながら、Three.jsを利用した3Dオブジェクトの配置やアニメーションの付け方、インタラクティブな要素の追加方法が段階的に解説されています。特に、ウェブデザインに3D効果を取り入れ、ユーザーの関心を引きつける演出を施したい方に適しています。
Three.jsのインストールからシーンの作成、オブジェクトの配置方法など、基礎的な操作がわかりやすく解説されています。
ライトやカメラ、マテリアルといった視覚的な要素を組み合わせ、リアリティを高めた3D表現を学びます。
__________________________________________________________________________________
講座名:【Three.js入門】ワンランク上のウェブサイトを作れるようになろう!
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間54分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
ThreeJsの基本
ThreeJsを使った3Dウェブサイトの開発
3Dの分野で利用されている数学的知識
螺旋の生成と変形
無限スクロール
慣性
マウスによる操作
線形補完
VerticalFovとHorizontalFovの変換
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
ワードプレス以上のウェブ開発の技術を学びたい人
高価な企業案件を受けたい人
ThreeJsを学びたい人
ポートフォリオに入れる完成品が欲しい人
__________________________________________________________________________________
3Dソフトのコーディングは難しいと思っていたが、最初から細かい説明で分かりやすかった。パラメータの具体的な値も、理由と共に使い方が説明されていたのでためになった。
Udemyは購入後30日以内であれば返金可能
Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。
購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。
返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。
最後に
Three.jsのおすすめのUdemy教材を3つ紹介してみました。
Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています