Rust RAIIとは 使い方と注意点について
今回はRustにおけるRAIIについて説明していきます。
RAIIとは
RAIIはリソース管理のためのプログラミングパラダイムで、リソースの取得と初期化を同時に行い、そのリソースのスコープを管理します。
メモリ安全性とデータ競合の防止役立ちます。
RAIIの使い方
RustにおけるRAIIの利用は主にスタック上の値に対して行われます。
オブジェクトが作成されると、そのオブジェクトのリソース(メモリ、ファイルハンドル、ネットワークソケットなど)が確保され、オブジェクトのスコープが終了すると自動的にリソースが解放されます。
これはDropトレイトを通じて実現されます。
struct Resource {
// リソースに関連するデータ
}
impl Drop for Resource {
fn drop(&mut self) {
// リソースの解放処理
println!("Resource is being released!");
}
}
fn main() {
let res = Resource {};
// resを使用する処理
// スコープを抜けると自動的に`drop`が呼ばれる
}
Resource型のインスタンスが作成された際に、そのスコープを抜けると自動的にdropメソッドが呼ばれ、リソースが解放されます。
RAIIの注意点
リソースの二重解放を避ける
Rustは所有権のルールを用いてリソースの二重解放を防ぎますが、外部システムやライブラリと連携する場合には、手動でリソースを解放するコードを誤って追加しないよう注意が必要です。
デストラクタの副作用
dropメソッド内に副作用を含む処理を記述する場合、その副作用がプログラムの他の部分に予期しない影響を与えないように注意する必要があります。
パニックの安全性
パニックが発生した場合、Rustはスタックのアンワインドを行い、使用中のリソースをクリーンアップします。
しかし、dropメソッド内でパニックが起こると、リソースのクリーンアップが中断される可能性があるため、drop内でパニックを発生させないようにする必要があります。
リソースの解放時間:
自動解放されるタイミングはスコープの終了時ですが、明示的にリソースを早期に解放したい場合は、std::mem::drop()関数を使用して明示的に解放することができます。
Rustをもっと詳しくなりたい方に
Rustプログラミング完全ガイド 他言語との比較で違いが分かる!
個人的には他の言語開発もそれなりにあったことからこの本を読むことでかなりRustへの理解が深まりました。
プログラムやシステム的な専門用語は当たり前に登場するものの、他の言語での開発経験がある方なら問題ないでしょう。むしろその経験があることで、多言語との比較をしながら読み進めることができます。
内容的には大容量かつ丁寧すぎるほど嚙み砕いて説明がされているため、情報量は十分といえます。Rust自体学習コストが高く、難易度の高い言語のためこのくらいが妥当といえます。
プログラミング初心者レベルの方には難しい内容となっていますが、Rustの概念を理解し、基礎を把握することができる本であること間違いなしです。
Rust学習のために筆者が実際に読んでおすすめしたい本をまとめています。
基礎から学ぶRustプログラミング入門
本コースではRustについて全く経験がない方でもスムーズに学習を進められるようにとなっています。
基本的にはコードベースで解説を行い、抽象度が高く難しい内容に関しては適宜スライドも使いながら丁寧に解説します。そしてただ文法を学ぶだけではなく、最終的には演習としてCLIアプリケーションを作成し学習内容の定着を図ります。
以下の記事では筆者が実際に受講したおすすめUdemy教材をまとめています。