![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117368565/rectangle_large_type_2_363b6ba56afda7611f3ca6bbf5ad61ed.png?width=1200)
Photo by
fug
優秀な人ほど上司になったら部下の育成に戸惑う
今週もご覧いただきありがとうございます。
職場に飛び抜けて優秀な人がいたりしますが
人を育てる立場になったら
どうなの?という話をします。
まず田端さんのYouTubeより引用します。
◎要約
優秀なエリートタイプには
自分がなぜ営業成績が良いのか
人に説明できない場合がある。
マネージャーになったら
「俺、若いときこれだけ売ってきた」と
自分のスタイルを押し付けがち。
部下を潰すことも😭
一方、若手時代は成績を伸ばせずに苦労した人は
成績を上げるために内省するので
成果が出せた場合
なぜ上手くいったのか?
言語化できている。
その経験がマネージャーになったとき
同じように成果が出ていない部下に
語れる強みがある✨
言語化の魔力ですね。
◎人間は自分の知っていることを人に教えたがる
人の患は、好んで人の師と為るに在り。
別の視点でみると
東洋思想にもあるように
人間はつい自分の知っていることを
後輩に教えようとします。
わたしも職業柄
お客様と話しているとき
注意を怠ると求められてもいないのに
自分の経験を話し始めることがあります。
更に優秀な人ほど熱心に指導する傾向がありますが
・部下の個性が活かされない
・部下の主体性が育たない
と、逆効果になるケースがあるんです。
◎結論
プレイヤーとして優秀な人ほど
後輩の育成には注意を払いましょう👍
****************
1on1とキャリア自律の専門家
八木美和@社外メンター
インタビュー連載 Instagram X
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117461969/picture_pc_8e5224ec2ece04df1b435f5c471f3cf7.png?width=1200)
10/8(日)13:00〜13:20
girl's HIPHOPおどります🍭
場所:みなと区民まつり 区立芝公園エリア(東京都)
****************