
簡単ピクルスの作り方
前菜に、おつまみに、あると嬉しいのがピクルスです。休日など時間のあるときにまとめて作っておけば、食べるときにサッと出すだけで立派な一品になります。ポリポリと手が止まらなくなるピクルスの作り方をご紹介します。
用意するもの
1.野菜の下ごしらえ

野菜は食べやすい大きさにカットします。今回はきゅうり・二十日大根・みょうがを使いました。みょうがのピクルスはほんのりピンク色になり、見た目も華やかです。おすすめなのは新生姜。季節によっては新生姜の皮を剥いて小さくブロック状に切りつけておくと、すごくおいしい常備菜になりおすすめです。
これらに軽く塩をまぶして(材料外)少し時間を置いておきます。余分な水が出てピクルス液が薄まるのを防ぐことができます。
そして、野菜をきれいに瓶に詰めておきます。詰め方で見た目も鮮やかにできますので、楽しんでみてください。
こちらの瓶はセラーメイトのガラス製保存瓶です。蓋部分の金具類も含めてすべて分解して洗えるので、梅仕事やジャム・ゼリー作りなど、あらゆる場面で活躍しています。
2.ピクルス液を作る

調味料を混ぜ合わせていきます。このピクルス液は甘さが少し控えめで酸味のバランスのよいピクルス液で、食べやすい配合となっていますのでぜひお試し下さいね。



調味料をすべて混ぜ合わせたら、火にかけます。ひと煮立ちさせてお砂糖がきれいに溶けたらできあがり。
3.ピクルス液を瓶に注ぐ

あとは、完成したピクルス液を瓶に注ぎ入れます。熱々なピクルス液を瓶に注ぎ入れる際は、瓶の温度に注意してください。冬でキンキンに冷えた瓶に熱湯を注ぐと割れてしまう可能性がありますので、少し粗熱をとってから入れても大丈夫です。

冷めてから蓋をして、あとは漬かるのを待ちます。丸1日ほど経つと食べ始めることができます。浅漬けのがお好みの方はどんどんお召し上がりください。しっかり漬かったものが好きな方は長期間の保存に気をつけて。冷蔵庫で保管して、ピクルスを取り出す時は清潔な取り箸などを使用してください。1ヶ月くらいはおいしく食べられますよ。

なんにもない時に冷蔵庫に手作りピクルスがあるのがとても嬉しいのです!これとソーセージハム男のソーセージがあればご馳走気分です。

しっかり漬かったピクルスを、種類ごとに分けて保存してもいいですね。ベジカクというガラス製の四角い器を使ってみました。中身が見えるので冷蔵庫の中でもわかりやすくて助かります。

わざわざのレシピ、いろいろ。
▼冷たくてつるっと食べやすいそうめん。夏場は出番が増えがちですので、「またそうめん~?」と家族から言われてしまったりしていませんか。そんな時はちょっとアレンジして、豪華そうめんにしてみませんか。
▼夏の暑い毎日を乗り切るために、ネバネバ食材や発酵食品の力を借りましょう。いつもの納豆に色々とトッピングするだけで立派なおかずの1品になりますよ。
レシピ>平田はる香 文責>いしはら 写真>若菜紘之