chatGPTの履歴を見ながら昔を懐かしんでいる。
chatGPTに履歴機能が追加されたのは割と最近だった気がする。
ことあるたびにLLMを使っているので、何に使ったのかもうほとんど覚えていないが、覚えているものもある。
それは、ハイデガーの授業を受けていたとき。私は、清水高志の『空海論 / 仏教論』を読みながら授業を受けていた。
まず前提知識として言っておきたいが、清水高志の想定読者の教養レベルは相当高い。まったくもってフレンドリーでない。Google検索では太刀打ちできず、LLMを使わなければ相対することはできない。
たとえばこんな文章。
知らない単語(特にカタカナ)が3つ以上並ぶと、読む気がしなくなる。LLMにぶっこんで、くどくどと質問すればコンテクストが見えてくる。
それに、清水高志は頭の柔らかい人だ。一思想からブレインストーミングして様々なものとすぐに結びつける。そして、その結び付けられた先の知識もまた高度だ。
清水高志をLLMの発明以前から読んでいた人は、相当に知性が若々しい人だと思う。
さらに、空海もまた、ソシュールの1000年前から、シニフィアン・シニフィエと同じようなことを思っていたような人だ(声字実相義)。丁寧にほどいていかないと、見えてこないものが多い。
そんな "かじりつきながら読む" 本を読みながら、これまた "変な" ハイデガー哲学を学んでいた。
GPTの履歴を見ていると、最初は授業よりも『空海論 / 仏教論』に集中していたようだ。
本の内容を忘れてしまった今となっては、この私の質問ですら意味が分からない。
あたりめにかじりつきっぱなしで、他の味が恋しくなったのだろう。ハイデガーの思想に関しても質問し始める。
そして、ある点から各々が交差し合う。私の頭も柔らかくなってきた。
仏教とハイデガーの思想の中には、互いの差異ベクトルを取るとその値が小さいものがあるように思えてくる。
たぶん、この状態になるためには、1と1が独立していた最初の状態ではだめだ。私の頭がほろ酔い状態となり、少し頭が馬鹿になって、1+1が0.8くらいにならないとだめなんだと思う。
たぶんこうやって私の頭の中でブレインストーミングしたものは、その翌日にはもう消えている。
しかし、私はそのとき熱中していた。世界で一番楽しかった。それでいいじゃないか。
さて、続きを書くようGPT3.5に頼んでみる。(4oは今日のリミットに達してしまった)
そういうことが欲しかったわけじゃないんだよなと思う前半部分だが、まあそれもそれでいい。
ハイデガーと空海、仏教と西洋哲学、そしてLLMが作り出す新たな自然と私の脳内世界。知的な宴で出てくる料理は、喜びという味わいをもたらしてくれる。