マガジンのカバー画像

広告と民主主義。 もしくは お買い物と投票。

170
広告業界マーケティング屋として33年生きてきた。日々取り組んできた課題は「人の選択行動」にどう影響を与えるか。その難しさに途方に暮れたまま、広告の世界からは身を引くことに。その「…
運営しているクリエイター

記事一覧

『ビルマの日々』ジョージ・オーウェル著 宮本靖介・土井一宏訳 イギリスの帝国主義…

https://amzn.to/3ZfhwVV 『ビルマの日々』 ジョージ・オーウェル著 宮本靖介・土井一宏 訳 …

原 正樹
2日前
3

『少年が来る』ハン・ガン (著), 井手 俊作 (訳) 読むだけでこれだけ重たい。書いた…

『少年が来る』 (新しい韓国の文学 15)  2016/10/27 ハン・ガン (著), 井手 俊作 (翻訳) Ama…

原 正樹
10日前
5

アメリカ大統領選、投票開始前から、結局トランプの勝ち、CNNお通夜状態から日本の報…

11月5日 1昼の12時くらい 今日の午後からCNNは大統領選特番に突入。ずっとつけっぱなしにし…

原 正樹
2週間前
16

『写字室の旅/闇の中の男 』(新潮文庫)ポール・オースター(著),柴田元幸(翻訳) 老い…

写字室の旅/闇の中の男 (新潮文庫) 文庫 – 2022/8/29 ポール・オースター (著), 柴田 元幸 (…

原 正樹
2週間前
7

『ウクライナ動乱――ソ連解体から露ウ戦争まで 』ちくま新書   松里公孝 (著) 北…

『ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで 』(ちくま新書 1739) 新書 – 2023/7/6…

原 正樹
3週間前
4

『トリホス将軍の死』グレアム グリーン(著),斎藤 数衛(訳) パナマ運河、アメリカに…

『トリホス将軍の死』1985/10/1 グレアム グリーン (著), 斎藤 数衛 (翻訳) Amazon内容紹介は…

原 正樹
1か月前
5

『2034 米中戦争』エリオット・アッカーマン (著), ジェイムズ・スタヴリディス (著) 元NATO軍最高司令官が書いた近未来軍事小説だぞ。日本はまる出てきませんが、アメリカにとっての悪夢のような最悪のシナリオがずんどこテンポよく進んで、あっという間に読んじゃいました。

『2034 米中戦争』 (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション) 2021/11/11 エリオット・アッカーマン (著), ジェイムズ・スタヴリディス (著), 熊谷千寿 (翻訳)  ふだん僕はあんまり読まないタイプの、近未来戦争シミュレーション小説なんだが、Facebook友人の菊地さんが「佐藤優氏が先月2泊4日でイスラエルに強行渡航した際に現地イスラエル高官から薦められた本」ということで紹介してくれたので、読んでみた。  これがね、すごく面白かった。著者がね、二人いる

『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』渡邉雅子(著) いやもう歴史的…

『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』 2023/9/26 渡邉 雅子 (著) ◆Amazo…

原 正樹
3か月前
18

昨夜(8/17)、再放送されていたNHK BS「パクス・ヒュマーナ 〜平和という“奇跡”〜」(…

昨夜、再放送されていたNHK BS 「パクス・ヒュマーナ 〜平和という“奇跡”〜」 (初回放送日は…

原 正樹
3か月前
7

2024パリ五輪 柔道競技・観戦しながら感想分析などFacebookに投稿した長文転載。その…

オリンピック真っ最中。イスラエル選手は柔道で男女とも強い。上位にたくさん進出して、今回は…

原 正樹
3か月前
4

大河ドラマ『光る君へ』はわりと真面目に政治について描いているということ。政治とは…

現代の日本政治を論じた先日書いたnoteの最後の部分。 そう、現代政治を考えながら「光る君へ…

原 正樹
4か月前
23

「虎に翼」新潟篇「地元有力者、裏で手打ち」を見た後に、「ETV特集 膨張と忘却 …

たまたまね、今日の「虎に翼」と、これを続けて見ちゃったんだよね。ETV特集、今年の3月にオン…

原 正樹
4か月前
5

「虎に翼」を見ていて仕事時代のことを思い出した隠居老人の昔ばなし。「お言葉ですが…

 先日(7/9)の「虎に翼」を見ていて、仕事時代に感じていたモヤモヤというか、なぜ完全に仕事…

原 正樹
4か月前
18

自分の頭で、自分の言葉で一から考えるシリーズ。民主主義について。選挙について。都知事選のことは直接は論じません。

 選挙になるたびに選挙に行かない投票しない人の意見というか気持ちとして、「政治についてよく分からないから、私みたいによく分かっていない人間が、なんとなくの印象とかで投票したりしないほうがいいんじゃないか。」ということを言う人が、知人でもいるしツイッターやFacebookでもそういう声は散見する。  そういうとき、「いや、わからなくても選挙に行って投票していいんだよ」とこれまでいろんなところで書いたり言ったりしてきたのだが、それってなんでいいんだろう。本当にいいんだろうか。どう