![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97205171/rectangle_large_type_2_f0ada05ef83f152e0ebc906bf6aa5ff4.png?width=1200)
100日チャレンジ19日目
サードプレイス(第3の場所)に、水族館はいかがですか?
サードプレイス(第3の場所)とは
・ファーストプレイス(第1の場所) 家
・セカンドプレス(第2の場所) 学校や職場
それら家や学校、職場とは別の居心地のいい場所のことをサードプレイス(第3の場所)といいます。
家は、本来安心できる、心安らげる場所ですが、ここには、家族に対する義務や責任が存在します。
学校や職場にしても、経済活動や学習を行う場所であり、これも人間としての生活の糧を得るために欠かせない場所です。しかし任務や収益のために行動しなくてはならないためストレスがかかりやすくなる場所でもあります。
そんな中、義務や責任の必要性に縛られない心安らぐ場所として、サードプレイス(第3の場所)が提唱されるようになりました。
随分前に見てた、ベジタリアン料理など紹介しているブログがありました。そのブログの方は、仕事をこなしながら料理も頑張っていたので、偉いなと感心しながら、応援していました。
その方のある記事で、その方が、ふと、息抜きしたいからと仕事の帰り、一人ぶらっと、水族館に行ったんです。
水族館を一人ぶらぶらして、魚たちが水槽の中をプカプカしてるのを眺めているんですね。
どうですか、想像しただけで癒されませんか。
私は、自分が水族館にいる様子を想像しただけで癒されそうです。
このブログを見ていた頃は、まだ、サードプレイス’(第3の場所)という言葉を聞いたことがありませんでした。
最近になって、サードプレイス(第3の場所)という言葉知ったとき、昔見たブログの事を思い出したわけです。
仕事を途中で切り上げて、水族館に行く。これぞ、サードプレイス(第3の場所)だと思ったわけです。
私は、実際には、水族館は家や職場からあまりに遠過ぎて行く事はありません。魚たちがぷかぷかしてる様子は妄想にとどめています。
では、今の私のサードプレイス(第3の場所)は、いつもの公園で日向ぼっこだったり、近くの海で海風にあたってたり、娘とお茶するカフェだったりします。
いかがでしたか。自分の第3の場所サードプレイスを、探してみたくなりませんか。
今、既にサードプレイスのある方も多くいらっしゃると思いますが、まだ持ってないなという方は、自分の居心地のいい場所サードプレイスを、探してみるのもいいかもしれません。
では、お付き合いいただきありがとうございました。 ^_^
また、お越しいただければ嬉しいです ^_^