![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51945272/rectangle_large_type_2_27ff8d35e3690e119f5175d8beb3cda2.png?width=1200)
自分でカウンセリング♪
今回、少し雑目はありますが、画像を作ってお話してみました!
最後までぜひ見てください。
では、どういうことかと言うと
病気(私の持病は自己免疫の難病です)を患い、入院し、動けなかったり、後遺症だったり、
さらにメンタル的にもやられてしまっていた時に実践していたことをまとめて命名しました。
まずはぜひ、画像を3枚見てください!
↓1枚目:私が殴り書きで記したどんな時にでも使える基礎的Tipsです!
↓2枚目:私が実際に使っていたノート1号です!
↓3枚目:1枚目で書いてあることの具体例を写真でまとめました!やってみたい!と興味があるものはありますか?
さて、見ていただけましたでしょうか?
これは私が精神科に言って話をするより、
また、精神的な薬を飲まなくてもいいようにと自分で考えて、1人で行っていました。
私の家族は冷たいのもあり、家族からのサポートが全く受けられませんでした。(今も)
また、話を聞いてもらうことすら出来ず、そんな中でも少しずつ試していました。
体調が悪く、家族と同じものが食べられなかった時期に
お粥など自分の食べられるものを自分で用意していたりと、かなりしんどかったです。
今も関係性は変わらず、、、
私は目標に向け勉強をしていますが、かなりきついです。
今過去を振り返ると、怒りさえ湧いてきます。
けど、今はその気持ちは落ちつけて自分の目標や夢を追っています。
次にStep by Sptep方法に関してです!
これもまた簡単な基礎的な内容です。また、まずは以下を見てください。
・「病気で1日寝込んでいる状態」や「精神的に大うつ状態」の時期
・「ベッド上で人と話したり」「身体を起こして居られる状態」の時期
・「ベッド上で作業が出来るような状態」の時期
・「ベッド上で作業が長い時間できるような状態」の時期
・「細かい作業(折り紙など)」や「ものを書く作業」「本を読む作業」のできる状態の時期
・「ベッド以外の場所で過ごせるような状態」の時期
このように(上記は途中までですが)
少しずつレベルを上げていきながら簡単な計画をして過ごしていく方法がStep by Step法です。
大抵の人はもう少し動けると思うので、計画の途中から実践していけます。
全部の一覧に興味がある方は次に投稿しますのでお待ちください・。♪*+o
このように自分で考え、実践することは「私には無理」と思われる方もいるかと思います。
「結構な苦労だな」「労力を必要だな」と思うことは最小限で、本当に必要なことにだけ使う。
これを守っていれば、それ以外のことは自分で考えて実践することは意外と簡単です。
「意志力」がなくても大丈夫!
と私は考えています。
もし、少しでも試してみたいと思ったら辛い時だけ、体調の悪い時だけでもいいので少し使ってみてください。
ではっ