呼吸に関わる骨格
解剖学について難しいと感じられるインストラクターや運動指導者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ボディーワークを行うにあたって、呼吸の理解は非常に大切です。
まず今回は呼吸の基本的な話として、呼吸にはどのような骨格が携わっているのかについてお伝えしたいと思います。
呼吸に関わる骨格
主に呼吸に関係する骨格は以下の通りです。
・胸郭(肋骨、胸骨、胸椎)
・肩甲骨
・肩関節
実際に呼吸運動に関わってくるのは胸郭になりますが、肩甲骨や肩関節についてはそれぞれ胸郭の動きをサポートしたり、呼吸の動きに付随して運動を生じるのでピックアップしております。
では、それぞれ1つずつ見ていきましょう!
①胸郭
胸郭は肋骨と胸骨、胸椎で構成されており、胸部臓器である心臓と肺の保護の役割も果たしています。
呼吸運動において、実は肺そのものは肺を膨らませる能力は持っておりません。
では、どうやって肺を膨らませているかというと、胸郭を動かすことで胸郭の中の圧力を変化させて、それに伴って肺が膨らんだりしぼんだりしています。
イメージとしては注射器のシリンジを想像してみるとわかりやすいです。
息を吸うときには、主に横隔膜を使って胸郭を広げることで胸郭内の圧力が下がることで相対的に肺を広げる力が強くなり息が入ります。
一方で息を吐くときは、横隔膜が挙上して胸郭が狭くなることで胸郭内の圧力が上がり、相対的に肺を縮ませるように力が働き、息が出ていきます。
それぞれ、注射器のシリンジを引いた状態と押した状態と考えると良いかと思います。
また、胸郭の動きとしては、上部に関してはポンプハンドルモーション、下部に関してはバケツハンドルモーションといった動きをそれぞれ行うと言われています。
簡潔にお伝えすると、主に胸郭の上部は上下方向に広がるように動き、胸郭の下部は左右方向に広がるように動きます。
このような動きを知っておくことで、運動の中で呼吸を行う際にどこに意識を向けるべきかのヒントになるのではないでしょうか。
②肩甲骨および肩関節
呼吸に胸郭が関わることは上述した通りですが、肩甲骨はこの胸郭の運動をサポートする役割を持ちます。
特に胸椎の動きは肩甲骨と伴うため、胸椎を柔らかく動かすためにも肩甲骨の動きをしっかりと出すことが非常に重要です。
肩甲骨の動きと胸椎の動きには次のような関連性があります。
両側の前方突出 - 胸椎の屈曲
両側の後退+肩関節伸展 ー 胸椎の伸展
一側の上方回旋+対側の下方回旋 ー 胸椎の側屈
一側の前方突出+対側の後退 ー 胸椎の回旋
両側の上方回旋または下方回旋 ー 伸長
両側の前方突出+肩関節屈曲 ー 伸長
すなわち、呼吸を行う際に胸の動きを意識したいのであれば、肩甲骨および肩関節をしっかりと動かすことも重要になります。
例えば、息を大きく吸うときに両手を天井へ上げますが、このとき肩甲骨の上方回旋といったような動きを意識することで軸の伸長を促すことができれば、より胸郭が広がり、吸う息が大きく入ってくるということになります。
ちなみに、余談ですが鳥は肺そのものが広げられるような機能を持つように進化しています。
あれだけ高速で羽ばたいて空を飛んでいるので、羽の動きに伴って呼吸が乱れることがないようになっているわけですね。
(補足)肩甲骨の動き
まとめ
解剖学的なことを頭に入れると何となく、息を吸いながら手をあげて、吐くときに下げるといったことを感覚的に行うのではなく、その理由がわかるようになります。
もちろん、考えすぎずに身体の心地の良いように呼吸をしながら動くのがベストではありますが、その前提条件としてこのような解剖学的な内容の理解を行うことで同じ動きやエクササイズもより効果的になるのではないかと思います。
今回は骨格をテーマにお伝えしましたが、呼吸に関してはまだまだ関わってくる構造がたくさんあるので、また別の内容もお伝えできればと思います。